最新更新日:2025/05/09
本日:count up27
昨日:51
総数:104763

(5年)実験:もののとけかた

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「ものが水に溶ける量に限界はあるのか」をテーマに実験をしました。
前回の実験で、ものは溶けて見えなくなっても重さは存在するという学習をしたので、
「50mLの水に100kgの食塩を溶かすと、100kg超えの食塩水ができるのか?」とクラスに投げかけたところ、できる派・ない派にクラスは真っ二つ!

実際に50mLの水に食塩とミョウバンを5gずつ溶かしてみました。
結果は、「限界はある!しかも、溶かすものの種類によってちがう!」とのこと。

「先生、多分これ温めたら残ってるのも溶けそうじゃない?料理とかでお湯使ったり、焼いたりするから!」
と新たな実験のアイディアも。

次回もまた実験していきます!

学童農園の活動展示(全学年) 12月2日

画像1 画像1
十三小で全学年が取り組んでいる学童農園の活動を、JAで展示・発表します。今日は、大根、さつまいもなど、栽培した野菜と、活動の様子をまとめた展示パネルの運び込みをしました。明日と明後日、JAの小平ファーマーズでの展示です。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マーボー豆腐丼、牛乳、野菜スープ、焼きりんご
りんごは、秋から冬にかけて旬を迎えます。
そのまま食べてもおいしいですが、寒い季節には今日の給食のように「焼きりんご」にしてもおいしいですね。
味があまりおいしくなかったり、古くなったりんごは、甘く煮たり、ケーキの具材に使ったりするとおいしく食べられます。
また、今日の給食のように皮つきのまま食べることで、栄養をより多くとることができるうえ、食品ロスの削減にもつながります。

真ん中の写真は、りんごを切っているところです。
今日は「紅玉」という種類のりんごを使いました。

一番下の写真は、「焼きりんご」が焼きあがったところです。
バター、さとう、シナモンをふって焼きました。

「マーボーどうふ丼が超うまかったです。」
「まーぼーどうふがとてもおいしかったです。焼きりんごも甘くておいしかったです!」
「やきりんごがすっぱくてうまかったです。」
「やきりんごがおいしくて、シナモンがきいていました。」
「やさいスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

(5年)平行四辺形の面積は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数から、色々な図形の面積の求め方について考えていきます。

5年生がすでに習っているのは、
正方形の面積=一辺×一辺   長方形の面積=たて×横 です。

今日は、平行四辺形の面積を「すでに学習した内容で解決できないか?」ということで、切って動かしながら、正方形や長方形に変えられないかグループで相談しながら考えてみました。
来週の授業で、どのような考え方が出たかクラスで共有します。

毎日使うと(1年生) 12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の朝学習の時間です。今日はタブレットを使って、算数の問題に取り組んでいます。計算問題で、正解すると「たいへん よく できました」が表示されます。毎日使うことで、1年生は操作に慣れてきただけでなく、学習の道具として役立つようになってきました。冬休み中は、この活動を家庭でも行えるようタブレットは持ち帰ります。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:わかめごはん、牛乳、魚とチーズの包み揚げ、ごま和え、かきたま汁
今日の給食の「魚のチーズ包み揚げ」は、春巻きの皮で魚とチーズを包み、油で揚げました。
魚が苦手な人にも食べやすいメニューです。
魚より肉が好きという子も多いですが、魚には体に良い栄養素がたくさん含まれているので、食事に取り入れていきましょう。

真ん中の写真は、春巻きの皮で魚とチーズを包んでいるところです。
一番下の写真は、「魚とチーズの包みあ揚げ」を油で揚げているところです。

「わかめごはんがおいしかったです。」
「さかなとチーズのつつみあげがとてもおいしかったです。」
「ごまあえがおいしかった。」
「かきたまじるがおいしかったし、あったまりました。」
などの感想が書かれていました。

連合音楽会準備(6年生) 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育館で、連合音楽会の練習です。3年ぶりにルネこだいら大ホールで行われる連合音楽会は、コロナの影響で一度に舞台に立てる人数が60人ほどに制限されています。十三小の6年生は人数が少ないので1ステージですが、中には学年をいくつかに分けないと、舞台に乗り切れない学校もあります。本番は来週の木曜日。4・5年生に事前に発表してから本番に臨みます。1〜3年生には本番の動画を見てもらうことになっています。

多摩六都科学館に行きました(校長室より) 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と理科見学に行ってきました。今日のメインはプラネタリウムです。
あまり時間がなく、館内展示を十分に見ることができなかったかもしれません。
ほとんどの子が見逃してしまったかもしれないのが画像右。プラネタリウムでも解説があった「ボイジャー(レプリカ)」です。

【3年】秤を使って重さを調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
秤を使って身の回りのものの重さを量りました。ちょうど1kgはどのくらいの重さか、いろいろなものを乗せながら確かめていきました。

【3年】昔話・民話の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「三年とうげ」の学習で、朝鮮の民話を読みました。図書室からいろいろな国の民話や昔話を借り、自分のおすすめを紹介し合っています。また、グループで読み聞かせにも挑戦します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763