最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

6年生 円の面積を求めよう 9月26日(月)

6年生の算数では円の面積の求め方を考えています。円を細かく区切って観察したり、友達の考えを聞いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22給食

画像1 画像1
牛乳、キーマカレー、コロコロごまサラダ、梨
 ターメリックで色付けしたごはんに、低学年はとても興味津々で、「なんでごはんが黄色いの?」、「辛いの?」などと質問されました。野菜のうまみがたっぷり入ったキーマカレーはとてもおいしかったようで、とてもよく食べていました。デザートは小平でとれた新鮮な梨です。

9/21給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、四川豆腐、中華サラダ
 ピリッと辛みの効いた四川豆腐ですが、「明日もこれ出して。」、「毎日でもいいよ。」と、とてもよく食べていました。少し涼しくなってきて、子どもたちはより一層食べるようになってきたように感じます。

5年1組 ミシン 9月22日(木)

5年1組では、ミシンの上糸と下糸をセッティングする学習をしています。先生の説明を聞き、ミシンを観察し、教科書にある手順を見て仲間と話し合って作業を進めています。自分たちで真剣に手順を確認して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図画工作の授業で 9月22日(木)

自分の考えた「学園東ゆるキャラ」を分厚い発泡スチロールに描いて切り抜いています。「思ったより、大きく描けなかったな。」「細かい部分も描けた。」など自然に今日の学習を振り返っている子どもたちです。これからどんな作品になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 あいさつの姿勢 9月22日(木)

担任の先生が挨拶するときの姿勢の手本を見せています。たくさん声をかけなくても、先生が教室の前で座って見せるだけで、子どもたちは背筋を伸ばしてよい姿勢で応じます。みんなで学習規律を確認し、授業に入ります。
画像1 画像1

3年1組 書写の学習 9月22日(木)

3年1組の書写では、毛筆で「日」の文字を書いています。「すごく上手ですね。お習字習っているの?」と聞くと「習ってないよ。」と答えながら、少し満足そうに自分の作品を眺めていました。縦の線をしっかりかけている子が多かったです。どんどん上達しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会科の学習 9月22日(木)

資料を見て、気付いたことを出し合っています。ある時代のくらしの様子から「建物が塀で囲まれている。」「相撲をとっている。」「武器がある。」など次々と手が挙がり、先生が黒板に書き出します。さて、どんな時代なのでしょうか。
画像1 画像1

1年1組 音読発表会と道徳の学習 9月22日(木)

画像1 画像1
1年1組の国語と道徳の学習の様子です。
国語の授業では、物語文「やくそく」の音読をグループごと発表しています。両手を広げて木になりきって読んだり、言葉に合わせて動きをつけて読んだりする工夫がありました。宿題を見ていただいているお陰で、とても上手に読むことができます。ありがとうございます。
画像2 画像2

1年2組 算数と体育 9月22日(木)

1年2組の算数の授業では「15−3=」の式を算数ブロックで確認しています。みんな黒板で大きなブロックを操作したいので、頑張って手を挙げています。
体育は体育館でマットをしました。自分たちで動きの工夫を話し合って、練習しています。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音を選んで 9月21日(水)

2年1組の音楽の授業では、子どもたちが音を選んで決めたメロディーを鍵盤ハーモニカで演奏して、その音色を楽しみました。演奏した後は、ワークシートに自分の考えたメロディーを記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お仕事体験に向けて 9月21日(水)

4時間目、3年生は学年で集まっています。総合的な学習の時間で取り組む「お仕事体験」について説明を聞き、グループで話し合いました。体験に向けてめあてを確認したり、仕事内容を予想したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 9月21日(水)

今日の体育朝会では、1年1組は体育館でゴム跳びをしました。はじめは簡単に跳べると自信満々でしたが、跳んでみると意外に難しいようで、一生懸命走って踏み切ろうとしていました。楽しみながら繰り返し跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 動くおもちゃ作り 9月20日(火)

2年生は、すべてのクラスで動くおもちゃ作りをしました。今日はどこを工夫するか考え、よりよいおもちゃにしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食運営委員会 9月20日(火)

今日はPTAの方々をお招きして給食運営委員会を開きました。給食を試食し、市教育委員会、学校、委託業者の方とともに、給食について様々な感想や意見、ご質問を伺い話し合いました。この会の内容を今後の給食に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20給食

画像1 画像1
牛乳、照り焼きチキン、めざましスープ、ドレッシングサラダ
 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」です。めざましスープは、朝ごはんにとりにくい野菜や、大豆、ウインナー等のたんぱく質を多く含む食材を多く入れました。照り焼きチキンライスは大人気で、「もっと食べたかった。」という意見をたくさんもらいました。

9/16給食

画像1 画像1
牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、からしあえ、うち豆汁
 「高野豆腐」と「うち豆」は、どちらも大豆から作られた、日本の代表的な保存食です。たんぱく質や鉄が多く含まれています。細かく切った高野豆腐と鶏ひき肉を甘辛く味付けしたそぼろは、とても人気がありました。

9/15給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、豆あじのから揚げ、カレー肉じゃが、酢の物
 学園東小の子どもたちは、塩味のついていない雑穀ごはんもよく食べてくれます。カレー風味の肉じゃがとの相性もぴったりで、いつも以上によく食べてくれました。

9/14給食

画像1 画像1
牛乳、秋なすのみそつけめん、塩きゅうり、じゃがいものごまあめ焼き
 おいしい小平産の秋なすをたっぷり入れたみそつけめんです。すったごまがたっぷり入った「ごまあめ焼き」と組み合わせました。ごまとバターの香りが効いた贅沢な味付けで、大変好評でした。

9/13給食

画像1 画像1
牛乳、とりごぼうピラフ、さばの塩焼き、ひじきサラダ、りんごゼリー
 煮物にすると、やや人気のないひじきですが、酸味の効いたドレッシングのサラダにするととてもよく食べてくれます。今日は、ごぼう、ひじき、寒天など食物繊維の多い食材を使いしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp