![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104770 |
【4年】給食の時間![]() ![]() ぐんぐんそだて わたしのやさい![]() ![]() 種の小ささに驚きながら、優しく植えました。 今から収穫が楽しみです。 同じ式から、いろいろな場面が
6年生の算数では、現在、「数量やその関係を式に表す学習」を行っています。
今日は、xとyを用いて表された下記の4つの式から、これまで学習を振り返って、式に合う具体的な場面を考えました。 (1)20+x=y (2)20−x=y (3)20×x=y (4)20÷x=y 算数教室のコースでは、自分で考えた場面を小グループの友達と見たり話し合ったり、またグループで1つ考えを出してもらったりしながら、それぞれの考えを共有しました。 同じ式から、いろいろな場面が考えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「揚げパン」は子どもたちに大人気ですね。 ねじりパンを油で揚げて、砂糖をまぶして作りました。 あぶらっぽくならないように、パンをくるくる回転させながら、高温でさっと揚げます。 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 「白菜と肉団子スープ」は子どもたちに数がいきわたるように、肉団子を小さめに成形しました。 一番下の写真は、肉団子を丸めているところです。 「フルーツポンチ」は、子どもたちからのリアクションがたくさんありました。 「これってなに?」→「ナタデココだよ」 「ナタデココ、おいしい!」 「サイダーが入ってるの?味がするけど…」→「入ってるよ〜」 「やっぱり!すごくおいしい💛とってもいいです!」 「ゼリーも入っていてびっくりした!おいし〜い!」 「フルーツポンチ、今度絶対リクエストしよう!」 「フルーツポンチ本当においしかった!また出してください!!」 など、たくさんの子どもたちが感想を伝えてくれました。 「フルーツポンチがとてもおいしかったです。」 「全部おいしかったです!フルーツポンチの中に炭酸が入っててびっくりしました。」 「フルーツポンチのソーダみたいなしるがおいしかった!」 「あげぱんがおいしかったでーす。こんどもつくってほしいです!」 などの感想が書かれていました。 「日課」が続きそうです(2年生) 5月11日![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4・5年生) 5月10日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】日和田山・巾着田遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日和田山では、「山登り楽しい!!」「がんばれ、もう少しだよ〜。」と元気に登ることができました。 巾着田での昼食後は、キャッチボールや鬼ごっこ、虫探しなど、楽しんで遊んでいました。 【4年】書写![]() ![]() ![]() ![]() 左はらい、右はらいに気を付けながら真剣に取り組んでいました。 遠足に行ってきました(5年生) 5月10日![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月は新茶が出回る時期ですね。 今日はお茶を使ったふりかけを作りました。 白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節を乾煎りし、調味料と煎茶を入れて煮からめて作りました。 サクサクとした食感で、ごはんが進みます。 真ん中の写真が「お茶ふりかけ」です。 「金平コロッケ」は、ごぼう、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎを炒めて金平の味付けをし、蒸してつぶしたじゃがいもと合わせて、コロッケにしました。 金平味を生かすため、ソースはかけません。 一番下の写真は、「金平コロッケ」を成形している所です。 「きんぴらコロッケがおいしかったです。」 「コロッケがおいしかったです!!very good!!」 などの感想が書かれていました。 【3年】タブレットPCでの漢字学習![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】もっと知りたい、友だちのこと![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上 算数朝学習
金曜日は算数の朝学習日でした。
朝10分間、東京ベーシックドリルを中心に算数の問題に取り組みました。 学習の習熟を図ったり、復習を行ったりして、学力向上に取り組んでいます。 ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に東京ベーシックドリルを取り組んでみてください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルパフェ作り![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】学習のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都の地形の特色から、産業や交通網について学習したことを丁寧にまとめていました。 2年 さといも植え![]() ![]() ![]() ![]() 種芋に興味津々な様子の子どもたちは、収穫を楽しみにしながらやさしく植えていました。 収穫は10月ごろになるという話を聞いた子どもたちは、「野菜を育てるって大変なんだね。」など口々にしていました。 今から収穫が楽しみです。 5月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(金)の給食に引き続き、今日の給食も「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。 新メニューです! 白玉粉と上新粉、よもぎ粉を混ぜたところに、絹ごし豆腐を加えて団子状に成形しました。 水のかわりに絹ごし豆腐を使うことで、モチモチした食感のおだんごに仕上がります。 団子状に成形したら、串に刺して、スチコンで蒸しました。 蒸しあがったおだんごにきな粉をまぶして完成です。 真ん中の写真は、丸く成形したおだんごを串に刺しているところです。 一番下の写真は、蒸しあがったおだんごにきな粉をまぶしているところです。 給食の見本を見に来た子どもたちは「うわぁ〜おだんごが串に刺さってる!」とビックリ!! おだんごを食べながら、親指を立てて「グー!」のポーズをしてくれた子どもたちがたくさんいました。 「きなこともちがあってておいしかったです」 「いなかうどんは、めんがモチモチで色々な野菜が入っていてすごくおいしかったです!サラダはジャコがパリパリしていて栄養満点でおいしかったです!くさだんごは苦そうに見えたけど、食べてみるととてももちっとしていておいしかったです〜!」 などの感想が書かれていました。 グリーンボランティア 5月9日![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア紹介集会 5月9日![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアとは、「自分から、自分で決めて、自分はこんな働きをするんだ、みんなのために働くことが自分の仕事だと決めて動くこと」。お金をもらわないことがボランティアではありません。十三小には様々なところで、児童の皆さんのために働いている方々がいらっしゃいます。この方々は、みんな自分の意志で、自分が活動することが自分の務めだと自分で決めて活動している方々ばかりです。こういった方々の活動が十三小の児童の皆さんを支えています。今日は、こうしたボランティアの皆さんがどんなことしているのかを改めて知ること、そして、こうした方々への感謝の気持ちを新たにする機会にしてください。 【3年】えだまめの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆあがりむすめ」という品種とのことでした。 今から収穫が楽しみです。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |