最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【4年】漢字まとめテストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学期の漢字まとめテストを行う日でした。
休み時間になると、テストに合格できるように一生懸命自主学習している姿が見られました。

並縫い、本返し縫いの練習

画像1 画像1
今日の家庭科は、並縫いと本返し縫いの練習でした!

本返し縫いは慣れるまでがちょっと大変・・・。
「並縫いのほうが簡単なのに・・・。」
という子どもたちの声に、家庭科の高橋先生は、
「本返し縫いは丈夫に縫えるし、縫い目がきれいに見えるんだよ!」と教えてくれました。
縫い方にも、きちんと色々目的があるんですね!

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、油揚げの春巻き、川里さんの枝豆、冷や汁
「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れてオーブンで焼きました。
春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。
真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。
このあとオーブンで軽く焼いて、一度取り出してから表面に醤油を塗り、しょうゆが香ばしく色づくまで二度焼きしました。

「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。
今日は3年3組のみなさんがさやもぎをしてくれました。
さやもぎの様子は一つ前のブログ記事をご覧ください。
一番下の写真は、枝豆を茹でているところです。
とれたて新鮮な枝豆の味は最高ですね!

「冷や汁」は、だしと味噌で味をつけた冷たい汁物料理のことで、主に夏場に食べます。
宮崎県、山形県、埼玉県など日本各地に伝わる郷土料理です。
宮崎県の冷や汁は、冷ましたごはんや麦飯に冷や汁をかけて食べます。
給食でも試してみた子がいるかもしれませんので、ぜひご家庭で感想を聞いていただけるとありがたいです。

「あぶらあげのはるまきがおいしかったです。」
「ひやじるがおいしかったです。」
「冷や汁がとてもおいしかったです。おかわりする人もたくさんいました。がんばってください!」
などの感想が書かれていました。

【3年3組・食育】枝豆もぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組2組に引き続き、7月11日(月)1時間目に3年3組の児童が枝豆もぎをしました。
当日の給食に使う枝豆を枝からもぐ作業をお手伝いしてくれました。

使った枝豆は前回と同様、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。
子どもたちがもいだあとは、給食室で洗って、塩ゆでにしました。(一番下の写真)

はじめに、枝豆クイズを3問して、枝豆の花の紹介、枝豆もぎのやり方の説明をしました。
枝豆の量がたくさんあるので、一生懸命ハサミで切りました。

給食時間は「枝豆おいしい!」「自分が切った枝豆が入ってた!」「私も入ってた!」とうれしそうに食べていました。
自分で切った枝豆の味は最高ですね!!

針と糸を使う(5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
「針に糸を通すこと」「玉結びをすること」「並縫いをすること」といった、針と糸の基本的な使い方を学習している5年生です。針の穴に糸を通したり、玉結びをしたりするのが初めてで、苦労している子もいました。並縫いは、市販の練習布を使います。

お菓子の家(2年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
「こっちに来て見て!」と、2年生に呼ばれました。粘土を使ってお菓子を作り、画用紙の上に貼り付けていく作品です。粘土は型抜きを使って、お菓子の形に整えていきます。自分が作った作品を見てもらいたくて仕方がない2年生です。

水泳指導最終日(1年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の水泳指導は、今日11日が最終日です。「暑すぎてプールに入れない」という異常な水泳シーズンになった今年でしたが、1年生は幼稚園などとは違った大きなプールで、水遊びを楽しむことができて何よりです。

移動教室の報告(6年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は朝会の時間を使って、6年生が移動教室の報告をしました。6年生は教室から、代表児童が「どのような場所を回ってきたか」「どのような感想をもったか」を全校に向けてオンライン送信です。3日間の様子が、全校に伝わりました。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏飯、牛乳、魚と野菜の揚げ煮、スイートパンプキン
鶏飯は鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。
しいたけの甘煮と、とりがらのおいしいスープが、絶妙にマッチして、とてもおいしいごはんです。
しいたけの甘煮は、水で戻した干ししいたけをしょうゆ、砂糖、みりん、出し汁で煮ました。
スチコンを使って調理しました。
真ん中の写真は、スチコンの天板にしいたけの具をセットしているところです。

「スイートパンプキン」は、小平産の旬のかぼちゃを使って作りました。
スイートポテトをアレンジした料理です。
黄色い色が鮮やかでとてもきれいですね。
一番下の写真は、スイートパンプキンの具を成形しているところです。
具がやわらかくて成形が大変でしたが、ふわふわでおいしく仕上がりました。

「けいはんがおいしかったです。」
「スイートパンプキンがとってもおいしかったです💛💛スイートパンプキンのあまみがちょうどよかったです。ありがとうございました。」
などの感想が書かれていました。

