12/15(木)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、かしわのひきづり、いかの竜田揚げ、小松菜とちくわのごま和えです。かしわのひきづりは、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使用したすき焼きのような料理です。鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くところから名前がついたという説の他、様々な説があります。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-12-15 13:17 up!
12/14(水)の給食
今日の献立は、ミルクコーヒー、丸パン、白身魚のフライ、キャベツ炒め、ほうれん草と鶏ささみのサラダ、ジャーマンポテトです。別添えで卵不使用のタルタルソースをつけました。丸パンにタルタルソースをかけた白身魚フライ、キャベツ炒めをはさんで食べるのを想定しています。白身魚はホキというニュージーランド近海でとれる深海魚を使用しています。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-12-14 16:43 up!
12/12 ブックソムリエ
図書委員の取組として「ブックソムリエ」を行いました。
朝読書の時間に1年生の教室で2,3年生の図書委員がブックソムリエとして本の紹介をしました。
本の内容や面白さなどを伝えてくれましたが、聞いている1年生の表情も真剣でした。
どんな本を読もうか迷っているときには、こんな取組から出会いがありそうですね。
図書室の本も充実しているので、冬休みなどにはぜひ借りて読んでください。
【できごと】 2022-12-12 10:22 up!
【2年生】12月第2週の活動
スキー教室の活動が本格的に始まりました。各クラスでは部屋割りを行い、係組織を決定しました。自分事として目の前の出来事に誠実に向き合って、ただ行くのではなく、自分たちでつくり上げたスキー教室となってくれればと思います。
写真はウェア採寸の様子です。今週は係会からスタートです。良い思い出にするためにとても重要な取り組みです。学年全員でしっかり準備していきます!
【2年生】 2022-12-11 16:08 up!
12/5 12月の全校朝礼を行いました。
12月になりました。令和4年も残すところあと1ヵ月となりました。
本日、全校朝礼を放送で行いました。
校長あいさつでは、2つのことについて話がありました。
まず、今年度より花南中で取り組んでいる「主体的に学習に取り組む生徒の育成」という研究について、生徒の皆さんの普段の授業での様子の変化について話をしました。生徒の皆さんからもいろいろな場面で「主体的に」という言葉が出るようになっています。「なぜ?どうして?」など疑問を感じたときなど自分で考えてみようとすることはとても大切ですね。
もうひとつは「体罰」についてです。報道等でときどき体罰について報じられることがありますが、暴力はどんな場面でもあってはならない行為です。
朝礼の後に、体罰についての調査も実施しました。すべての学校から「体罰」がなくなることを願っています。
朝礼 校長あいさつ「主体的に学習に取り組む生徒の育成」
皆さん、おはようございます。12月になりました。今年も残すところあと1ヵ月ですね。校庭のゆりの木やけやきの木の葉もほとんど落ちました。いよいよ本格的な冬を迎えます。新型コロナウイルスの新規感染者がまた増えています。報道によるとインフルエンザの流行もあるかもしれないということです。換気や手洗いうがいなどこれからも気を付けて生活していきましょう。
学校便りを読んでくれましたか。そこには「主体的に学習に取り組む生徒の育成」という話を書いています。まだ読んでいない人はぜひ読んでください。先生たちは、生徒の皆さんが主体的に学習に取り組むためにどんな授業をしていけばよいかということを考えています。授業を受けている皆さん、特に2,3年生は、これまでより授業の中で考えたり、話し合ったりすることが増えたと感じているのではないでしょうか。それが皆さんの主体的な学習に直接つながっているということではないのですが、さまざまな活動を授業の中に取り入れることによって生徒の皆さんがもっと勉強したいとか、もっと知りたいという気持ちになるとよいと思っています。2学期もたくさんの授業を見ましたが、生徒の皆さんが、主体的に学習に取り組んでいると思うような場面にたくさん出会うことができました。素直な気持ちをもって授業に向き合っている生徒の皆さんが、どんどん自分から学習に取り組もうという気持ちになれるように先生たちも授業を準備していることをぜひ知っておいてください。
さて、今日は、「体罰」について話をします。数年前にとても痛ましいことが学校現場で起きてしまいました。部活動の顧問の先生から身体的や精神的な体罰を受けていた高校生が、それが原因で自らの命を絶ってしまいました。暴力は、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。このようなことが二度と起こらないように、学校では、生徒の皆さんが関わる先生や部活動の指導員の方などと共に体罰防止の取組や研修を行っています。また生徒の皆さんの声を受け止めるため、毎年、全校生徒を対象の体罰調査を実施しています。学校の先生やその他の人たちが、生徒のみなさんに対して、指導の際に、叩いたり、蹴ったりする等の肉体的な苦痛を与える行為は、体罰といって禁止されています。肉体的な苦痛でなくても、繰り返し暴言や心を傷つける言葉を言ったり、机を蹴ったりして威圧する等、精神的な苦痛を与えることも不適切な行為になります。「一人で悩まず、相談しよう」という資料を配布しています。今日の調査に関わらず、いろいろな不安や悩みがあるときに相談することができます。
校長先生も先生たちも、生徒の皆さんの体と心を大切に守りたいと思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでも相談してください。また、自分ではなく、友だちが悩んでいる姿を見たときも、相談してください
これで朝礼の話を終わります。
【儀式・朝礼】 2022-12-07 13:27 up!
12/6(火)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏といもの揚げ煮、小松菜のバター醤油炒め、キャベツのゆかり和えです。鶏といもの揚げ煮は、小さめに切った鶏肉の唐揚げ、じゃがいもの素揚げしたものをたまねぎ、にんじん、長ねぎ、にんにく、しょうが、枝豆などと炒め合わせて作りました。鶏肉を豚肉やえび、いか、白身魚に変えてもおいしいです。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-12-06 14:14 up!
12/2(金)1学年 2学期の振り返りを行いました。
早いもので入学してから8か月が過ぎました。
2学期を通して、出来たこと、まだ課題が残ることなどクラスで振り返りを行っています。
しっかり振リ返ることで、次につなげていきましょう。
【1年生】 2022-12-02 12:09 up!
12/1 学校便り12月号を配布しました。
今年もあとひと月を残すのみとなりました。
このところ急に寒くなってきました。本格的な冬を感じますね。
学校便り12月号を配布しました。よろしければご覧ください。
学校便りの中でも触れていますが、本校では、地域教育コーディネーターの方が中心となってボランティア活動を行っています。11月上旬にボランティアの方に玄関前のプランターに花を植えていただきました。
こちらの写真は今日の玄関前のプランターの花です。1ヵ月が経過してますます元気に咲いています。
ボランティアの皆様、いつもご協力をいただきありがとうございます。
学校便り 12月号
【お知らせ】 2022-12-01 16:51 up!
11/29(火)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあん、大豆とじゃこの炒り煮、きゅうりとわかめのサラダ、豚肉とピーマンの炒め物です。揚げ豆腐のそぼろあんは、豚ひき肉、長ねぎ、にんじん、しいたけをかつおだしで煮て甘辛く味付けしたあんをかけています。副菜の大豆とじゃこの炒り煮は、カルシウム補給メニューです。ごはんのふりかけするのもおすすめです。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-11-29 13:50 up!
11/28 生徒会アトラクション企画
花南中では、生徒会が主催する「生徒会アトラクション企画」という取組を不定期に行っています。全校生徒でひとつの企画に参加して学校を盛り上げようというもので、コロナ禍になってから、さまざまな工夫をしながらこれまでも行ってきました。
今回は広報委員会とのコラボレーションという形で行いました。生徒会アトラクション企画が委員会と連携して企画するのは初めてだと思います。
主にお昼の放送を担当している広報委員会らしく、放送とクロームブックを活用した「イントロクイズ」を実施しました。放送から流れる曲のイントロを聞いて、表示されている選択肢の中から選ぶというクイズです。一見簡単そうですが、選択肢の細かい違いに惑わされます。
朝の10分間のクイズでしたが、とても盛り上がりました。
企画をしてくれた広報委員の皆さん、生徒会役員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
【できごと】 2022-11-28 16:42 up!
11/28(月)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉のねぎ塩焼き、かぼちゃサラダ、切干大根の煮つけ、小松菜の和え物です。鶏肉のねぎ塩焼きは、酒、塩、黒こしょう、ごま油、にんにく、しょうがなどでしっかりと下味をしています。副菜の切干大根の煮つけには、小平市内産の大根を加工した切干大根を使用しました。歯ごたえが残る太めの切り方になっています。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-11-28 13:33 up!
2年生 11月も終わりますね。日々頑張っています。
2学期期末テストを終えて、また新しい時間をじっくりとつくっています。
先週の木曜日では大山加奈さんの講演をお聞きしました。目標は大きくても、小さくてもいい。その目的に向かう気持ちの大切さを聞くのと同時に、頑張ることにつかれてしまったときにどうしていけばよいか、ヒントをいただくことができました。
先週はさわやかな日が続きましたね。朝早くの落ち葉掃き清掃を笑顔で行う姿が輝いていました。季節の変わり目の中、学年はスキー教室について動き出しはじめました。実行委員がそのための準備を日々行っています。
大きな行事を通して成長していく姿を楽しみに、これからも頑張っていきます。
【2年生】 2022-11-27 17:06 up!
11/25 3年生 ESAT-Jの確認
11/27のESAT-Jについて、みんなで最後の確認をしました。
・会場までは徒歩や公共交通機関で行くこと
・制服で行くこと
・携帯電話を持っていく場合には取り扱いに十分注意すること
・緊急連絡は受験校ではなく手引書に書いてある連絡先にすること
・待ち時間にやることを考えていくこと
など確認しました。
ご家庭でも手引きと受験票をよく確認していただき、当日トラブルなく力を発揮できることを願っています。
【3年生】 2022-11-26 08:59 up!
11/25(金)の給食
今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、いちごジャム、ポークシチュー、枝豆と野菜のサラダ、さつまいものスティックフライです。うず巻きパンは、コッペパンの生地をぐるぐると巻いて丸型に整えて焼いています。学校給食のパン専門の業者さんではありますが、丸くきれいな形にするのは、難しいそうです。丸型よりもうず巻き型の方が技術的に簡単なので、加工賃も安くしてくれています。
枝豆と野菜のサラダは、ごま油、しょうがのすりおろしたもの、酢、しょうゆ、砂糖で作った中華風のドレッシングで味付けしました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-11-25 14:40 up!
11/24 大山加奈さん講演会「繋ぐ バレーボールが教えてくれたこと」
オリンピック・パラリンピック講演会に元バレーボール日本代表の大山加奈さんをお招きしてお話を伺いました。
「どんなことにも一生懸命がんばる人になる」
「応援したいと思えるような人になる」
「辛く苦しいとき、誰かに伝えて話をするだけで楽になることがある。受け止める人が必ずいる」
「夢は努力して絶対叶うものではないかもしれない。叶わなかった夢に向かってがんばったことが今の自分の財産になっている」
など、素敵なメッセージをいただきました。生徒からの質問に対しても、丁寧にお答えいただき、そのすべての質問に対して「質問してくれてありがとうございます。」という言葉を添えていただきました。大山加奈さんのそのような温かいお気持ちにも触れることができて幸せな1日となりました。
講演会の後は、女子バレーボール部の練習でご指導をいただきました。オリンピアンの方から実際に競技の指導を受けるという貴重な経験は、生徒にとって一生の宝物になりました。本当にありがとうございました。
【できごと】 2022-11-25 08:14 up!
11/24(木)の給食
今日の献立は、牛乳、五穀ごはん、さけの南部焼き、切昆布サラダ、もやしと油揚げの和え物、じゃがいものそぼろ煮です。「和食の日」に合わせて、和食の伝統的な食材「まごは(わ)やさしい」の食材を使用した献立にしました。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま、「は(わ)」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいものことです。また、五穀豊穣に感謝し、来年の豊作を願い、主食は「五穀ごはん」にしました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-11-24 13:59 up!
11/19 「花みなみカフェ」を開催しました。
学校経営協議会では、3つの分科会でさまざまな課題について検討を進めています。
地域・家庭支援部会では、地域で息抜きができたり、ホッとしたりする場をつくたいとう願いから、「花みなみカフェ」の開催を考えました。
感染拡大防止の観点から、広いお部屋での開催となりましたが、学校経営協議会委員やスクールソーシャルワーカー、そして本校の保護者の方が10名程度お越しいただくことができました。
とてもあたたかい雰囲気の中、あっという間の90分でした。
次回は、令和5年1月28日(土)を予定しています。
よろしければ、お誘いあわせの上お越しください。
【コミュニティ・スクール】 2022-11-21 15:16 up!
11/18 校内研修会
本日は、先生たちの研修の日で、各学年1クラスが授業を実施し、その授業を学年の先生が参観しました。
「主体的に学習に取り組む生徒の育成」というテーマで2年間の研究をしています。これからもこのような取組を続けていきます。
生徒の皆さんがどのような授業をすれば主体的に学ぶことができるのか考えていきます。
【できごと】 2022-11-21 15:02 up!
11/16(水)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、ヤンニョムチキン、しょうがきゅうり、チャプチェ、カムジャタン風煮です。韓国の料理を取り入れました。ヤンニョムチキンは、隠し味にカレー粉を使用し、しょうが、しょうゆ、オイスターソース、水あめ、みりん、砂糖、コチュジャン、白ごまなどで作ったたれをかけました。
カムジャタン風煮は、豚肉、じゃがいもなどをかつおだしで煮て、キムチ、砂糖、しょうゆなどを加えて煮込みました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-11-16 16:34 up!
11/11 放課後学習教室
来週の月曜日から期末テストです。
花南中では、定期テスト前にも放課後学習教室を実施しています。
参加した生徒たちはテスト前ということもあり、少しでもできることを増やそうと必死に頑張っています。そんな生徒をサポートしているのは、地域のボランティアの皆様です。いつも生徒の学習を支援していただき心より感謝しています。
さあ、期末テストです。がんばれ!
【できごと】 2022-11-12 17:32 up!