最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

5年2組 校内研究授業〜社会科〜9月7日(水)

学園東小学校は今年度、小平市の「特色ある教育活動」として、授業における学習者用端末の効果的な活用を考える校内研究に取り組んでいます。今日は5年2組の社会科で研究授業を行いました。
子どもたちは「多くの食料を輸入にたよることは、どのような問題があるのだろう」という学習問題の予想を立て、資料を読み取り、考えを共有したり、対話の中で考えを深めたりしました。一生懸命学ぶ5年生の姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 自然観察 9月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の子どもたちが外に出てきました。育ててきたあさがおの種をとったり、虫を捕まえたりして観察しました。たくさんとれたあさがおの種を嬉しそうに見せてくれる子や友達が地面に落としてしまった種を一緒に拾ってあげる子、大きなカマキリを捕まえて大喜びする子など、自然に親しんで楽しく活動する様子が見られました。

4年2組 音楽 9月7日(水)

4年2組の音楽の授業ではIt's a small world でお馴染みの「おとぎばなしのような すてきなこのせかいは〜♪」で始まる曲について学習しました。歌声と重なるリコーダーのメロディーがどうなっているのかを熱心に聞き取り、以前学習した別の曲と同じ構造であることに気付きました。
画像1 画像1

3年生 算数〜大きな数〜9月7日(水)

3年生の2時間目は1組、2組とも算数「大きな数」の学習に取り組んでいます。
児童が黒板の前に出て大きな数について自分の考えを説明しています。「13637346」を漢数字で表し、みんなで位を確認しました。その後、練習問題を解いて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6給食

画像1 画像1
牛乳、シナモントースト、チキンと大豆のトマト煮込み、ごぼうのサラダ
 小平産のごぼうを薄く切って油で揚げてサラダに混ぜました。ごぼうの香りが苦手な子もいましたが、これもよい経験として、いつか食べられるようになってくれることを願っています。

9/5給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンアドボ、ポテトのスープ煮、きゅうりともやしのサラダ
 チキンアドボはフィリピン料理で、お酢を使った甘酸っぱい味付けが、暑い日にはとてもぴったりです。サラダも大変好評で、1年生から「作り方教えて。」とリクエストがありましたので、レシピを給食室前の掲示板に入れました。

9/2給食

画像1 画像1
牛乳、回鍋肉丼、春雨スープ、くだもの(梨)
 2学期最初の給食です。久しぶりの給食は、一段とおいしかったようで「もっと食べたい。」という声をたくさん聞きました。夏休みで心も体もひと回り大きくなったように感じました。

6年2組 社会科〜平安貴族のくらし〜9月6日(火)

6年2組では、学習者用端末を使って「平安貴族のくらし」について調べています。貴族が住む屋敷や生活ぶりを見て、分かったことを発表しました。
画像1 画像1

6年1組 家庭科〜ミシン〜 9月6日(火)

2学期になって1回目の家庭科授業です。ミシンの上糸と下糸の通し方を二人一組で復習しました。先生の話を聞きながら、下糸の向きや上糸を通す順番を周囲の友達と確認し、助け合って学んでいました。
画像1 画像1

1年1組 ボール、取れるかな? 9月6日(火)

1年1組の体育では、二人一組になって「ライオン」「りす」など、先生が指示したものを表す動きをする中で、素早くボールを取るゲームをしました。いろいろなものになりきっているうちに、「ボール」と指示が出たらボールを取るのですが、友達の動きや表情がおもしろ過ぎて、つい笑っている間にボールを取られてしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「かさ」 9月6日(火)

画像1 画像1
(上)2年2組では、バケツに入った水を10㎗ずつ1ℓマスに注いで、何杯でいっぱいになるかを調べています。「あと何杯入るかな?」「もうすぐこぼれちゃう!」など、子どもたちは興味津々です。
(下)2年3組でも「かさ」の学習をしています。こちらでは、ペットボトルに入った水が10㎗何杯分かを予想して、実際に移し替えていました。先生がつぎ分けるのを見て「14、15、16・・・」と大興奮で見守っています。
画像2 画像2

【4年生】スポーツ交流

4年生は、パラ・パワーリフティング選手の齋藤光弘さんと、小平市ボッチャ協会の皆さんをお招きして、スポーツ交流を行いました。
普段車椅子で生活されている齋藤さんのお話を伺い、子どもたちは障がいのある方への接し方について、いろいろと考えるところがあったようです。積極的に質問する姿も見られました。
ボッチャの体験では、基本的なルールから教わり、白熱した試合を繰り広げました。ボッチャを通じて体に不自由のある方とも関われることを知る、有意義な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 総合的な学習の時間 9月5日(月)

5年1組の総合的な学習の時間の授業では、自分たちが田んぼで育てている稲を肉眼と顕微鏡で観察しました。
肉眼で「色」「形」「大きさ」「手触り」などを観察して記録した後に、顕微鏡でさらに詳しく観察します。
顕微鏡を使う前には使用の注意点を確認して、全員が安全に使用できるよう指導しています。子どもたちは顕微鏡でより詳しく、くっきり見ることができたことに喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 身体測定 9月5日(月)

今日は1年生の身体測定がありました。
教室から保健室に移動するとき、1列に並んで静かに歩いていました。また、廊下で脱いだ上履きを揃えて置いて、測定もしっかり受けることができました。1学期に比べて大きな成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「三びきのこぶた」読み聞かせ 2年3組

2年3組の図書の授業では、図書館協力員の先生が絵本「三びきのこぶた」を読み聞かせてくれました。子どもたちはお話の結末に驚いて、思わず声をもらしました。読み聞かせの後には、自然と感想を伝え合ってお話を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの課題の紹介

廊下を歩いていると子どもたちが夏休みに取り組んだ「自由研究」や「絵日記」が飾られています。びっくりするような発想の自由研究や楽しい思い出を描いた個性豊かな絵に目を奪われます。ご家庭でのご支援、ありがとうございました。
また、各教室では夏休みの思い出を伝え合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年1組、2組〜校庭にて〜 9月5日(月)

2年1組と2組は、体育の学習で校庭に出てきました。
授業の最初に1組は「鬼遊び」をしています。「鬼になる人〜」と先生が呼びかけるとたくさんの子どもたちが元気に手を挙げ、すぐに鬼ごっこが始まりました。マスクを外して、いっぱい走り回りました。
2組では、背比べをして新しい背の順を確認しました。夏休みの間に身長が伸びたようで「どちらが後ろかな?」「背中合わせで比べてみよう!」「えー、同じじゃない?」など、子どもたちはわくわくして背の順を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数〜かさ〜9月2日(金)

2年1組の算数の授業では、「かさ」について学習しました。先生が「缶に入ったジュースと瓶に入ったジュースの違いは、どのような点ですか?」と質問すると、子どもたちは楽しそうに話し合い、「開けやすさが違う」「おいしさが違う」「量が違う」「大きさや形が違う」などと答えました。その後、算数として考えていくのは「量」つまり「かさ」であるとみんなで確認しました。
画像1 画像1

1年生 音楽〜リズムを重ねて〜9月2日(金)

1年1組の音楽の授業では、グループごと異なるリズムで手をたたき、それを重ねて音楽を楽しみました。リズムの違いを感じて、嬉しそうに笑顔で学習していました。
画像1 画像1

2学期始業式 児童代表の言葉(5年生)を紹介します!

≪5年1組 代表児童≫
 私が1学期にがんばったことは二つあります。
 まず、代表委員会の活動である「あいさつ当番」を休まずできたことです。
 もう一つは、2年生と行った「ペア遠足」で班長として、みんなが楽しく過ごせるようにグループをまとめたことです。
 これらの経験をもとに、二学期にがんばりたいことを二つ考えました。
 一つは、展覧会に向けて一つ一つの作品を丁寧に作り上げることです。
 そしてもう一つは、運動会に向けて自分の目標を決め、努力することです。児童代表の言葉を担当してみたいと思っています。

≪5年2組 代表児童≫
 ぼくの二学期の目標は三つあります。
 一つ目は、「みんなのために積極的に行動すること」です。一学期はとても楽しい学校生活となりました。だから二学期も同じように、誰にとっても楽しい学校にしていくために自分にできることを探して取り組んでいきたいです。
 二つ目は、「チャレンジすること」です。様々なことにチャレンジすることで自分の将来に役立てることができると思うからです。今後、大きな課題に直面しても、小学校での経験を生かして解決していきたいです。
 三つ目は、「活動の振り返りをきちんとすること」です。ぼくは自分自身の言動や学びの振り返りを忘れてしまいがちです。しかし、きちんと振り返りをすることで、自分のよさや課題に気付けたり、失敗を次に生かすことができたりするので成長できます。
 だからこそ、積極的に行動したりチャレンジしたりするだけではなく、そのあとの振り返りを大切にして二学期もがんばっていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp