![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114292 |
【5年生】十三小フェスティバルに向けて
各お店の実行委員の人たちは、休み時間に先生と一緒にミーティングを行い、クラスでの作業に備えました。 5年生のお店は、「たこ焼きパーティー&魚つり」です! 今から当日が楽しみです! 食事マナー教室
ご飯、お味噌汁、焼き魚、野菜、お箸をそれぞれどこに置けばいいかを実際に手を動かしながら考えました。 お箸、お茶碗、汁物の場所はわかっても、焼き魚は右左どちらに置くかは難しかったみたいです。 古田先生から「右手はお箸を持っているから、左手でお皿を持てるように、よく持つお皿は左側に置くよ。」と教えてもらえると、「なるほど!」と目を輝かせていました。 今日の給食は普段に増してマナーの良い食事だったような気がします。 食育授業(2年生) 9月8日
「見直そう!食事のマナー」のタイトル記事で詳しくご紹介しています。 【2年生食育】見直そう!食事のマナー
「見直そう!食事のマナー」という授業です。 まずは、お茶碗の持ち方、箸の持ち方クイズをしました。 みんな大正解でしたが、実際に正しく持てるかどうかは自信がない様子…。 えんぴつを使って箸の持ち方の確認をしました。 箸は頑張って練習すれば、必ず正しく持てるようになります。 ぜひ頑張ってみてください! 次に、食器の置き方について学習しました。 「ごはん、みそ汁、さんまの塩焼き、小松菜のおひたし、箸」どこに置けばよいのか、考えました。 料理カードを使って、机の上に置いてみました。 「うーん、迷うな〜。こっちかなぁ?」と考えていました。 ごはんの位置、汁物の位置、おかずの位置、お箸の位置はそれぞれ理由があって置き場所が決まっていることを話すと、納得した様子でした。 続いて、食事マナーの悪い例、良い例の写真を見て、マナーを良くすると気持ちよく食べることができることを学びました。 食事のマナーは、相手のことを考え、楽しく気持ちよく食事をするために大切なものであることがわかりました。 最後に、これまでの自分を振り返り、これからどうしたら良いのかを考え、ワークシートに記入しました。 「しょっきのおきかたやしせいをよくして、みんながよいきもちになるようにする。」 「これからもマナーを守りたいと思います。」 「しせいをよくしたいです。」 「はしをただしくもてるようにがんばりたいです。」 などの感想が書かれていました。 9月8日(木)の給食
9月8日は「ニューヨークの日」です。 そこで今日は、「給食DE世界旅行」として「ニューヨーク料理」を作りました。 全て新メニューです! 「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。 真ん中の写真は、「チキンオーバーライス」を配缶しているところです。 バットの中にターメリックライスを盛り、鶏肉を散らして、レッドソースとホワイトソースをかけました。 「マンハッタンクラムチャウダー」は、ニューヨーク風のクラムチャウダーで赤いトマトスープです。 クラムチャウダーといえばミルクベースの白いスープを想像する人が多いかもしれませんが、白いクラムチャウダーはボストン風のものになります。 「ニューヨークチーズケーキ」は、ニューヨークに移住したユダヤ人たちが広めたチーズケーキでクリームチーズを使った濃厚な味わいです。 今日は「食品ロス削減給食」として、防災備蓄食品のクラッカーを活用して、チーズケーキの土台に使いました。 「復活メニューシリーズ」です! 一番下の写真は、チーズケーキの生地をカップの中に入れているところです。 「チキンオーバーライスがおいしかったです。」 「マンハッタンクラムチャウダーがいろんなぐがはいっていておいしかったです。」 「チーズケーキがしっとりしていておいしかったです。」 「全部おいしかったです。また作ってほしいです。」 などの感想が書かれていました。 【1年】いきものとなかよし
子供たちからは、「草が多い所に虫がたくさんいました。」「親子のショウリョウバッタが可愛かったです。」などの意見が出ていました。 今後、虫の観察をすすめていく予定です。 9月7日(水)
9月の「めざましスイッチあさごはん月間」にあわせて、「こだいらめざましスープ」を作りました。 豆や野菜をたくさん使ったスープで、これ一杯で栄養をたっぷりとることができます。 朝ごはんにおすすめなスープです。 「めざましスイッチあさごはん」の太陽マークをイメージして、型抜きしたにんじんをスープの中に入れました。 真ん中の写真をご覧ください。 「にんじん、かわいいね」「このスープ、おいしい!」と子どもたちは笑顔で食べていました。 みなさんは、朝ごはんを食べてから登校していますか? 朝ごはんは一日の中で最も大切な食事です。 毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう! 真ん中の写真は、「しらすとツナのピザコッペ」のパンの中に具をはさんでいるところです。 たまねぎ、しらす干しを炒め、ツナ、茹でたこまつな、調味料を合わせたものをパンにはさみ、チーズをのせて、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 くだものは、小平産の梨です。 品種は豊水で、とてもみずみずしくて甘かったです。 「パンがすごくおいしかったです!!」 「スープがめちゃめちゃおいしかったです。」 「小平産なしがとてもあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】新聞鑑賞会
子どもたちは、タブレットを通して見たり、直接見たりしました。 それぞれの夏休みの様子がわかり、嬉しそうでした。 マット運動(4年生) 9月7日
扇風機やサーキュレーターは各教室でも換気と併用です。 【4年生】ギコギコトントン!
今日の学習では、初めてのこぎりを使いました。 始めは緊張しながらも、上手に使うことができていました。 1・2組合同で(1年生) 9月7日
今日は気温は上がらないものの湿度が高く、水分補給とマスクに配慮しての運動遊び。芝生の校庭に裸足で出て、スペース全体を広くつかって運動量を上げます。 【5年生】展覧会に向けて
展覧会に向けて、作品作りも着々と進んでいます。 どのような作品ができるか楽しみですね! 【5年生】花のつくり
「花」に含まれるのは、どうやら「花びら」だけではないようです。 どんなものがあるか、これからその名称も覚えていきます。 うさぎ(3年生) 9月7日
3年生で学習する曲は小節の数が偶数ですが、「うさぎ」は9小節です。 学級園の整備(2年生) 9月7日
【3年】理解教育
【3年】小型ハードル走
【4年生】十三小フェスティバルに向けて
声を掛け合いながら楽しそうに準備を進めています。 9月6日(火)の給食
今日の給食の「鰆の西京焼き」と「じゃがいものきんぴら」は新メニューです! また、今日は9月6日の「9」と「6」の語呂合わせで、「黒の日」「黒豆の日」です。 給食では「黒豆ごはん」と「ひじき入りたまごスープ」を作りました。 黒い食べ物は、冷えを予防し、体のめぐりを良くするといわれています。 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にぴったりですね。 真ん中の写真は、「黒豆ごはん」を配缶しているところです。 黒豆の煮汁をごはんと一緒に炊きこむことで、きれいな紫色に仕上がりました。 一番下の写真は、「ひじき入りたまごスープ」を作っているところです。 ひじきは苦手な子が多いですが、「このスープおいしい!」と言ってくれる子が多くいて驚きました。 「さわらのさいきょうやきがおいしかったです。」 「ひじき入りたまごスープがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 空いたスペースを活用して 9月6日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |