最新更新日:2025/05/09
本日:count up21
昨日:51
総数:104757

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、かぶまるごとレモン酢かけ、スイートポテト
今日は「3年3組のリクエスト給食」です!
「みそラーメン」と「スイートポテト」をリクエストしてくれました!!

「スイートポテト」は、1年生が学童農園で収穫したさつまいもを使って作りました!
とても甘くておいしいさつまいもでした。
水分が多めなので、やわらかくておいしいスイートポテトに仕上がりました。
真ん中の写真は、スイートポテトを成形しているところです。

今日は「食品ロス削減給食」です。
いつもは捨てられてしまっているかぶの葉を使って、「かぶまるごとレモン酢かけ」を作りました。
新メニューです!
一番下の写真は、「かぶまるごとレモン酢かけ」を配缶しているところです。
緑色と白色のコントラストがきれいですね。

かぶやだいこんの葉は大量に捨てられています。
かぶやだいこんの葉は甘味があっておいしく、栄養もたくさん含まれています。
もったいないですね。
給食時間にmeetで放送を行いました。
かぶやだいこんの葉が捨てられてしまっている問題を伝え、給食の野菜を作ってくださっている市内農家の加藤さんの畑の動画を流しました。
かぶやだいこんの畑の様子、葉が捨てられてしまっていることについて、取材をした動画です。
動画はこちらからもご覧いただけます。
ぜひご覧ください👇


「みそラーメンがおいしかったです!」
「かぶまるごとレモンすかけがおいしかったです。」
「スイートポテトがあまくておいしかったです!」
「スイートポテトがトロトロしていて、とっても美味しかったです!!」
「全部おいしかったです。特にリクエスト給食の2つがおいしかったです。また作ってください。」
などの感想が書かれていました。

鑑賞(4年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽の授業です。鑑賞で、ビゼーの「ファランドール」を聴いています。
二つの旋律が交互に出てくる楽曲なのですが、最後には二つの旋律が同時並行で流れます。「最後は、AとBのどちらの旋律ですか?」と聞かれると、子供たちの意見は二つに分かれました。でも「両方、二つの旋律が同時に鳴っている」と聞き分けた子が5人ほどいました。鑑賞の教材には、このように二つの旋律を同時並行で鳴らしている楽曲が扱われる例がいくつかあります。

本の貸し出し(全学年) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みに家庭で読むための、本の貸し出しが始まっています。画像は2年生です。
一人5冊まで借りることができます。低学年の子たちにとっては、5冊本を持ち帰ると図書用の袋がいっぱいになります。2年生は、自分の気に入った本を借りて図書バッグに詰めていました。

リズム(1年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の3大要素は「リズム、メロディ、ハーモニー」ですが、1年生は三つの中のリズムを取り出して学習しています。手拍子のみで楽器は使いません。タブレットの画面に出てくるリズムを手で打って確かめていく授業です。

【3年】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の学習も、いよいよまとめとなりました。出来るようになった動きを発表し合っています。また、壁にエバーマットを立て掛けての「壁倒立」もだんだんと上手になっています。出来ることが増えたときの、子どもたちの笑顔が素敵でした。

【3年】What do you want?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、英語での「形」の表現を学んでいます。triangleやcircleなど、生活の中で聞いたことがあるものもあれば、squareやrectangleといった、初めて聞く子が多いものもあります。ミニカードを使って友達と交流しながら、楽しく練習しています。

【5年生】「手作りみそ」でみそ汁づくり!

画像1 画像1
5年生が家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。
1学期の食育出前授業で作った手作りの「みそ」と、学童農園で自分たちが収穫した「だいこん」、「だいこんの葉」を使ったみそ汁です。
「おいしそう!」「いい香り!」「楽しい!」と嬉しそうに実習を行っていました。
自分たちで作ったもの、育てたものの味は格別ですね。
まさに食育の原点です!

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきまぜずし、牛乳、ししゃもの赤しそ揚げ、茶碗蒸し、けんちん汁
「ししゃもの赤しそ揚げ」は新メニューです!
ししゃもにゆかり粉をまぶして、油で揚げました。

「茶碗蒸し」は「卵」と「卵の3倍」のだし汁をまぜて作ります。
今日は、昆布とさば節でだしを取りました。
13小にはスチームコンベクションオーブン(大型蒸し器)があるので、上手に蒸すことができます。
茶碗蒸しの具は、鶏肉、たけのこ、水菜、そして雪だるま型のかまぼこです。
放送で「かわいい形のかまぼこが入っているので探してみてね」と伝えると、子どもたちは一生懸命探しながら食べていました。
見つけると「わぁ〜かわいい!雪だるまだ!!」と喜んでいました。
茶碗蒸しは子どもたちに大人気でした。

茶碗蒸しは具の下ごしらえをして、カップの中に具を入れて、だしを取って、卵液をそそいで…と手間のかかる料理です。
調理員は早出をして調理作業にあたりました。
真ん中の写真は、カップの中に卵液を注いでいるところです。

一番下の写真は、「ひじきまぜずし」を配缶しているところです。
ひじきが苦手…という子が多いですが、合わせ酢の味で「おいしい!」と食べていました。

「全部おいしかったです。ひじきまぜずしが一番おいしかったです。」
「ししゃものあかしそあげのしっぽの部分がおいしかった!」
「ちゃわんむしの中にゆきだるまがいてびっくりしました!」
「ちゃわんむし、おいしすぎておかわりしました!」
などの感想が書かれていました。

ごはんとみそ汁(5年生) 12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の調理実習は、ごはんとみそ汁です。最近はだし入りのみそを使う家庭が増えましたが、調理実習では煮干しからだしをとります。ごはんも炊飯器ではなく、ガスを使って炊きます。使うのは透明で、中のお米が見えるなべです(画像右)。試食直後に給食だったので、ごはんは一口ずつでした。

あいさつ運動(全学年)12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。今週いっぱい行います。「十三小をあいさつあふれる学校にするため」というのが、代表委員会からの実行提案です。「あいさつ運動実施中」のプラカードをもって、代表委員が手分けして場所を担当します。

【4年】図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私は虹をイメージしているんだ。」「ぼくは大陸!」、とそれぞれが思い描く背景を作っていました。
来週は、ビー玉がどんな所を通るのかコースを作るようです。
どんなビー玉迷路ができるのか楽しみですね。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグステーキソース、ゆで野菜、五目みそ汁
「豆腐ハンバーグステーキソース」は新メニューです!
豚ひき肉と豆腐を混ぜて、ハンバーグを作りました。
ステーキソースは大根おろしのソースですが、にんにくがアクセントになっています。
ごはんがすすむ味です。

真ん中の写真は、ハンバーグを成形しているところです。
一番下の写真は、焼きあがったハンバーグにソースをかけているところです。

「とうふハンバーグステーキソースがおいしかったです!!」
「ハンバーグがおいしかった!」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間は、「What do you want?」「I want 〇〇s.」と友達とのお買い物活動を通してお気に入りのパフェを作りました。
自分の好きなフルーツを選んでパフェを作る活動だったので、とても楽しそうでした。

【4年】国語「プラタナスの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、物語「プラタナスの木」の学習をしています。
今日は、場面ごとに内容を確認し、グループで要約しました。
タブレットやノートを使いながら、話し合いが活発に行われていました。

【4年】緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの使われ方を調べました。
「化粧水になるらしいよ!」、「料理をして食べることができるんだって!」などど、ヘチマの様々な使われ方を知ることができました。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、発酵乳、白菜と肉団子のスープ、フルーツクラフティ
今日は「3年2組のリクエスト給食」です!
「揚げパン」と「ジョア」をリクエストしてくれました!!
どちらも人気メニューですね。
「揚げパン」は、油っぽくならないようにカリっと揚げるのがポイントです。
真ん中の写真は、パンを油で揚げているところです。

「クラフティ」は、フランスの伝統菓子です。
タルト生地にさくらんぼを並べ、カスタード生地を注いで焼き上げた、フルーツ入りカスタードプディングのようなお菓子です。
タルト生地を使わなかったり、さくらんぼ以外の果物で作られたりすることもあります。
今日の給食では、黄桃を使って作りました。
新メニューです!

一番下の写真は、「フルーツクラフティ」が焼きあがったところです。
卵が入っているので、オーブンの中でふわっと膨らんでいました。

「あげパンがおいしかったです!!!」
「はくさいとにくだんごのスープがおいしかったです。」
「フルーツクラフティが美味しかったデスッ!」
「全部美味しかったです。フルーツクラフティがとくにおいしかったです。またフルーツポンチが食べたいです。」
「とてもおいしかったです。メッセージありがとうございます。がんばってきます!(連合音楽会に出演する6年生へ応援メッセージを書いたところ、お礼のお返事がありました。)」

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)になわとび集会が行われました。体育館や校庭では、「たくさんとべたね。」「最高記録が出たね!」などたくさんの声が聞こえてきました。1か月間長縄を練習することを通して、学級の団結力も高まっているようです。

【2年生】音読劇発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
「お手紙」の音読劇発表会に向け、練習中です。
班で読み方を話し合ったり、実際にリハーサルをしたりして準備をしています。

声の大きさ、明るさ、スピードなどたくさんの工夫が見つかりそうです。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:古代米ごはん、さわらの唐揚げ薬味ソース、紅白かぶの酢の物、お事汁
今年も、残りあとわずかですね。
新年を迎えるために正月行事の準備を始めるのが、明日12月8日の「事始め」です。
この日に食べる行事食が、野菜たっぷりのみそ汁「お事汁」です。
「お事汁」は小豆を使うのが特徴です。
真ん中の写真は、汁に小豆を加えているところです。
小豆は割れないように気を付けながら、下茹でして加えました。

「古代米ごはん」は、赤米と黒米を使いました。
「紅白かぶの酢の物」は、小平産の赤かぶと白いかぶの二種類を使って作りました。
赤かぶも白かぶも小平産のものを使いました。
一番下の写真は、茹でた野菜を水冷したところです。

「こだいまいごはんが、もちもちしていておいしかったです。」
「魚おいしかったです。」
「お事汁がおいしかったデス!!!」
「おことじるがぐだくさんでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

(5年)マット運動にもタブレットを活用!

画像1 画像1
今日の体育では、自分の様子を動画に撮ってもらいました。
自分の動きを客観的に見ることで、どこを意識すればよいのかわかりやすくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763