![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
リコーダーを使う(3年生) 9月5日
感染症の影響で吹奏楽器(リコーダーや鍵盤ハーモニカ)を使った授業が思うように進まなかった1学期でした。現状は変わりませんが、「前を向いて」「話はせず」といった条件付きでリコーダーを体験してみる授業を進めています。実際に音を出したのは、「ド」の指で3秒だけ。あとは音を出さない運指練習です。最低音の「ド」の音は、すべての穴をふさいで、ゆっくりとした息を使わないと出ない音です。子どもたちの練習は、これからです。
![]() ![]() ![]() ![]() 計測(1年生) 9月5日![]() ![]() ![]() ![]() 計測と一緒に行うのが、養護教諭の保健指導です。1年生では「手洗いはいつしたらいいかな」という学習を一緒に行いました。 まだまだ健康面への配慮が必要な時期です。ご家庭でも手洗いや換気などを進めてください。 9月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食がスタートしました。 初回の給食は、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。 各教室では、おかわりをしている子がたくさんいました。 真ん中の写真は、「カレーライス」を配缶しているところです。 学校のカレーはルウから手作りしているので、おいしいですね! デザートの「冷凍みかん」は冷たくて皮をむくのに苦労している子もいましたが、食べると「冷たくておいしい!」と喜んでいました。 一番下の写真は、「冷凍みかん」を洗っているところです。 冷凍みかんは3回洗ってから提供しています。 「カレーライスがおいしかったです!」 「カレーのおこめがもっちりしておいしかったです!!」 「さらだがとってもおいしかったです💛」 「れいとうみかんがめっちゃつめたかったけどおいしい!」 などの感想が書かれていました。 使えるように設定(5年生) 9月2日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題(3年生) 9月2日![]() ![]() ![]() ![]() 引取り訓練(全学年) 9月1日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は防災の日。災害が起こった際に「どこに逃げるのか」「何を持っていくのか」「集合場所はどこか」「連絡はどう取りあうのか」など、ご家庭でごとに日ごろからの備えをする日とされてはいかがでしょうか。 学校に子どもたちがいるときに震度5弱以上の地震が起こった場合は、自動的に引取り(引渡し)となります。引取り人名簿にお名前がある方が来校されるまで、子どもたちは学校でお預かりします。今日を機に、この点についても再度ご確認いただければ幸いです。 教科書配付(全学年) 9月1日
全学年で2学期以降に使う新しい教科書が配られました。ドリルが配られた学年もあります。さっそく記名して乱調落丁を確かめました。
この他にも、夏休中の課題を集めたり、自由研究として作った作品などを教室内に掲示したクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式〜その2 9月1日![]() ![]() ![]() ![]() サマースクールが終了 8月29日
先週から三日間行ったサマースクールは、今日が最終日です。夏休み中の宿題や、タブレットを使ったドリル学習、読書などに取り組みました。久しぶりに担任に会った子どもたち。元気そうで何よりでした。
明日と明後日の二日間で、新学期の準備を進めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは残り3日 8月29日
夏休みもあと3日間、今年の夏は異常な暑さでした。
夏休み中も学校では「放課後子ども教室」の活動があり、ここ数年見送られていた「灯まつり」でつかう灯籠の制作がありました。10月29日(土)の夕方に、十三小の敷地に灯籠が飾られるとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館開放日![]() ![]() ![]() ![]() サマースクール(全学年) 8月25日![]() ![]() ![]() ![]() 約一か月ぶりに教室に入ったという子も多かったでしょう。久しぶりの教室は、新学期の準備が整っています。学年によってはクラスごとではなく、一つの教室に学年が集まって活動したところもあります。 曇り空で涼しく 8月22日![]() ![]() ![]() ![]() 緑のきれいな色です 8月18日![]() ![]() 立秋を過ぎて季節は秋に入りましたが、まだまだ暑さは続きそうです。残り二週間ほどの夏休みを、健康で有意義に過ごしてください。 「山の日」〜夏休みが半分終了 8月11日![]() ![]() 十三小は12日までが学校閉庁日。8月15日からは教職員が交代で出勤しています。暑い毎日ですが,子どもたちには有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。 時間をかけて教室整備 8月5日![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちになじみのないもの 8月4日
子どもたちが学校にいる間には見ることができないのが、芝生用の自動散水(スプリンクラー)でしょう。授業のある日の日中に散水されることはありません。これも夏休み中ならではの光景でしょう。
熱さが少し和らいだようです。来週にかけては曇りや雨の予報が続いています。少し過ごしやすい日々が続くとよいのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑を乗り切って 8月3日![]() ![]() ![]() ![]() 学校ではこの猛暑の中、芝生管理の「エアレーション」という作業です。芝生の上に小さな穴をあけて、空気の通りをよくする作業で、専用のバギーを使います。教員による芝刈りと並行して作業が進んでいます。 見たことがありますか(5年生) 8月1日![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム配付 7月29日
この3月に卒業した卒業生(現中学1年生)へ、卒業アルバムが配付されました。家庭科室に冊子を並べ、自分で取ってもらうなど感染症対策への配慮もしながらの配付です。今日は長野県茅野市から旧担任が駆けつけて卒業生にアルバムを渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |