![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105315 |
1/16 (2年生)国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、授業の振り返りも学習者用端末で行います。 先生は絵も上手です。 1/16 (3年生)数学の授業
教室のみんなが先生です。
![]() ![]() ほけんだより 1月1/13 校内書き初め展
各学年の廊下に掲示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 (2年生)歴史の授業
ジャムボードでの意見交流も慣れたものです。
「参勤交代」のメリット・デメリットについて交流しました。 ![]() ![]() 1/13 (3年生)公民の授業
税金について学習しました。
導入では、知っている税を挙げました。 一人一人がよくつぶやいています。 何と答えても否定はされません。 学習者用端末は道具です。 いつも傍らに置き、必要があればいつでも自由に使うことができます。 所得税を計算し、「こんなに」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 (3年生)国語の授業![]() ![]() 読んでいる場所も色で分かり、便利です。 1/13 安全指導日
今年初めの安全指導は「こども110番のいえ」について学習しました。
こども110番のいえは、小平市内に1600箇所以上あるそうです。 身の危険を感じたときに守ってくれる家です。 どこにあるかを確認しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 (3年生)連絡板より![]() ![]() 1/13 (2年生)実行委員会![]() ![]() 移動教室の実行委員の皆さんです。 役割分担の確認等をしているそうです。 昨日もあったようですが、連日、朝早くからご苦労様です。 他生徒の登校前、陰で移動教室の成功を支える生徒たち、素敵ですね。 何事も準備が大切です。 【2年生】3学期の始まり(生徒HP作成チーム記事)
今週から3学期が始まりました。僕は3年生0学期に向けて成績を上げたり、人の役に立てたりする等の目標を立てました。今年は受験生になるので、勉強をしっかりとやっていきたいです。(木)
1/12 (3年生)卒業文集の原稿
3年生の教室では、3年生たちが卒業文集の原稿を書いていました。
もうそんな時期・・・と思いました。 どんどん書いている様子を見て、思いがあふれているのかな、と思いました。 立派な3年生たちとのお別れが近づくのは寂しいです。 でも新しい世界へ飛び立つのを応援したいです。 3年生の先生方は、出願書類等の確認作業に集中しています。 ![]() ![]() 1/12 スキーの日
今日は「スキーの日」です。
明治44年の今日、日本で初めて本格的なスキー指導がオーストリアのレルヒさんによって、現在の新潟県上越市で行われたそうです。 ちょうど1週間後、1年生は移動教室に出発します。 しおりが完成し、嬉しそうでした。 丁寧に製本し、大切そうに開いて読んでいました。 とにかく体調管理をしっかりと行い、元気に出発することを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】スキー実習しおりとじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 水やり
風がなく、日差しが暖かいです。
木曜日の昼休み、黙々と、整美委員の生徒たちが花壇に水を撒いてくれていました。 ![]() ![]() 【2年生】小平市中学校生徒意見発表会![]() ![]() ![]() ![]() 発表の題は「明るい未来を創造する」。ハンセン病の学習を通して、人権問題について考え、明るい未来の実現に向けて発表を行いました。 11月に原稿を書き上げ、12月から約1か月かけて発表の練習をしてきました。当日の発表は、胸を張って堂々としており、本当に素晴らしいものでした。 自分の意見をもち、堂々と発表できる姿に感銘を受けました。「明るい未来」に向けて、私たち大人も協力しないといけないと強く感じました。 原稿をPDFファイルで載せてあります。ぜひ、ご一読ください。(小) 意見発表会代表生徒原稿 【1年生】3学期も元気にスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から通常授業が開始となりました。廊下には、書初めも貼りだされ、新年を感じます。中学校1年生も残り3か月。今学期も元気に過ごしましょう。そして、後輩たちを迎えられるよう、頼もしい先輩になる準備も一緒に始めていきましょう。 1/11 上水教室の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お題は「冬休みのできごと」です。 声の大きさが測れる便利な道具があります。 目標となり、やる気が出ます。 具体的なエピソードが話され、楽しい発表でした。 発表後、すぐに動画で自分の発表する姿を確認しました。 最後に、振り返りシートを記入しました。 前回の発表との比較ができ、成長がよく分かります。 1/11 スクールカウンセラーだより1月号1/10 寒い日の温かい出来事![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から強い北風が吹き、生徒が下校するために開けた昇降口の扉から、たくさんの葉が校舎内に入り込んでいました。 私がちょうど1階の下駄箱の前を通りかかったとき、生徒たちは下校し始めていたのですが、その中で何人かの3年生が、ほうきを持って廊下を掃いていました。 「どうしたの?」と聞くと、 「落ち葉が入り込んでいたので・・・」と教えてくれました。 誰に頼まれるでもなく、気付いた生徒がほうきを持ってきて掃いてくれていたのでした。 この3年生たちのボランティア精神、愛校心に、私は心を打たれました。 私もほうきを持ってきて、仲間に入れてもらいました。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |