最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

あいさつ運動 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が中心になって、あいさつ運動が始まりました。昨日の朝会であいさつ運動の予告があり、今日は初日。活動は今週中続きます。「あいさつ運動じっし中」のプレートと、「あいさつ し隊」のネームプレートを付けて、登校してくる子供たちに率先して声を掛けます。「なかなか反応が良かった」というのが、終了後の代表委員からの言葉でした。

【3年】国語辞典を使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典の使い方を練習しました。「コトバト」という活動で楽しんで学びました。

【3年】50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
50m走の計測を行いました。腕をしっかりと振り、大きなフォームで走っていました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーピラフ、牛乳、ポテトのチーズ焼き、なんでも千切りサラダ
「ポテトのチーズ焼き」は、蒸したじゃがいもを炒めた具と混ぜ合わせて調味し、カップに入れてチーズをかけて、オーブンで焼きました。

今日は大量のじゃがいもを使いました。
じゃがいもは芽取りをしたり、包丁で切ったりするのに手間と時間がかかります。
真ん中の写真は、じゃがいもを切っているところです。

一番下の写真は、具をカップに入れたところです。
これをオーブンで焼きました。

「サラダがおいしかったです」
「ポテトのチーズ焼きがとてもおいしかったです!」
「どれもおいしかったけれど、ポテトのチーズ焼きがとくにおいしかったです」
などの感想が書かれていました。

【4年生】クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の月曜日にクラブ活動が決まり、今日から自分のクラブでの活動が開始しました。
みんな楽しそうに活動をしていました。
マンガ・イラストクラブでは、5年生、6年生の作品のクオリティの高さに驚きでした。

クラブ活動 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は体育館でどのクラブに所属するかを決めて、今日からは本格的に活動がスタートです。写真はレク・スポーツクラブと、バドミントンクラブ。今日は天気にも恵まれ、外や体育館での活動が汗ばむほどでした。マスクをしたままの活動ですが、異学年で交流ができる貴重な機会です。

【2年】図画工作「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
「ふしぎなたまごからは、どんなものがうまれるだろう。」と想像を膨らませながら、作品作りを行いました。

2年生の日課 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎と校庭の間にあるスペースに、2年生が一人一鉢ずつ鉢植えを育てています。下校する前、2年生は必ず自分の鉢に水をやりに来ます。まだ花が咲いている鉢もあり、午後に水やりは2年生の日課になっています。

【4年】音楽の授業風景

画像1 画像1
音楽室から「さくら〜♪さくら〜♪」と綺麗な歌声が聞こえてきました。

タブレットを使って全校朝会 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小だけでなく小平市全体でタブレット端末の活用が進んでいます。今日は全校朝会で、タブレットを使って画像を全校に送りました。教室にある端末のカメラをオンにすれば、教室の子供たちの様子を見ることもできます。「毎日学校に来たら、まず端末を自分の手元に置きましょう」「年度末には、日常的に端末を使って授業が進むようにしましょう」という二つのことが話されました。代表委員会からのあいさつ運動のお知らせもありました。

【3年】タブレットの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャムボードで調べた内容をまとめています。

【3年】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
自己紹介を互いにし合い、楽しみながら交流しました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:たけのこごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、野菜のねぎしょうゆかけ、かきたま汁
「たけのこごはん」は、旬の新たけのこを使って作りました。
たけのこは、もちろん小平産です!
小平産の新鮮なたけのこを使いました。

給食室では、朝早くからたけのこを茹でました。
真ん中の写真は、たけのこを切っているところです。

一番下の写真は、たけのこごはんが炊きあがったところです。
春の味覚ですね。

「全部おいしかったけれど、たけのこごはんがおいしかったです!」
「全部おいしかったです!自分はたけのこごはんが一番好きです。また出してくれたらうれしいです!」
などの感想が書かれていました。

絵を仕上げる 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、先だって行った消防写生会の絵を仕上げる作業でした。消防車が来ている時間内では仕上げの時間が足りないので、後日の作業になりました。子どもたちの前には、学校に来たポンプ車の写真が貼ってあります。(写真内の〇の中です)

朝学習 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝登校してきてから1時間目が始まるまでの時間、今日は全校で算数の学習です。算数習熟度担当の教員が中心になって課題の準備をして、それぞれのクラスで行います。基礎的な内容の定着に向けて、積み上げを大切にしています。

たてわり班活動

画像1 画像1
はじめてのたてわり班活動。
準備はバッチリ!緊張しながら頑張りました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチチャーハン、牛乳、いかの揚げ煮、わかめ野菜スープ
「キムチチャーハン」のキムチは、小平産の白菜で作られたキムチを使いました。
まろやかな辛さでおいしいです。
一年生も「キムチチャーハン、おいしいよ!」と食べてくれました。

「いかの揚げ煮」は、片栗粉をまぶしたいかとじゃがいもをそれぞれ揚げて、炒めた野菜、調味料と炒め合わせました。
「いかが一番おいしい!」
「いんげんがおいしいよ」
「どうしたらこんなにおいしいにんじんになるの?」
と子どもたち。

真ん中の写真は、じゃがいもを素揚げしているところです。
一番下の写真は、具を炒め合わせているところです。

「キムチチャーハンがおいしかったです。また作ってください!」
「いかが大人気でした!」
などの感想が書かれていました。

定期健康診断が始まっています 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
21日は内科検診がありました。保健室では「定期健康診断」が始まっていて、眼科、内科、視力などの検診が全学年で進んでいます。2〜6年生の子どもたちには、1年間でどのくらい身長と体重が増えたががわかり、自分の成長が実感できる場でもあります。計測の結果は後日お知らせします。

休み時間の過ごし方 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子供たちが昼休みにやっていたのは「独楽(こま)」。木製の台の上で回しています。よく見てみると、かなり上手に回せる子もいて感心しました。こんな休み時間の過ごし方もあります。

天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習「天気の変化」で、空の様子をタブレットで撮影しました。今日は3回目だったので、慣れた様子で写真を撮影し、教室に戻ってから気づいたこと等についてまとめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763