最新更新日:2025/07/02
本日:count up20
昨日:26
総数:105327

10/17 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ合衆国の南カリフォルニア州で生まれた、地震の一斉防災訓練です。「そのときにいる場所」で地震が発生したと想定してとっさに身を守るという、従来の防災訓練とは異なる訓練です。シェイクアウト(ShakeOut)は、「地震を振り払え」、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語です。
シェイクアウト訓練は、「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作をするだけです。

http://www.shakeout.jp/why.shtml

10/17 春風亭柳朝さんのブログ

上水中訪問のことをブログに書いていただきました。
「鉄道の日」という記事です。

https://tentsutsu.exblog.jp/

10/17 写真屋さん

画像1 画像1
卒業アルバム用の授業風景を撮りに、今日1日、写真屋さんがいらしています。
3年生、たくさん素敵な表情を撮ってもらってくださいね。

10/17 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年朝会がありました。
1年生は学級委員からの話、2年生は合唱コンクール実行委員からの話、3年生は学年教員からの話がありました。
人の話を聞く時間は大切です。また、人に思いや考えを伝える時間は大切です。
今週もよろしくお願いいたします。

10/15 サイン

画像1 画像1
昨日の「お笑いどんぶり!出前寄席!」出演の皆様にサインをいただきました。
校内に掲示してありますので、見てください。

10/14 道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寄席を楽しんだあと、出演者の皆様と保護者の皆様で、子育ての話やPTA活動の話、日本の伝統・文化の継承など、自由にお話をする時間をいただきました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

10/14 道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落語と曲独楽の様子です。
人を引き込んでしまう話術が、私もほしいです。

10/14 道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、全教室一斉に、内容項目「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」について道徳の学習をしました。
そして6時間目は体育館に移動し、保護者の皆様と一緒に、「お笑いどんぶり! 出前寄席!」として、落語と曲独楽を鑑賞しました。
金曜日の午後、会場が笑いと拍手で溢れました。

10/14 おもしろい授業やってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日です。
朝から保護者の皆様にご来校いただいています。
午後は道徳の授業のあと、体育館で落語の鑑賞があります。
ぜひお越しください。

10/13 (3年生)第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の悪い中、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席をいただきました。ありがとうございました。
第1回目は、生徒・保護者の皆様に体育館にお集まりいただき、説明会を開催しましたが、今回は生徒は各教室で、保護者の皆様も3箇所の特別教室にお入りいただき、予め録画した説明動画を視聴していただきました。
ご質問等は、説明動画の終了後、直接、お受けいたしました。
進路決定までの見通しをもち、十分に力を発揮し、希望の進路を実現していただけることを願っております。
なお、明日は「道徳授業地区公開講座」です。
内容項目「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」について学習します。各教室での授業のあと、体育館で落語の鑑賞をします。
これは、東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」です。
ぜひ、明日も上水中へお越しください。

【1年生】本日も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い日ですが、1年生の教室は本日もにぎやかです。午後も元気に頑張ります。

10/13 (1年生)連絡板

画像1 画像1
こういう優しさのある1年生も素敵だし、こういうことに気付ける先生も素敵だと思いました。
私もバレーボールという競技のそういうところが好きです。

【1年生】外でも中でもいつでも元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1年生はとっても元気です。カメラを持って歩いているとピースをしたり、ポーズをとってくれます。そしてカメラを向けると「先生待ってください。○○ちゃーん先生来た。カメラ。写真撮ろう!」とみんな仲良し。とてもほっこりしますね。

【1年生】外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近少し肌寒いなと感じるようになってきましたが、1年生は元気に外遊び!寒さになんて負けません!

10/12 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが前を向いての黙食が続いています。
3年生が入学したときからずっとです。
もうこの形に慣れてしまっているでしょうけれど、班で机をつけて、わいわい話しながらの給食が懐かしいです。
さて、10月は食品ロス削減月間です。
今日は「食べて応援!真鯛献立」でした。
農林水産省の「生産者支援事業」により「真鯛」の無償提供を受けました。
鯛のうま味と醤油の風味を生かした「鯛めし」をいただきました。

10/12 地元のお祭り

画像1 画像1
あさって金曜日までボランティアを募集しています。
Entrysheetの連絡先に「上水中」と記入

10/11 スクールカウンセラーだより10月号

スクールカウンセラーだより10月号を発行しました。
「人に自分の気持ちを伝えるときのコツ」が学べます。
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより10月号

10/11 生徒会黒板

画像1 画像1
今、上水中生の一番の関心事は、今月27日の合唱コンクールでしょう。
それぞれの目標に向かって日々、努力を続けていることでしょう。
私は音楽が大好きで、学生時代にはバンドを組み、文化祭のステージに立っていました。
合唱コンクールは、相当に熱を上げて取り組みました。
もう40年近く前のことになるのに、自分の中学生時代の合唱コンクールのことをよく覚えていますし、教員になってからの毎年の合唱コンクールのことも本当によく覚えています。
熱中するあまり、意見がぶつかり合って、一時は人間関係にひびが入ってしまうこともありました。
教員としては、生徒の自主性に任せたいという思いと、担任として一緒に合唱づくりに関わりたいという思いとで葛藤しました。
この合唱コンクールでの成長を楽しみにしています。

10/8 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校生徒が集い、生徒総会が開催されました。
昨日は遅くまで十分にリハーサルをしましたので、どの発言者も大変に立派でした。
全ての活動計画案が拍手で承認されたあと、解任された議長団がこのような話をしました。
「上水中をよりよくするためには、一人一人の意識が大切」
「思ったことがあれば、意見を言う」
生徒たちの心に響きました。
校長先生の講評では、
「歴史的瞬間に立ち会ったと思うほど、いい総会だった」
という話がありました。
また、議案書は一人一人が持っている学習者用端末の中にあったので、
「紙を一枚も使わずに総会ができた」
と、持続可能な社会づくりに貢献しているという評価もありました。

10/7 中央委員会と生徒総会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の専門委員会に続き、中央委員会が開かれました。
中央委員は、各学級委員と各委員長で構成されています。
議案書討議で出た各学級からの質問や要望に対する委員会の回答を報告しました。
そのあと、体育館に場所を移し、明日の生徒総会のリハーサルを行いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

上水中から

上水中だより

カウンセリングルーム

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610