最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

グリーンボランティア 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
職員玄関前にはたくさんの花が植えてあり、毎日子供たちを出迎えています。この花を守っているのがグリーンボランティア。花壇の整備を進めています。9日の朝会(ボランティア紹介集会)でも紹介した活動です。今日は、さらに花壇を充実させようと、新しい花の苗が発注されました。

ボランティア紹介集会 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小のために様々な場面で力添えをいただいている皆様の紹介がありました。全校児童に向けて伝えられた内容を一部抜粋で紹介します。日々のご尽力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

ボランティアとは、「自分から、自分で決めて、自分はこんな働きをするんだ、みんなのために働くことが自分の仕事だと決めて動くこと」。お金をもらわないことがボランティアではありません。十三小には様々なところで、児童の皆さんのために働いている方々がいらっしゃいます。この方々は、みんな自分の意志で、自分が活動することが自分の務めだと自分で決めて活動している方々ばかりです。こういった方々の活動が十三小の児童の皆さんを支えています。今日は、こうしたボランティアの皆さんがどんなことしているのかを改めて知ること、そして、こうした方々への感謝の気持ちを新たにする機会にしてください。

【3年】えだまめの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の農家の方にご協力いただき、枝豆の苗を植えました。
「ゆあがりむすめ」という品種とのことでした。
今から収穫が楽しみです。

【4年】今日の朝学習は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の朝学習は算数の学習に取り組んでいます。
今日は折れ線グラフの問題に挑戦です。
授業を振り返り、一問一問丁寧に取り組んでいました。

音楽を流す 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食中に音楽を流すのは、放送委員会の子どもたちの仕事です。このところ選曲を工夫して、黙食を促すような曲選びを続けています。今のところ「黙食」を続けなければならず、5・6年生の委員会の子どもたちの苦心は続きます。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:中華ちまき、牛乳、豚汁、清見オレンジ
今日は、「端午の節句」の行事食「中華ちまき」を作りました。
竹の皮でもち米の具を包んで、蒸して作りました。
給食室は朝から大忙しでした。

真ん中の写真は、竹の皮で具を包んでいるところです。
折り方にコツが必要で、三角形になるように包みました。

一番下の写真は、「中華ちまき」が蒸しあがったところです。
もち米100%なので、モチモチな仕上がりです。
具には豚骨とったスープや、チャーシュー、豚バラ肉を使ってうま味を出しました。

「ちまき、めっちゃおいしい!!」
「ちまきは初めて食べたけれど、とてもおいしかったです。」
などの感想がありました。

短調の勉強(5年生) 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は音楽の時間に「音階」の学習です。ハ長調とセットになっているイ短調は、ハ長調の音階をラの音から弾き始めて、7番目の音を#にします。鍵盤楽器の他、木琴などの打楽器も使って、音階を構成している音を確かめました。子どもたちが使っているアコーデオンは、風を使いますが学習に使えます。昔の言い方で「手風琴(てふうきん)」なので、音楽の時間の使用がOKです。

マナー指導(1年生) 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、4月から小学校生活の様々な場面で必要なスキルの学習をしています。自分たちで活動できるようになるための下地作りです。「掃除のとき、机は二人で運びましょう」と、机の運び方を学習しています。隣の教室では、机が運ばれたあとにほうきをかけて掃除をする手順も子どもたちに示しています。一つ一つの積み重ねが、子どもたちを成長させていきます。

【3年】リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
チームで協力しながら、バトンパスの練習をしました。

【3年】タイピング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットをよりスムーズに活用できるように、ローマ字入力でのタイピングを練習しますた。

【4年】リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目のリレーの学習でした。
 タイムを縮めるために、バトンパスの練習をたくさんしました。
 「さっきよりも少し早めにスタートしよう!」「走る順番をもう一回考えよう」など、いろんな声が聞こえてきました。

ソフトバレーボールの授業が始まりました!

画像1 画像1
今日から体育館体育では、ソフトバレーボールの学習が始まりました。
基本のルールを覚えることをめあてに、試しのゲームをしました。
「アターック!!!」
と聞こえてきそうな一瞬をパシャリ。
次回のゲームも楽しみです!

ガスのパワー!

画像1 画像1
今日は家庭科の時間に、ガスをつかってお湯を沸かしてみました。
IHも増えている昨今ですが、さすがガスはあっという間にお湯が沸きますね!
家で当たり前のように沸かしているお湯も、家庭科室で沸かすと新鮮な気持ちになりました。

50m走

画像1 画像1
腕を大きく振り、真っ直ぐ走ることを意識して、50mを走ることができました。秋の運動会でかっこよく走ることができるように練習中です。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、お茶ごろもの天ぷら(いか、モロッコいんげん)、けんちん汁
今日、5月2日は「八十八夜」です。
八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて88日目にあたります。
天気や気温が安定してくる時期なので、春から夏へ準備をする日とされてきました。
八十八夜といえば、「夏も近づく八十八夜♪」で始まる歌「茶摘(ちゃつみ)」が有名ですね。
昔から、八十八夜に摘まれたお茶は縁起が良いと言われていますが、八十八夜ごろのお茶の新芽は栄養価が高く、うま味もたくさん含まれています。
これからおいしい新茶が出回る時期ですね。
今日はお茶を衣に使った天ぷらを作りました。
旬のモロッコいんげんといかを天ぷらにしました。

真ん中の写真は、今日の給食で使ったモロッコいんげんです。
一番下の写真は、モロッコいんげんの天ぷらを揚げているところです。

「モロッコいんげんの味、おいしい!」
「いんげんが苦手な子が一生懸命全て食べていました!」
などの感想が書かれていました。

リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
体育でリレーに取り組んでいます。作戦を立てて、バトンを落とさないように!全力で走ります。

まっすぐ走る(1年生) 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
「直線50mを走る」というのが今日の体育の授業の課題です。小さい目印をたくさん置いてたのは、1年生の子どもたちにまっすぐ走ってもらうためです。今日は1組の担任から「速く走るこつ」の伝授もありました。

図工「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
先週にも様子をお伝えした「ふしぎなたまご」の作品作りが進んでいます。
今週は、画用紙に描いた絵の上から、背景の色を絵の具で塗る活動を行いました。クレパスの上から絵の具を塗ると絵の具がはじかれる様子に驚きながら、楽しく活動を行いました。

量を計る 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科の授業では、計量スプーンの使い方を実際に体験しています。いわゆる「すりきり」をどのように行うかが課題で、小麦粉を計量スプーンに乗せて、もう一本で粉の高さを整えます。調理の基本についての学習です。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:切り干しそろぼ丼、牛乳、根菜のみそ汁、美生柑
「切り干しそぼろ丼」は、切り干し大根と野菜や豚ひき肉を炒めて作りました。
たくさんの量の切り干し大根を使いました。
真ん中の写真をご覧ください。
戻した切り干し大根を切っているところです。

切り干し大根は、食物繊維やカルシウムを多く含んでいます。
煮物や炒め物にすると苦手な子が多いですが、今日のそぼろ丼は、子どもたちもよく食べていました。

「美生柑」は、柑橘系の果物です。
一番下の写真は、「美生柑」を切っているところです。
甘みと酸味があり、ジューシーな味わいですが、薄皮がやや厚めなので、薄皮部分を食べると苦みも感じます。
今の季節はいろいろな柑橘系の果物が出回っていますね。

「みしょうかん、はじめてたべたんですけれど、おいしかったです」
「ごはんがかけているのとマッチしていておいしかったです」
「どの料理も、ものすごくおいしかったです」
などの感想が書かれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763