最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

引取り訓練(全学年) 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は防災の日。災害が起こった際に「どこに逃げるのか」「何を持っていくのか」「集合場所はどこか」「連絡はどう取りあうのか」など、ご家庭でごとに日ごろからの備えをする日とされてはいかがでしょうか。
学校に子どもたちがいるときに震度5弱以上の地震が起こった場合は、自動的に引取り(引渡し)となります。引取り人名簿にお名前がある方が来校されるまで、子どもたちは学校でお預かりします。今日を機に、この点についても再度ご確認いただければ幸いです。

教科書配付(全学年) 9月1日

全学年で2学期以降に使う新しい教科書が配られました。ドリルが配られた学年もあります。さっそく記名して乱調落丁を確かめました。
この他にも、夏休中の課題を集めたり、自由研究として作った作品などを教室内に掲示したクラスもありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

始業式〜その2 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式は今回もリモートで行いました。全校児童が一か所に集まって、お互いに顔を見合わせることができないのは残念ですが、蒸し暑さも移動時間もなく健康面で心配がないというメリットもあるのがリモートです。始業式後には2名の新しいお友達の紹介もありました。

サマースクールが終了 8月29日

先週から三日間行ったサマースクールは、今日が最終日です。夏休み中の宿題や、タブレットを使ったドリル学習、読書などに取り組みました。久しぶりに担任に会った子どもたち。元気そうで何よりでした。
明日と明後日の二日間で、新学期の準備を進めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みは残り3日 8月29日

夏休みもあと3日間、今年の夏は異常な暑さでした。
夏休み中も学校では「放課後子ども教室」の活動があり、ここ数年見送られていた「灯まつり」でつかう灯籠の制作がありました。10月29日(土)の夕方に、十三小の敷地に灯籠が飾られるとのことでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館開放日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校図書館(図書室)の開放日でした。夏休みにたくさん本を読んだ子も多く、本の内容を楽しそうに教えてくれました。読書が、子どもたちに豊かな心を育んでくれればと思います。

サマースクール(全学年) 8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
サマースクールが今日から三日間の予定で行われます。「夏休みの宿題」「読書」「自由研究」など、学年ごとに学習に取り組みます。
約一か月ぶりに教室に入ったという子も多かったでしょう。久しぶりの教室は、新学期の準備が整っています。学年によってはクラスごとではなく、一つの教室に学年が集まって活動したところもあります。

曇り空で涼しく 8月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月曜日で校庭の芝刈り作業です。ここのところ涼しい日が続き、作業が楽に進みます。芝刈りは1回ごとに芝を刈る方向を変えています。バギーを校庭の南北に走らせる日と、東西に走らせる日がありますが、今日は「東西」の日。7月27日の芝刈りの記事とは、バギーの向きが違います。朝から教員が3人一組で作業です。

緑のきれいな色です 8月18日

画像1 画像1
夏休み中も休まずに芝の手入れをした結果、きれいな緑色をした上質な状態になった校庭です。10月の運動会に向けて、まずまずの仕上がりになり、子どもたちの登校を待っています。
立秋を過ぎて季節は秋に入りましたが、まだまだ暑さは続きそうです。残り二週間ほどの夏休みを、健康で有意義に過ごしてください。

「山の日」〜夏休みが半分終了 8月11日

画像1 画像1
今日8月11日は国民の祝日「山の日」。夏休みもほぼ半分が終了しました。未だにコロナの影響が大きく,お盆休みは車で移動する人が多いとのプレス発表もあり,感染症の予防が急務です。新型コロナウイルス感染防止対策,暑さ対策など,今年の夏も健康状態の維持に気を遣うことが多い毎日ですが,どうか健康でお過ごしください。
十三小は12日までが学校閉庁日。8月15日からは教職員が交代で出勤しています。暑い毎日ですが,子どもたちには有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

時間をかけて教室整備 8月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
個人面談を終えたクラスから、教室内の整備を始めました。教室の床をきれいに拭いて乾かした後に、ワックスがけです。普通教室だけでなく、算数教室などの床も夏休み中にきれいに整備をして新学期に備えます。一日ですべての教室を行うことができないので、8月中旬にかけて時間をかけて計画的に進めます。これも、毎年の夏休中恒例行事です。

子どもたちになじみのないもの 8月4日

子どもたちが学校にいる間には見ることができないのが、芝生用の自動散水(スプリンクラー)でしょう。授業のある日の日中に散水されることはありません。これも夏休み中ならではの光景でしょう。
熱さが少し和らいだようです。来週にかけては曇りや雨の予報が続いています。少し過ごしやすい日々が続くとよいのですが。
画像1 画像1 画像2 画像2

猛暑を乗り切って 8月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
連日記録的な猛暑が続いています。冷房などを適切に使って、暑さ対策(健康の維持)を進めてください。第7波もかなり気になるところです。健康の管理に気を遣っていただければと思います。
学校ではこの猛暑の中、芝生管理の「エアレーション」という作業です。芝生の上に小さな穴をあけて、空気の通りをよくする作業で、専用のバギーを使います。教員による芝刈りと並行して作業が進んでいます。

見たことがありますか(5年生) 8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているバケツ稲。今朝見て見るとイネの花が咲いていました。表面に黄色く小さな粒のようなものが花で、例年この時期に咲きます。夏休み中に花が咲くことが多く、子どもたちの目に触れることが少ないので、この場で紹介します。

卒業アルバム配付 7月29日

この3月に卒業した卒業生(現中学1年生)へ、卒業アルバムが配付されました。家庭科室に冊子を並べ、自分で取ってもらうなど感染症対策への配慮もしながらの配付です。今日は長野県茅野市から旧担任が駆けつけて卒業生にアルバムを渡しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連日の猛暑と 7月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
連日の猛暑で、校庭での遊びができない日が続いています。コロナの拡大も全く収束せず、今日は都内で感染者が4万人を超える勢いだとのこと。どうか健康にはご留意ください。
5年生のバケツ稲が大人の腰の高さほどにまで生長しました。南校舎前の花壇に2年生が植えた野菜も順調に育っていて、教員による水やりも続いています。

芝刈り作業開始7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
教員が3人一組で作業する芝刈りが始まりました。週に一回、担当を決めて交代で行います。1学期中は地域の方々の多大なご協力をいただきました。運動会に向けて、整備を進めていきます。

芝刈り講習会 7月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休中は校庭の芝刈りを教員が行うため、バギー式の芝刈り機の使い方の講習会をしました
。週に一回、月曜日に教員が三人一組で行っていきます。地域ン方々のご協力で、芝の生育はとてもよく、運動会に向けて手入れが続ています

夏休み中の図書貸出 7月25日

今日25日は、学校図書館支援員が学校に来て、夏休み中の本の貸出と返却を午前中に行っています。学校図書館が開いている時間内は、室内で読書をすることもできるようにしています。「数学の本を借りたよ」と一人の子が教えてくれました。
学校図書館だけでなく市立図書館も、本の貸出をしています。公民館は休み中に学習室として活用することもできます。学校だけでなく地域の施設も、上手に使ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

個人面談が始まっています 7月25日

各クラスで個人面談が始まっています。短い時間ではありますが、1学期の様子や今後の指導などについてお話しできればと考えています。感染症対策のため、手指の消毒やマスクの着用などへのご配慮と共に、体調に気になる点がある方は面談を延期しますので、ご遠慮なくお申し出ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763