ミニトマトに肥料(2年生) 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんなに大きくなったよ」「真っ赤になって美味しそうだよ」と、2年生の子どもたちが大きくなったミニトマトのことを教えてくれました。今日は追肥をした後に、学級園に入って草取りです。

そろばんを使う(4年生) 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の算数では、そろばんの学習をします。基本的な計算の仕方、扱い方などが中心ですが、3・4年生は必ず使います。玉の動かし方がわかれば、暗算にも使える便利なものです。「まずは玉を動かしてみる」ことからのスタートです。

あったらいいな(2年生) 7月8日

「あったらいいな こんなもの」は、2年生の国語の学習です。自分で考えた「あったらいいもの」を一人ずつ、イラストを画面に示しながら一人ずつ発表します。どのようなものを考えたか、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動(3年生) 7月8日

4月から外国語活動(英語)が始まった3年生。今日は Do you like〜? のセンテンスを使った学習です。ALTからの質問に Yes,I do. (またはNo〜)と答えます。4月から始まった新しい活動ですが、子どもたちは学習にすっかり慣れました。

画像1 画像1 画像2 画像2

清掃(全学年) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開ではなかなか目にすることがない場面だと思います。清掃は、特別活動の一環なので、友達と協力して作業を進めることで、集団での行動の仕方や自分の役割を自覚することに一つのねらいがあります。1年生と6年生では、当然清掃への関わり方が違ってきます。

版画と絵を組み合わせて(3年生) 7月7日

魚の形を版画で作り、大きな画用紙の上に貼り付けて、魚の周りに絵を描く。このような作品作りに3年生が取り組んでいます。「魚の周りにどんな絵を描こうか」と、試行錯誤が続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

お星さまいっぱい!七夕給食〜にんじんの型抜き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕給食はお星さまがいっぱいでしたが、にんじんの型抜きの写真を追記で紹介します。
にんじんはごはんにもスープにも入れたので、たくさん型抜きをしました。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七夕ちらし寿司、牛乳、天の川汁、お星さまフルーツポンチ
今日は「七夕」ですね。
給食では、みなさんの健康を願って、七夕の行事食を作りました。
全て新メニューです!

七夕の行事食といえば、そうめんです。
そうめんを使った「天の川汁」を作りました。
にんじんときゅうり、おふ、かまぼこ、昆布で星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。
星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。
真ん中の写真が「星型きゅうり」です。
きゅうりの実を星形のケースに入れて育てることで、星型のきゅうりになるそうです。
とてもかわいらしいですね。

「七夕ちらしずし」は、さやえんどうで天の川、にんじんと卵で星を表現しました。
各クラスのバットの中で、天の川と星をきれいに盛り付けました。
一番下の写真をご覧ください。
放送で「きれいに盛り付けをしたので見てください。」と伝えると、「とてもきれい!」「かわいい!!」と喜んでくれました。

3年2組の教室では、先生が「今日の給食きれいだなと思った人、静かに手を挙げてください。」と言うと、全員しっかり手を挙げてくれました。
「おいしいと思った人も手を挙げてください。」の声掛けにも全員手を挙げて、「とってもおいしいよ!」と教えてくれました。

「お星様フルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。
「これ好き!」「とてもおいしい!」と子どもたちは笑顔いっぱいでした。

今日の給食は星づくしですね!
今夜もお星さまが見られますように…。

「ちらしずしが、天の川のかんじがイメージされていました。」
「ちらしのごはんがおいしかった!!また七夕につくってください!!」
「七夕給食、めちゃくちゃおいしかったです!私はご飯2回、スープ2回、フルーツポンチ1回ふやしました!(おいしすぎてつい…)またこのこんだてで出してください!いつもいろいろなこんだてを考えてくれてありがとうございました!」
「フルーツポンチがめちゃくちゃにんきでした!」
などの感想が書かれていました。

たてわり班活動 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がりきらない朝の時間帯に、たてわり班ごとの遊び活動です。各班のリーダーが中心になってメンバーを動かします。体育館、校庭などに分かれて活動しました。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の2年1組に続き、2組でもトウモロコシの皮むきを行いました。

トウモロコシの髭の数が400〜500本もあると知った子どもたちはとても驚いていました。さらに粒の数と髭の数が同じということも聞き、驚きの連続でした。

全部で120本をむくと聞いた時には「そんなにたくさんは無理!!」と口々にしていましたが、いざ始まるとあっという間にむき終え、「もうないの?」という声も聞こえてきました。

優しく一生懸命むいたトウモロコシは給食で美味しくいただきました。

生活科 虫捕り

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で虫捕りを行いました。
バッタやコオロギ、ダンゴムシなどの虫を見つけることができました。

今回は「校ていの虫ちょうさ」ということで、逃がしました。
今後はタブレットを使って育て方を調べ、観察などを行っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763