![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:183987 |
1年生 音楽朝会、生活科の学習
6年生の助けもあり、1年生は朝の支度にも慣れてきたようです。4月25日(月)は、テレビ放送で音楽朝会が行われました。第1回目の今日は、「校歌」です。声の大きさを控えて歌いました。生活科の授業では、「こんなもの みつけたよ」の学習をしました。学校の中で見つけたものをカードにかいて紹介します。何を紹介しようか、楽しそうに考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】働く消防写生会
本日、3年生は消防写生会を行いました。
校庭に来ている消防車を見て大興奮の子どもたちでしたが、画用紙に向かうと顔つきがキリっと変わり、真剣な表情で絵を描いていました。 絵を描く前後には、消防士の方が子どもたちの質問に答えたり、出動するときの早着替えを見せてくれたりしました。日差しが強く暑い日でしたが、一生懸命取り組み、素敵な絵を描くことができました。1,2組とも来週の授業で絵の具を使って絵を仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねんど」と「けいさんどりる」 4月22日(金)
1年1組では、図画工作の授業をしています。楽しそうに油粘土をこねていました。「きれいな真ん丸ができたよ!」と嬉しそうに見せてくれます。
1年2組では、計算ドリルが配られ、自分でクラス・出席番号・名前を書いています。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けながら、書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度小平市環境ポスターコンクール金賞作品
令和3年度小平市環境ポスターコンクール金賞に選ばれた本校児童(今年度5年生)の作品が、この度、「6月5日(日)市内一斉清掃の日(ごみゼロキャンペーン)」「5月29日〜6月12日環境美化週間」のポスター―となって届けられました。本校児童の作品は写真右側「川を大切にしよう!」と書かれているポスターです。左側は市内中学生の作品です。これを機に、環境美化について改めて考えていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動3
「新聞・掲示委員会」では、早速、期日が過ぎた古いポスター等を外し、新しいポスターを掲示しました。協力して活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動2
「環境委員会」「保健・給食委員会」でも、これまでの活動を踏まえて、話し合いが行われました。5年生は、今年から委員会活動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)委員会活動1
5時間目に、今年度初めての委員会活動が行われました。各委員会で委員長や副委員長等を選び、活動計画について話し合いました。こちらの写真は、「図書委員会」「体育委員会」「集会委員会」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20給食![]() ![]() 1年生を迎える会に合わせて、桜トーストにしました。学校の桜はすっかり葉桜になってしまいましたが、東北の方では今が見ごろを迎えているようです。クリーム煮には、かぶ、アスパラガス、キャベツなどの春の野菜をたっぷり入れました。 4/19給食![]() ![]() ふりかけは、沢煮碗でだしをとった後の鯖節と昆布を使いました。新たまねぎのソースがかかった魚も大好評でした。 4/18給食![]() ![]() 思いのほか、多めに仕上がった焼きそばですが、みんな山盛り食べていました。「今日の給食最高。」、「オレンジがすごくおいしかった。」と喜んでいました。 4/15給食![]() ![]() 給食が始まってちょうど1週間がたちました。疲れが出始める頃で心配していましたが、どのクラスも本当によく食べてくれています。ハンバーグやサラダをはさんで食べる子も多くいました。 4月18日(月) 対面式
今朝は、1年生が、2年生から6年生の児童や教職員と対面する「対面式」が行われました。1年生は、色鮮やかな花のアーチをくぐって校庭の前方に入場しました。拍手で迎えられ、みんなの前に立ち、挨拶を交わしたときは、少し緊張した様子でしたが、その後、立派に全校朝会に参加しました。今日から中休みの校庭遊びができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五月人形を飾っていただきました
ボランティアの皆様が、地域の方からいただいた五月人形や鎧兜を昇降口に飾ってくださいました。箱からたくさんの道具を出して、壊れている部分を補修し、丁寧に並べていらっしゃいました。ありがとうございます。作業を見た1年生は、「すごい!」「かっこういい!」と歓声を上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/14給食![]() ![]() ルーから手作りのカレーです。みかん缶を細かく切って寒天で作ったゼリーとの組み合わせは抜群においしいです。みんな喜んで食べていました。 4/13給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1年生も給食が始まりました。上級生たちも心配して「1年生の給食が始まるね。」、「学園の給食は全部おいしいって教えておいたよ。」などと声をかけてくれました。給食時間には、6年生が牛乳キャップ外しをお手伝いしてくれました。1年生も先生の話をよく聞いて準備をし、しっかり給食を食べていました。 4月15日(金) 算数ブロックを使って
4時間目、1組も2組も算数の学習をしました。算数ブロックを操作して、数の概念を身に付けていきます。教科書に描かれた「花」や「ちょうちょう」の上に、一つずつ算数ブロックを置いて、それをマスに移動させて数を数えます。数えた数を数字に表し、「2」や「3」を書く練習もしました。算数ボランティアの方も優しく教えてくださいます。子どもたちは、楽しそうに学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木) 5年生の授業
3時間目、5年1組は国語の学習を行いました。物語文「名前つけてよ」を読んで、感想を書くところです。5年2組は社会科の授業です。地図帳を見て、世界の国々についてクイズを出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木) 1年生 交通安全教室
3時間目に交通安全教室を行いました。小平警察署の職員の方からお話を伺い、交通に気を付けて安全に登下校できるよう、実際に学校周辺を歩いて、安全な歩き方を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(水) 1年生 はじめての給食
今日から1年生の給食が始まりました。さっそく当番になった子どもたちは、牛乳を配ったり、配膳をしたり、がんばりました。お手伝いの6年生が、牛乳瓶のふたの開け方を教えてくれます。おいしい給食をたくさん食べてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(水) 6年生の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |