最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

短距離走(全学年) 10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
短距離走では、レースの番号を表示します。今日は通し練習の中で、次に何番目のレースなのかを表示するリハーサルもありました。今日は体育着を持ち帰っているので、全員動きやすい服装でのリハーサルでした。

通し練習(全学年) 10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全学年で運動会の種目すべてを通しで練習しました。明日の1時間目を、表現の演目だけを全校で見合う時間にしたので、通しが二日前の今日になりました。画像は5・6年生です。実際に使う放送機器をセットして、どの学年も本番と同じ取組です。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:バインミーサンド、牛乳、フォー・ガー、ベトナムフライドポテト
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。
「ベトナム料理」を作りました!

「バインミーサンド」はベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜やハーブ、肉などをはさみ、ヌクマムという調味料をふりかけたものです。
ベトナムでは屋台などで売られているファーストフードです。
真ん中の写真は、パンに具をはさんで、アルミホイルで包んでいるところです。
給食では、ソフトフランスパンをスライスして、下味をつけてオーブンで焼いた鶏肉と調味したゆで野菜をはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
ほどよい酸味と甘みが味付けのポイントです。

「フォー・ガー」は鶏ガラのスープで仕立てた麺料理で、フォーという米粉で作られたライスヌードルを使います。
ガーは鶏肉という意味です。
ヌクマムを使って、食べる人が自分で味付けをします。
給食ではレモンとナンプラーを使って、味付けをしました。

「ベトナムフライドポテト」は、フライドポテトをベトナム風の味付けにしたものです。
新メニューです!
日本ではフライドポテトにケチャップや塩を添えて食べることが多いですが、ベトナムではバターとさとうをつけて食べることもあります。
一番下の写真は、じゃがいもを揚げたところです。
バターの香りとほんのり甘さがあり、いつものフライドポテトとは一味違いますが、これはこれでまたおいしいです。

【5年】折り紙から世界友好へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳では、折り紙大使 加瀬三郎さんを紹介しました。
加瀬さんは、世界20カ国以上の子どもたちに折り紙を教える活動を通して、子どもたちに笑顔を届けていた方です。
最近は、日本のホテルや旅館等でも折り紙を使って、「おもてなし」の気持ちをお客さんに伝えるところが増えています。
折り紙という小さく、簡単なものでも、心をこめれば世界とつながる一つの手段になるということを感じられました。

授業の最後には、加瀬さんが海外の子どもたちに教える「ハローフォックス」という6回折るだけで完成する小さな狐の折り紙をみんなで折りました。

動きのチェックは入念に(2年生) 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
動きのチェックをしているのは2年生。ここでも動きを撮影した動画が役に立っています。教室では大型画面で、個別には自分の端末で動画を見ながら動きをチェックする活動は中学年や高学年でも進めています。運動会まであと三日です。

【5、6年】運動会まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに秋晴れの天気となった今日、5、6年生は校庭でリハーサル前最後の表現練習をしました。初めての衣装をつけての練習で、いよいよ当日が近づいてきたなと感じました。明日はいよいよリハーサルです。残り3日、しっかり体調を整えましょう!
※5の1、6の1は紫色の衣装、5の2、6の2は赤色の衣装です。

ここにいます(全学年) 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
「短距離走では何レースの何レーンを走る」「団体演技ではこのあたりにいます」。運動会情報を全学年で一人一人が作っています。画像は1年生の様子です。運動会の前日までにそれぞれ持ち帰ります。
短距離走のレーンは、トラックの内側が1レーン、トラックの外側が6レーンになります。

全校練習(全学年) 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全校練習は、3〜4回に分けて応援合戦や全校競技などの練習をしますが、今年は開閉会式と並び方の確認だけで、30分弱で終了です。間隔を広くとって並び、必要最小限の全体練習はとてもコンパクトです。1年生4人が「児童代表の言葉」を練習しました(画像左)

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそうどん、牛乳、キャベツの昆布和え、スイートポテト
今日は旬のさつまいもで「スイートポテト」を作りました。
さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や生クリーム、バター、さとうを混ぜ合わせて、小判型に成形し、オーブンで焼きました。
手作りのデザートはおいしいですね!

ちなみに、スイートポテトは日本発祥の洋菓子です。
明治時代ごろに誕生したといわれています。
日本にはおいしいスイーツがたくさんありますね。

真ん中の写真は、「スイートポテト」の具を成形しているところです。
一番下の写真は、「みそうどん」の具を炒めているところです。

さすがは最高学年(6年生) 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が展覧会用に作っているものです。紙に文字を書いて黒いところだけを切り抜いて型を作り、木片に乗せて色を付けます。複雑な切り出しを丁寧にしないとできないのですが、6年生はきっちりと文字を切り出して文字を浮き出させました。細かい作業で時間をかけないと作れない作品です。ほぼすべての部品が完成しました。

リレーの練習開始(高学年) 10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
選抜リレーが行われるのは久々です。練習が始まっています。放課後の時間帯を使います。
本番までの時間は短いのですが、その分中身の濃い練習を続けます。今日はバトンゾーンやセパレートコースの使い方など、ルールの確認がありました。運動会の最終種目の練習です。

【5年】何ができるのかな?

画像1 画像1
運動会を今週末に控えていますが、5年生では展覧会の実行委員会が活動を始めました。

今年の展覧会では、5年生全員であるものを作ります!そのための準備が、今日から実行委員のメンバーでスタートです。さて、何ができるのでしょうか?お楽しみに!

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、レモンドレッシングサラダ、柿
昨日、10月16日は「世界食糧デー」です。
今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドライカレー」を作りました。
新メニューです!

「かくれんぼドライカレー」には、小平市の食品ロスキャラクター「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」がかくれんぼしています。
いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」がかくれんぼして、おいしいドライカレーができあがりました!
「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」は、今日も活躍することができて喜んでいます!
みなさんも、食品ロスや食べ物の大切さについて考えてみてください。

真ん中の写真は、「かくれんぼドライカレー」を作っているところです。
一番下の写真は、「柿」の皮をむいて、カットしているところです。
「柿」は小平産のものを使いました。

スローガンパネルづくり(全学年) 10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のスローガンを、全学年でクラスごとに作っています。文字は折り紙を小さく切った貼り絵で、クラスごとに2文字ほどを担当します。画像は、1年生が文字に折り紙を貼り付けているところです。当日会場に掲示されます。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色のさつまいもごはん、たまごの千草焼き、大豆の磯煮、みそ汁
昨日、10月13日は「さつまいもの日」です。
この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。
新メニューです!
普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。

江戸時代、京都ではさつまいもを「八里半」と呼んでいました。
栗(九里)のおいしさには及ばないが…という意味です。
江戸の焼き芋屋さんが、「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」というダジャレでさつまもを「十三里」と表現したところ、これが大ヒットしました。
これにちなみ、記念日が10月13日になりました。

さつまいもの収穫は8月から11月ごろまでですが、さつまいもは収穫してから2〜3ヶ月おいて、余分な水分をのがすと甘みが増し、ホクホクとしておいしくなるため、旬は10月から1月ごろになります。

また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。

真ん中の写真は、「二色のさつまいもごはん」を配缶しているところです。
一番下の写真は、「たまごの千草焼き」を配缶しているところです。

ディスタンス(全学年) 10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会でも、子どもたち同士の間隔「ディスタンス」に配慮して様々な工夫をしています。画像は4年生の綱引き。画像左の丸印のように、綱にスズランテープを一定間隔で巻き付けて、一人一人が離れ密集を避けるようにしています。遠くから見ると画像右のように間隔をあけて綱をもつようになります。徒競走でも待機位置の間隔をあけたり、一本のレーンの幅を広げたりと、ディスタンスに苦慮しています。

開閉会式練習(全学年) 10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式と閉会式のリハーサルが体育館でありました。1年生は「はじめのことば」を4人が担当します。例年、全校練習を何度かとっているのですが、今年は開会式と閉会式の練習だけを全校で行うので、全校練習は1回だけです。

【5年】寒くなってくると・・・

画像1 画像1
気温が随分と秋らしくなってきました。

5年生廊下で1学期から飼っているメダカたちも、水温の低下とともになんだか動きがにぶくなってきました。
朝ライトをつけると、のんびりと動き始めます。人間と違って魚類は周りの温度(水温)に体温が影響されやすいので、このような様子が見られるんですね。
みなさんのおうちにも、気温の変化で様子の変わる生き物はいますか?

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナメルト、牛乳、ポークビーンズ、りんごゼリー
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第7回目です。
「アメリカ料理」を作りました!
「ツナメルト」は新メニューです!
ツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は「溶けている」という意味があります。
アメリカといえばハンバーガーが有名ですが、ツナメルトもスナックやモーニングメニューとして、よく食べられています。

真ん中の写真は、食パンにツナの具をはさんでいるところです。
一番下の写真は、、パンを半分に切って、アルミホイルで包んでいるところです。
13小ではスチームコンベクションオーブンが導入されています。
スチームコンベクションオーブンで焼くと、しっとりと仕上がり、パンの耳までやわらかく焼くことができます。

「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。
アメリカの代表的な家庭料理です。
日本では大豆を使って作ることが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いです。
今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。

「アメリカ料理もよかったです。good!」
「ツナメルトがおいしかったです。」
「全部おいしかったです!とくにポークビーンズがおいしかったです。」
「りんごゼリーがぷるぷるしていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

レク集会(全学年) 10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はレク集会がありました。今日は、クラス全員で担任の先生の似顔絵を描くというゲームです。一人の持ち時間は4秒。一枚の画用紙を全員で回しながら描いていくゲームです。完成した共同制作の似顔絵は、昇降口に掲示される予定です。
画像は2年生の教室です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763