最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

【4年】明日の体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の5・6時間目は、3、4年生で体力テストを行います。4年生は、3年生の記録をとるなどのお世話をします。明日に向けて、今日は準備をしました。

【4年】お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日で教育実習期間が終わりました。4年2組では、最後の時間にお別れ会をしました。思い出に残るお別れ会となりました。
飯塚先生、素敵な3週間をありがとう!!

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、梅おかかサラダ、小平ゆでまんじゅう
今日の給食の「五目うどん」と「小平ゆでまんじゅう」は新メニューです!

「ゆでまんじゅう」は、小平の郷土料理です。
小平は米作りにむかない土地なので、小麦が作られていました。
「ゆでまんじゅう」はお盆の時期に多くの家庭で作られ、集まった親せきにふるまわれていました。
小麦粉を使った素朴な味わいのおまんじゅうです。

今日の給食では小麦粉の他に白玉粉も使って、よりモチモチ感を出し、食べやすく仕上げました。
給食室では朝から小豆を煮て、生地を練ってと大忙しでした。

真ん中の写真は、生地であんこを包んでいるところです。
生地をうすく丸く広げて、真ん中にあんこをいれて包みました。
一番下の写真は、おまんじゅうを茹でているところです。
おまんじゅうが浮いてきたら茹で上がりです。
茹で上がったまんじゅうは、一度水にさらしてぬめりを取りました。

「まんじゅうがとてもモチモチしていておいしかったです!家では作れないモチモチ感なので、また作ってください!いつもおいしい給食ありがとうございます!」
「全部おいしかったけれど、こだいらゆでまんじゅうはモチモチしていてあまくておいしかったです!」
「ごもくうどんのめんがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

スポーツテスト

画像1 画像1
たてわり班の1年生と一緒にスポーツテストを行いました。
やり方を教えてあげて、測定です。上手にできるか、見守りながら
数えました。

6年生と一緒に 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生だけでは測定が難しい「上体おこし」「反復横跳び」の2種目に、6年生が測定補助に入っての体力テストです。写真は1年1組と6年1組ののペアです。「こうやって体を起こすんだよ」と、1年生に見本を示しての測定です。「シャトルラン」も6年生とペアを組んで測定します。

パーテーションを取り換えて 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室のパーテーションを付け替えました。今回使ったのは透明なもので、反対側に座っている子の顔が見えます。これまで使っていたものは視界が遮断され、まるで個室のようになってしまいましたが、付け替えたことで子どもたちが互いに何をしているかがわかるようになりました。図書室も広さが感じられるようになり、読書環境の整備に新しいパーテーションが一役買っています。

Meetによる朝会 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校をオンラインで結ぶ朝会が日常になってきました。司会の先生は、言葉だけではなく、テロップを出して今週の目標を子どもたちに伝えるなど、動画で行う放送朝会よりもワンラン上の情報発信をしています。6月に入り梅雨の季節、オンラインは雨の日に威力を発揮しそうです。

【3年】羽化しました!

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、プールから救出したヤゴを育てていました。見事、羽化をして、飛んでいきました。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、たまご焼き、大豆とかえりの揚げ煮、沢煮わん6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
今日の給食は、かみごたえのあるメニューを取り入れました。
よくかむことで、あごが強くなり、むし歯にもなりにくくなります。

「かみかみわかめごはん」には、もちきび、たかきび、もちあわといった雑穀が入っています。
真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」が炊きあがったところです。

「大豆とかえりの揚げ煮」は、大豆、昆布、かえり煮干し、じゃがいもを素揚げして、甘辛のたれでからめました。
カリカリな食感で、豆や煮干しが苦手な人にも食べやすい味付けです。
一番下の写真は、かえり煮干しを揚げているところです。

「沢煮わん」は、かみごたえのある野菜や星形に型抜きした昆布が入っています。
星形昆布は、だしを取ったあとの昆布を型抜きしています。

今日の「かみかみわかめごはん」と「たまご焼き」は新メニューです!

「だいずとかえりのあげにがおいしかったです。よくかみかみできました。またつくってください。」
「新メニューのたまごやきがすごくおいしかったです。」
「さわにわんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

毎日手洗いができるのは・・・

画像1 画像1
学校では毎日、全校児童合わせて数百回分の液体石鹸が使用されています。

毎日の手洗いを影で支えているのが、保健委員会の5、6年生です。担当日の休み時間には、自分の担当箇所を周り、液体石鹸を補充してくれています。

今日は5年生が担当日だったので、黙々と仕事に取り組む姿をパシャリ。
いつもありがとうー!

芽が出たよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの種まきをして、双葉が出始めています。1年生は「めがでたよ」の観察カードに、アサガオの様子をスケッチしました。「見て見て!」と、自分が描いたカードを、たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。

実習生お別れ集会 6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間の教育実習期間が今日で終了です。東京学芸大学からの二人の実習生のお別れ集会がありました。主に3年1組と4年2組での実習でしたが、授業参観などで全校を回りました。

体力テスト(6年生) 6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で行われていた体力テストは、一部を除いて今日で終了です。6年生は50m走とソフトボール投げの測定でした。6年生は来週、1年生の測定のお手伝いをすることになっています。

【2年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、2組合同で体力テストの50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。
暑い中でしたが、力一杯取り組んでいました。

卑弥呼(6年生) 6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の歴史学習では「卑弥呼」が登場。人物の働きを追いながら学習を進める小学校の歴史学習で、初めて扱う人物です。「何をしたのか」「どんな人物だったのか」などを動画を使って調べることを通して、どのような時代だったのかにも、子どもたちの追及は向いていきます。

さつまいもの苗植えを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生のみんなは、学童農園にさつまいもの苗植えを植えました。子供たちは、「ふかふかの土のベットで元気に育ってね。」と優しい言葉をかけていました。秋の収穫が楽しみです。

体力テストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は、初めての体力テストに向けて、反復横跳びの練習を行いました。
リズムよく、線を飛び越え、楽しく学習をしていました。

「かわりサモサ」のレシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かわりサモサ」のレシピです。
給食では直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っていますが、市販のぎょうざの皮でも作りやすい分量で表示してあります。
ぜひご家庭でもお試しください。

【材料(20個分)】
餃子の皮(大判)20枚・油大さじ1/2・たまねぎ1/2個(100g)・ツナ缶100g・塩小さじ1/2弱・こしょう少々・カレー粉少々・じゃがいも2個(200g)・ピザチーズ30g・乾燥パセリ少々・揚げ油適宜・小麦粉大さじ1・水大さじ1

【作り方】
1.たまねぎはみじん切り、じゃがいもは皮をむいて厚いちょうに切る。
2.じゃがいもを蒸すか電子レンジで加熱し、マッシャーでつぶす。
3.油でたまねぎを炒め、ツナを加えて調味する。
4.3に2、ピザチーズ、乾燥パセリを加えて混ぜ合わせる。
5.餃子の皮で4を包み(半円形)、水溶き小麦粉で皮のふちをとめる。
6.170〜180度の油できつね色になるまで揚げる。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、かわりサモサ、ミニトマト
サモサは、インド料理です。
茹でてつぶしたじゃが芋に、炒めたお肉・野菜・スパイスで味つけし、小麦粉で作った皮に包んで、油で揚げた料理です。
給食では、じゃがいもを蒸してつぶし、ツナ、チーズ、調味料と混ぜ合わせて、ぎょうざの皮で包んで揚げました。
真ん中の写真は、「かわりサモサ」を油で揚げているところです。
「かわりサモサ」の作り方は次のブログ記事をご覧ください。
(各ご家庭に配付した給食だより「いただきます!」6月号にも掲載しています。)

今日の「ミニトマト」は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
大きくてりっぱなトマトですね。
肉厚で甘みも強く、「トマト、おいしい!」と子どもたちは食べていました。
一番下の写真は、ミニトマトを洗っているところです。

「はたけでできたトマトがおいしかったです。」
「みそラーメンのスープとめんのあいしょうがよくておいしかったです。サモサもさくさくとした部分となかみのタネ、どちらもとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

工夫をしながらスポーツテスト

画像1 画像1
今週から、スポーツテスト週間が始まりました。

涼しかった火曜日に、校庭で20mシャトルランをしました。
隣の人と距離をとって、マスクをとって安全に!と子どもたちと教員とで、協力しながら実施ができました。最高記録は100回!おしくも98回の人もいました。すごいですね。

毎日の体力アップカードの成果が、少しでも今年の記録に表れるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763