![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104763 |
【4年】書写
書写の学習では、毛筆で「白馬」の練習をしています。
画数の少ない漢字は小さく、画数の多い漢字は大きく書くことを意識して練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の実験で実験用ガスコンロを初めて使いましたが、決まりをしっかり守って実験を行うことができました。 11月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のさといもを使って、「さといものコロッケ」を作りました。 新メニューです! 小平の加藤さんの畑でとれたさといもを使って作りました。 さといもの独特のねばりが、いつものコロッケとは一味違ってまたおいしいです。 給食のコロッケは、冷凍食品を使用せず、さといもを蒸してつぶして成形し、衣をつけて、油で揚げ、手作りしています。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケを油で揚げているところです。 みそ汁に使っている白菜も、加藤さんの畑でとれたものです。 白菜の甘みとうま味が感じられるみそ汁でした。 白菜はこれから冬にかけて旬を迎えます。 「ゆかりごはんがおいしかったです!」 「コロッケがカリカリしていて美味しかったです!」 「さといものコロッケ!(想定外)ふつうのコロッケかと思いました。私、コロッケ好きだし、えのきのスープも好きだし、ゆかりごはんも好きなんです。最高の給食でした。」 「白菜のみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 理科の実験(4年生) 11月18日![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植える(1年生) 11月18日![]() ![]() ![]() ![]() 学級園の整備(全学年) 11月18日![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会・児童鑑賞日(全学年) 11月18日![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」として「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。 新メニューです! にんじんの皮とキャベツの芯、外葉を細かく刻んでミートソースに使いました。 真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯と外葉です。 また、今日11月17日は「れんこんの日」です。 れんこんは秋から冬にかけて旬を迎えます。 今日の給食ではれんこんを使ったサラダを作りました。 新メニューです! さつまいもも、今が旬ですね。 小平の川里さんの畑でとれたさつまいもを使って、ふかしいもを作りました。 とても甘くてねっとりとしているおいしいさつまいもでした。 一番下の写真は、切ったさつまいもを天板にセットしているところです。 「スパゲティは温かくて、すごくおいしかったです!れんこんのサラダは、シャキシャキしていて、ドレッシングがおいしかったです!「キャベツ」もおいしかったです!さつまいもは、甘くて、やわらかくておいしかったです!」 「全部おいしかったです。さつまいもはめっちゃあまくておいしかったです。」 「かくれんぼやさいがはいったミートソース、おいしかったです。」 「サラダがシャキシャキしていておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】走り幅跳び![]() ![]() 工作の時間のようですが(1年生) 11月17日![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験(6年生) 11月17日![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験(3年生) 11月17日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ポートボールの練習![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】体育館の飾り付け![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第三回目は、「バムとケロのにちようび」という絵本でてくる「やまもりドーナツ」です。 雨の日曜日。 こんな日は本を読もうと、バムは部屋を片付け始めます。 本を読む前にまずはおやつ作り。 バムとケロはやまもりのドーナツを作ります。 バムケロシリーズ第一作目のお話です。 なんといってもこの本にでてくるやまもりドーナツがとってもおいしそう! 今日の給食は、この本にでてくるドーナツをイメージして作りました。 真ん中の写真は、ドーナツ生地を成形しているところです。 一番下の写真は、まさに「やまもり」に揚がったドーナツです! 小麦粉と絹ごし豆腐、砂糖を合わせたシンプルなドーナツです。 豆腐を使っているので、モチモチとした食感に仕上がります。 ぜひご家庭でもお試しください。 「バムケロのやまもりドーナツ」のレシピはこちら👇 バムケロのやまもりドーナツ(給食レシピ) 給食時間に「バムとケロのにちようび」の読み聞かせを行いました。 子どもたちは本の話を聞きながら、イメージをふくらませて食べていました。 教室へ行くと「ドーナツおいしい!」「毎日食べられる!」と子どもたちが笑顔で伝えてくれました。 「バムケロのやまもりドーナツがカリカリしていて美味しかったです!!」 「バムケロのやまもりドーナツがおいしかったです。よみきかせもおもしろかったです。」 「全部おいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 ボールを投げる(1年生) 11月16日![]() ![]() ![]() ![]() 的になっている箱と投げる場所との距離は、ブースごとに少しずつ差をつけてあり、自分で距離を選べるようになっています。 読書月間(全学年) 11月16日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】平均をつかって![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」です。 「復活ごへいもち」を作りました。 新メニューです! 「復活ごへいもち」は、防災備蓄食品のアルファー化米を使って作りました。 アルファー化米というのは、お水を加えればすぐに食べられるごはんのことで、災害があったときにはとても便利な食品です。 しかし、保管していた防災備蓄食品はいずれ賞味期限を迎え、大量に処分されており、食品ロスの問題の一つになっています。 十三小では処分される予定の防災備蓄食品を無料で引き取り、賞味期限が切れる前に給食で活用しています。 今日は防災備蓄食品のごはんを炊いて、つぶして、タレをぬってスチコンで焼き、「ごへいもち」を作りました。 1学期最後の給食にリザーブ給食でアイスクリームを提供したのですが、そのときに使わなかったアイスクリームのスプーンも、捨てるのはもったいないので、ごへいもちの棒に活用しました。 とてもエコなメニューですね! 真ん中の写真は、「ごへいもち」を成形しているところです。 アイスクリームのスプーンにごはんをつけています。 一番下の写真は、「ごへいもち」の表面にタレを塗っているところです。 片面に塗ったらスチコンで焼いて一度取り出し、「ごへいもち」をひっくり返して裏面にもタレを塗って、もう一度スチコンで焼きました。 「五目うどんがおいしかったです!」 「ふっかつごへいもちがおいしかったです。」 「ごへいもち、食品だけでなく木のスプーンも再利用していて、ロスを減らせるいいメニューだと思いました!!とってもおいしかったです!」 「全部おいしかったです。またごへいもち、ぜひだしてください!!」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |