![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105321 |
11/24 メタセコイアと青い空
だいぶ紅葉しました。
今日は本当に暖かい。 ですが、まだ校庭は使えないようです・・・ ![]() ![]() 11/24 PTA朝の読み聞かせ
今日は朝から快晴で、暖かくなりました。気持ちがいいです。
全学年で、ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。 読んでいただく本や本の読み方など、それぞれに工夫されています。 今学期最後の読み聞かせは、12月22日(木)です。 どうそよろしくお願いいたします。 生徒の皆さん、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】外遊び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 (1年生)美術の授業
先日は体育館履きの底の部分を、机に顔がくっつきそうなぐらい熱心に作っていましたが、今日は甲の部分に取り掛かっていました。
かかとの部分と同時に作るのは難しいので、先に甲を作り、乾いてから、かかとを作るのだそうです。 どの生徒も、甲の部分は磨いてツヤツヤになっていました。 上手にできていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 (3年生)理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中をのぞくと、テーブルクロス引きをしているようです。 「かくし芸大会の練習?」と思いました。 3年生に尋ねると、これは「慣性の法則」の実験なのだそうです。 しかし、みんな、うまーい。 11/22 (1年生)連絡板より![]() ![]() 11/22 朝のあいさつ運動最終日
17日(木)から始まった生徒会本部・生活委員会の「あいさつ運動」が最終日となりました。
早起きしての活動、ありがとうございました。 挨拶によって、お互いがいい気持ちになれていたら、大成功ですね。 ![]() ![]() 11/22 朝の花壇
正門の方は朝からたっぷり太陽の光が注いでいます。
中庭の方はこれからです。 花が行儀よく植えられています。 これから個性が出てくるのでしょうか。 枝が増えたり、株が増えたりするそうなので、成長が楽しみです。 昨日はご参加、ありがとうございました。 皆様、ご多用と思いますが、子供たちの様子を見に、花の成長を見に、上水中にお越しください。 いらっしゃれないときは、ぜひ、この学校日記をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】学年レクリエーション(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 11/21 PTAガーデニング講座4
ご指導をいただいたとおりに、丁寧に植えてくれています。
ありがとうございました。成長が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 PTAガーデニング講座3
放課後になり、整美委員の生徒が合流してくれました。
整美委員会が今後は水やりをし、花壇の管理をしてくれます。 ![]() ![]() 11/21 PTAガーデニング講座2
これから株がどんどん増えていき、隙間が埋まるくらいになるそうです。
楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 PTAガーデニング講座
午後には天気も回復し、暖かくなりました。
第2回、秋季のガーデニング講座が予定どおりに開催されました。 今回も高橋園芸さんのご指導の下、冬に楽しめる花をたくさん植えました。 今までで一番くらいに多くの方のご参加をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 (2年生)学年朝会
学年主任の先生から、安全管理や体調管理の話がありました。
写真では分かりにくいのですが、みんな、ちょっと顔を横にずらして、話している先生のことを見ようとしているのが、立派だと思いました。 ![]() ![]() 11/21 (3年生)連絡板より
「SHO−TIME」が再開しました。
お互いに、離れて分かる有難さですね。 「体調管理も受験勉強の一環」そのとおりですね。 学生時代はスポーツをしていましたが、けがなどをして試合に出られなかったら、どんなに練習ではいいプレーをしていても、試合に出られる人の方がいい選手ということになってしまうのを痛感しました。 ![]() ![]() 11/19 互選会
10時から被服室で互選会が行われました。
ご出席いただいた皆様、お休みのところ、ありがとうございました。 来年度のPTA本部役員候補者は、全員、立候補で決まりました。 大変、心強いです。ありがとうございました。 引き続き、上水中の子供たちのため、よろしくお願いいたします。 私のご挨拶は、ほぼ、このホームページと月曜日のガーデニング講座・ダンスエクササイズ講座のPRで終わってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、先日起きた地震に触れた講話がありました。 解散となり、各学年1クラスずつ順に教室に戻って行きましたが、一人もお喋りをしている生徒がいませんでした。 それは上水中では当たり前の光景かもしれません。 でも私には経験がありません。 そんな上水中生たちが格好いいです。 「避難訓練をやらされているのではない。自分たちの意思でやっているのだ」という思いが、一人一人の表情からうかがえました。 さらに、上履きのまま避難をしたので、整美委員の生徒たちが、靴底を拭くために雑巾を用意してくれたのですが、生徒たちが全員拭き終わって、一度、雑巾を洗ったのに、私たちが入ってくるのに気付いて、また洗ったばかりの雑巾を床に置いて「どうぞ」と勧めてくれました。こんな生徒、いますか。 【2年生】あいさつ運動(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 朝7時50分から生活委員会が登校してくる生徒にあいさつをしています。 3年生が一番あいさつを返してくれるので「流石だな」と日々思っています。 1年生の元気なあいさつを聞くと、とても元気をもらえます。 あいさつには人を元気にする力があると再確認しましました。 2年生は会釈で済ませている人が多いので爽やかにあいさつを返してくれるともっと良くなると感じました。 このあいさつ運動を通して学校全体の人が"自分から"あいさつをしてくれるようになるといいと思いました。 またあいさつをしている人は相手の気持ちが良くなるあいさつを心掛けてほしいです。(木) 11/18 避難訓練
月に1回、発生状況等を変えて避難訓練を実施しています。
緊急地震速報が流れると、校内中から一斉に「ドドドド」という音が聞こえてきました。 生徒が机の下で身の安全を確保した音でした。 その後、調理室から火災が発生しました。 北階段を使えなくなった2年生たちは、非常階段から避難しました。 真剣に、迅速に避難が完了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() O先生へ!
11月18日(金) ※生徒作成記事
今週はO先生が体調不良でお休みだったため、学年ホワイトボードは他の先生が書いていました。他の先生の名言や言葉に心を打たれながら、少しO先生の文章が恋しくなってきました。大谷翔平選手とO先生のショウヘイを掛けて作ったであろうSHO-TIMEも更新されず、寂しいですね。英検1級の結果も気になります。給食を3人前食べる人がいないのも悲しいです。O先生が元気になって戻ってくるのを3年生一同楽しみにしています! You never walk alone. 第三学年一同 ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |