最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【3年】教育実習

画像1 画像1
教育実習生と授業をすすめています。たくさん発言しています。

【3年】体育「リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
バトンパスがとっても上手になりました。走りながら、落とさずにバトンをつないでいます。

【3年】遠足「昭和記念公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和記念公園に遠足に行きました。長い距離でも、しっかりと列をくずさず歩いていました。笑顔あふれる楽しい一日になりました。

【1年生・食育】グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)1時間目に1年1組、2時間目に1年2組がグリンピースのさやむきを行いました。
当日の給食「ピースごはん」に使うグリンピースのさやをむきました。

はじめに、グリンピースはどれかな?クイズを行いました。
さやえんどう(絹さや)、さやいんげん、そらまめ、グリンピースの実物を見て、どれかを当ててもらうクイズです。
ほとんどの子が正解で、グリンピースがどれか見抜いていました!

次に、手作りのグリンピース模型を見せると、子どもたちは「かわいい!」と大盛り上がり!!
グリンピースへの愛着がわいたところで、グリンピースの家族を紹介しました。
とうみょう、さやえんどう、スナップえんどう、グリンピース、えんどう豆と、グリンピースの成長過程を説明すると、「グリンピースってすごいんだね!」と子どもたち。

つづいて、スライドを使って、さやむきのやり方を説明しました。
手洗い準備をして、いよいよさやむきスタート!
はじめに観察です。
豆が何粒ある?においは?肌触りは?
豆は7〜8粒入っているものが多くあることがわかりました。
においや肌触りを聞くと…
「葉っぱのにおい」「くさい」「中はツルツル、外はざらざら」などの答えが返ってきました。

一人8〜9本ほどのさやをむきました。
最後は自分がむいた豆の数を数えて、何粒あったか盛り上がっていました。

感想を聞きました。
「とても楽しかったです。またやりたいです。」
「グリンピースの家族がたくさんいることがわかりました。」
などの声がありました。

給食で作った「ピースごはん」は、「おいしい!」とグーサインで教えてくれました。
中には苦手な子もいましたが、一粒ずつ頑張って食べていました。
食に触れる良い体験となりました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ピースごはん、牛乳、さばのカレー焼き、小松菜ともやしのおひたし、五目みそ汁
今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。
1年生のみなさんがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。

生のグリンピースは冷凍のものとは一味違っておいしいですね。
真ん中の写真は、グリンピースを茹でているところです。
一番下の写真は、茹でたグリンピースをごはんに混ぜているところです。

グリンピースが苦手な人もいますが、一粒ずつチャレンジしていました。
さやむきをした一年生も「おいしい!」と食べていました。

「ピースごはんがとってもおいしかったです!」
「さばのカレーやきはとってもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

離任式の後は 5月27日

離任式後、音楽室前、図工室前、昇降口に参列された3人の先生方が立ち、短い時間でしたが子どもたちとの歓談がありました。お世話になった先生方にお会いできて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式 5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月末で異動された先生方の離任式がありました。オンラインとテレビ放送を組合わせて行いました。5人の代表児童から感謝の言葉が話されました。地方に移られた方からは、ビデオレターも届きました。「十三小の校庭で」と「校歌」は、」マスクをして小さい声で歌いました。校歌の伴奏は、三ツ橋敬子指揮、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏するフルオーケストラ版が、初めて子どもたちに披露されました。

2年生 ミニトマトの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
一生懸命育てているミニトマトですが、「芽が出たね」と喜ぶのも束の間、瞬く間に本葉が出てきました。
大きく育てるために小さいものは抜くと伝えると、子どもたちは「一生懸命育てたのにかわいそう!」や「できない!」などの声が聞こえました。しかし成長の為と言い聞かせ間引きを行いました。中には、謝りながら抜く子どももいました。

間引きを行った後には、触ったりにおいを嗅いだりしながら成長の様子を観察しました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティトマトきのこソース、牛乳、かぶサラダ、小松菜のロックケーキ
明日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。
この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。
小松菜を茹でてから牛乳と一緒にミキサーにかけてペースト状にし、ケーキ生地に混ぜました。
岩の形をした、スコーンのようなケーキのようなデザートです。
また「食品ロス削減給食」第二回目として、23日(月)「抹茶ドーナッツ」に引き続き、「おから」を使って作りました。
みなさんもおからを食べて、食品ロス削減に貢献しましょう!
今日の給食は全て新メニューです!

真ん中の写真は、「小松菜のロックケーキ」を成形しているところです。
小松菜ペーストが均一に混ざるように生地をよくこねて、岩の形になるように丁寧に成形しました。

一番下の写真は、「小松菜のロックケーキ」が焼きあがったところです。
小松菜のきれいな緑色を生かすため、焦げないように注意しながら焼きました。

「ロックケーキが先生もみんなもおいしいっていっていました。」
「こまつなのロックケーキがおいしかったです。」
「スパゲティがトマトきのこソースにからんでおいしかったです。」
「スパゲティとトマトきのこソースの相性がよく、おいしかったです。」
「かぶサラダがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

ジャズを体感しよう〜その2〜 5月26日

画像の追加です。二人のプレーヤーとのコラボレーションと、「ジャズと日舞のコラボ体験」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャズを体感しよう(5・6年生) 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」の一環で、今日はジャズのプレーヤー二人をお招きしてジャズを体感する学習がありました。「A列車で行こう」「テイク・ファイブ」など、ジャズのスタンダードナンバーを演奏したのは、日本のトップクラスのジャズプレーヤーです。6月に行う「本公演」の事前学習でしたが、事前とは思えないハイレベルな内容でした。日本舞踊とジャズのコラボレーションもあり、あっという間の2時間でした。

ハンドサインを使って(1年生) 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
意見を言うのではなく、手で示すハンドサインを1年生が始めました。「意見がある」「つけたし」「同じ」という自分の意見を手で示します。これは1年生の両方のクラスに共通で、2組では道徳の授業中に活用していました。自分の意見をはっきり言うのと同時に、自分の考えをきちんと「示す」ことを大切にすることがねらいです。

【総合】ゴーヤ・ヘチマの種まき

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の一環で、「緑のカーテン」づくりをします。
ヘチマとゴーヤの種を観察した後、紙パックに種を撒きました。
芽が出るのが楽しみです。

ヤゴを救出しました 5月26日

画像1 画像1
プールから救出されたヤゴが、3年生の教室わきにいます。プール清掃前に担任が泥の中から助け出しました。ヤンマのヤゴのようです。

開校記念集会 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小の54回目の開校記念日(6月1日)をお祝いする、開港記念集会がありました。朝会や集会が、WiFi環境が比較的安定している音楽室からのオンライン配信で行われるのが日常になっています。児童の数や、十三小のキャラクター「トミー」のクイズの後、「十三小の校庭で」をみんなで歌いました。

ゴーヤを育てる(4年生) 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習の一環でゴーヤを植えます。下準備に牛乳パックにつてを詰めて、種まきの準備です。

避難訓練〜一斉下校 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
台風接近という想定で、避難訓練と一斉下校を行いました。保教の会や民生委員の皆様にもご協力をいただき、方面別に子どもたちに付き添っていただきました。実際に一斉下校になった際には、メール配信で状況をお伝えしてからとなります。今日は集合時に給水タイムをとったり、下校時には防災頭巾を外したりと、熱中症対策も取りながらの訓練でした。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこごはん、串カツ、ゆでブロッコリー、ぐだくさんみそ汁
今日の給食の「串カツ」と「ぐだくさんみそ汁」は新メニューです!
「串カツ」は、うずらの卵、ねぎ、グリーンアスパラガス、ぶた肉を串に刺して、衣をつけ、油で揚げました。
串の刺し方にコツがいり、上手に刺さないと揚げているときに串からはずれてしまいます。
調理員さんが工夫をして、上手に刺してくれました。

真ん中の写真は、具を串に刺しているところです。
一番下の写真は、串カツに衣をつけているところです。

「全部おいしかったです。」
「串カツがおいしかったです。とくにうずらの卵がとってもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

校長先生からもコメントをいただきました。
「35年間の教職生活で、初めて串カツを給食で食べました。子どもたちも喜んでくれるでしょう。多大な手間を、手間と感じず作ってくれた給食室に感謝。」

十三小ミニギャラリー〜その2〜 5月25日

6年生の作品と作品作りの様子〜追加〜です。
画像1 画像1 画像2 画像2

十三小ミニギャラリー 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が制作した図工作品が掲示されました。巨大なもので階段や廊下いっぱいに貼られました。写真のモチーフは「東京タワー」。タブレットで実物の写真をダウンロードして、見本に沿って色テープを貼って仕上げました。子どもたちに手が届く高さにまで垂れているため「触らないでください」の注釈付きです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763