最新更新日:2025/07/02
本日:count up40
昨日:65
総数:183916

11/9(水)小中連携の日 5年生「情報モラル」

5年生はSNSを利用する際の情報モラルについて学習しました。実際に起きたSNSトラブルを知り、自分がどう行動すべきかを考えました。
授業後の協議会では、小学生と中学生の発達段階の違いや今後とても大切になる学習であること等を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水)小中連携の日 2年生の算数

2年生の算数では九九の「3の段」の作り方を考えました。これまで学習した「5の段」「2の段」を振り返って自分の考えをまとめていきます。友達の考えと自分の考えを見比べて違いを見つけ、いろいろな考えがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水)小中連携の日 3年生の音楽

今日は、小平市立小中学校がそれぞれの中学校区に分かれて集まり「小中連携の日」として、小学校と中学校の接続を意識して協議を行いました。学園東小学校には、小平第一中学校と小平第十四小学校の教員が集まり、研究授業で子どもたちの学ぶ姿を見て話し合いました。
こちらは、3年生の音楽の授業です。教材「ゆかいな木琴」をリコーダー、木琴、鍵盤ハーモニカで合奏する学習に取り組みました。子どもたちはリズムを確認して木琴の練習を楽しみました。
授業後には、集まった教員で授業を振り返り協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)英語のスピーチ 5年2組

外国語の授業でスピーチをしました。聞く子どもたち全員が「What can you do?」と質問し、「I can 〜.」とスピーチが始まります。最後に「Wonderful!」で締めくくり、みんなで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7給食

画像1 画像1
牛乳、ポテトピラフ、鶏肉のハーブグリル、野菜スープ
 温かいスープが、身に染みる季節になりました。小平でとれた新鮮な野菜の甘みがたっぷりのスープはとてもよく食べてくれました。これからもっと冷え込んでくるので、しっかり食べて寒さに備えてもらいたいです。

11/8(火)合奏に向けて 5年生の音楽

5年生は「キリマンジャロ」という曲の合奏に向けて個人練習を行っています。「まだまだ難しい。」と話しながら、友達と一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火)好きな色と形で 3年生の外国語活動

今日は、東京都から派遣された特別講師の先生による外国語活動がありました。子どもたちは「What color do you like?」などの質問文に答えてもらったカードを黒板に貼りつけていきます。みんなで一枚ずつ貼りつけたカードでどんな形ができていくのか、楽しそうに黒板を見つめています。
画像1 画像1

11/7(月)いろいろな形 図画工作

1年生の図画工作の授業では、いろいろな材料から形を写しとっています。
どんな形が浮かび上がるのか、わくわくしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)生活指導朝会

今朝は生活指導朝会がありました。
生活指導主任から「あいさつの大切さ」や「友だちとのかかわり方」「交通安全」などについてスライドを見ながら話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、肉豆腐、ごまドレッシングサラダ、くだもの(みかん)
 今年度初めてのみかんはとても好評で「今日のみかんはすごく甘くておいしかった。」と次々に言われました。肉豆腐はとてもごはんが進みました。

11/2給食

画像1 画像1
牛乳、小豆ごはん、さばのから揚げ、野菜のごまだれかけ、みそ汁
 脂がのってとてもおいしいさばのから揚げですが、小骨もあるので注意して食べるようによびかけています。上手におはしを使って小骨を出したり、よくかんだりして気をつけながら食べていました。

11/1給食

画像1 画像1
牛乳、きなこトースト、チリコンカン、花野菜サラダ
 運動会を大成功に終え、ひと回り成長した様子の子どもたちは、疲れた様子もなく、いつも以上にしっかりと食べてくれました。「きなこトーストまた出してね。」と言われました。

11/5(土)防災の日 地域の防災訓練

校庭では、学園東町自治会の皆様が主催する地域の防災訓練が開催されました。地域の方々が集まって訓練を行ったり、防災備品を展示されたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)防災授業、防災倉庫見学 4年生

4年生はゲストティーチャーをお招きし、地震が起きるメカニズムをはじめ地震についての防災授業を行いました。その後、地域の皆様に、学校中庭の防災倉庫の中やマンホールトイレの設置などを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)煙体験 低学年

校庭では、消防署の方が低学年に煙体験をさせてくださいました。白くもくもくした煙にびっくりする子どもたちですが、火事の時にどのような姿勢をとるとよいか考えて行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)防災授業 2年生

2年生は、火事のときに煙がどのように広がるのかを動画で学んだり、災害時に必要な物を考えチラシで食器を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)AED訓練 6年生

6年生は消防署の方を招いて、体育館でAED訓練を行いました。交代で心臓マッサージを行いAEDを作動させ、救急救命に必要な行動を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)防災授業 1年生

1年生の防災授業では地震について考えました。地震の画像や教室の中を見渡して、危険な物や場面を見つけ出し、どのように行動すべきかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)通報訓練と防災授業 3年生

3年生は、消防署の方が教室にいらしてくださり「通報訓練」を行いました。受話器を持って119番を押すと、消防署の方が「火事ですか、救急ですか。」と問いかけ、子どもが応答するというものです。実際に受話器を持ってみると緊張するようでした。
「防災授業」では、事前に学習者用端末で書き出しておいた「災害時に必要な物」について共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)防災授業 5年生

今日は「防災の日」学校公開です。すべての学年で2時間の防災授業を実施します。
5年生の防災授業では、「水害」「火事」「地震」などでたくさんの大切なものが失われてしまうことや「命を守るための行動」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp