最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

移動教室 10 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
12:20 昼食です。観光センター3階で向きは同じで、黙食です。

移動教室 9 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
なき竜を見学しました。竜の顔の下だけで音が共鳴して、子どもたちからは「どうなっているの?」と疑問の声でした。なき竜は撮影禁止です。

移動教室 8 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮の陽明門で集合写真。五重塔や三猿、眠り猫も見学しました。

移動教室 7 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮。ガイドの案内中です。

移動教室 5 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗る時は必ず消毒です。マットは靴裏の消毒になります。車内は3〜5分間隔の自動換気システムです。

移動教室 6 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮にきました。ガイドの案内で見学です。

移動教室 4 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
9:30、羽生PAまで来ました。バスの中ではCDをかけるなど、静かに過ごしました。天気は高曇り、若干暑さを感じます。

FC東京交流授業

画像1 画像1
先週行った、FC東京との交流授業のお礼のメッセージを作りました。メッセージでは、感謝の気持ちや選手を応援する内容を書いている児童が多かったです。一流の選手との交流が子供たちにとって貴重な経験になりました。

移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中はディスタンスをとり、一人に椅子二つ分です。車内では会話は控えめ、羽生PAまで2時間ほどです。

移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスへのお見送り、ありがとうございます。

移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝よりのお見送り、ありがとうございます。7:20、出発しました。 

移動教室(6年生) 6月20日

今日から三日間、移動教室に出かけてきます。学校では朝6時前から、荷物の搬出などの作業が始まりました。
移動教室の様子は、少しずつですが現地から画像が入り次第お伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】長さ[2]

画像1 画像1
校庭で、巻き尺を使ってさまざまな長さを測りました。「一番太い木の幹はどれか」を調べるため、巻き尺を上手に使うことができました。

【3年】毛筆の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習が始まりました。用具の名称や使い方を確認したあと、筆で線を書く感覚に慣れる活動をしました。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チンジャオロースー丼、牛乳、中華もやし、春雨スープ
「チンジャオロースー」の「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、スーは「細切り」のことです。
つまりチンジャオロースーは、ピーマンと細切り肉を炒めたものという意味です。
ピーマンはこれから夏にかけて旬を迎えます。
旬の味覚を味わいましょう。
真ん中の写真は、チンジャオロースーの具を炒めているところです。

「春雨スープ」は、さば節でとった和風だしの味が効いています。
給食では、化学調味料や顆粒だしなどは使わず、さば節や豚骨、鶏ガラなどでだしをとっています。
一番下の写真は、さば節でとっただしを濾しているところです。

「ぜんぶおいしかったです。おなかがみたされました。」
「チンジャオロースーどん、2回おかわりしました。」
「ちゅうかもやしがおいしかったです。」
「はるさめスープがおいしかったです。またたべたいです!」
などの感想が書かれていました。

鑑賞(音楽科) 6月17日

音楽の時間には「鑑賞」という内容があります。5年生の音楽では、特に弦楽器(ヴァイオリンからコントラバスまでの、いわゆる弦五部)を使った作品の鑑賞です。まずそれぞれの楽器の音を聞いた後、すべての楽器が一緒に音を鳴らすとどのような響きになるのかを聴いていきます。鑑賞は感性を使う、芸術教科ならではの内容です。
画像1 画像1 画像2 画像2

毛筆(3年生) 6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末も使いますが、学校では「筆」も使います。3年生の書写では、初めて毛筆を使いました。学級だよりにも紹介されていますが、初めて筆を使って文字や線をかく学習がありました。すずりの使い方、筆の動かし方など、基本的なことからすっこしずつ学習しますが、硬筆(えんぴつなどを使う書写)とは勝手が違うようです。

並行読書(4年生) 6月17日

2年生のスイミー(レオ=レオニ作)と同じように、教科書に出ている作品にかかわる本を読む並行読書が4年生でも進んでいます。「一つの花」に関連させて、テーマは「平和」。今回も市立図書館の協力を得ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
環境整備委員会のみんなで「人権の花」を植えました。
「この花を見ると、みんなの気持ちが優しくなるといいね。」
と、話しながら植えました。
近くを通りがかった下級生が「きれいだね〜。」と
つぶやいていました。

「さかき?」「さぬき?」(5年生) 6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はペアになって古典文学の音読です。読んでいたのは竹取物語。本文をペアで交互に読みます。本文をよく見ると「翁」の名前が「さぬきのみやつこ」となっていました。「さかき」と習った記憶があったので、教科書会社に問い合わせると、「さかき、さぬきのほか、“さるき”とする説もあり、教科書では最も有力な“さぬき”を使っています」とのことでした。小学校国語の教科書からも学ぶことがまだまだあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763