最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【2年生】うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科のおもちゃづくりの学習で作ったものを使って「おもちゃランド」をしました。

作ったおもちゃを遊ばせてもらったり、遊んでもらったりしました。
「喜んでもらえて嬉しかった」と嬉しそうに話してくれました。

今回作ったおもちゃを元に1年生へのおもちゃ図鑑も作ります。

【2年生】馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。
学習のゴールとして、1年生に「おもちゃの作り方図鑑」をプレゼントすることを計画しています。
よりわかりやすい図鑑にするため、教科書の中から説明の工夫をたくさん見つけています。

1年生のためを思いながら頑張る2年生の姿を見ることができました。

【5年生食育出前授業】お米マイスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)5〜6校時に、5年生はお米マイスターの出前授業を行いました。
岡野米店より、お米マイスターの岡野さん親子が講師として来校してくださいました。

5校時は各教室でお米についての話を聞きました。
お米の品種やおいしく食べるにはどうしたら良いかを聞いたり、玄米を精米する様子を見せていただいたりして、子どもたちは興味津々でした。

6校時は体育館へ移動して、ポン菓子づくりとお米の味比べをしました。
ポン菓子を作る道具は岡野さんが用意してくださいました。
いつ爆発するのか子どもたちはドキドキでしたが、お手伝いのお母さんが木づちでたたくと「ポン!!」と大きな音をたてて、ポン菓子ができあがりました。
できあがったポン菓子は砂糖水と混ぜ合わせました。
この作業はとても力がいるのですが、松田先生と清水先生が頑張りました!!

お米の味比べは、品種は秘密にしたまま、3種類のお米の試食をしました。
子どもたちはそれぞれ「これがおいしい!」「これは食べたことがある味のような…」など思い思いの感想を言っていました。
試食したお米は「コシヒカリ」「ななつぼし」「ひとめぼれ」の3種類でした。

5年生はお米の学習をするなかで、新たな体験をすることができ、楽しく学習することができました。
ポン菓子づくりやお米の味比べの準備は、5年生の保護者のみなさまがお手伝いしてくださいました。
おかげさまでスムーズに準備が整い、充実した授業を実施することができました。
ありがとうございました。

【4年】読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間が始まりました。
休み時間になると、読書ビンゴカードと記録カードを持って図書室に向かう子どもたちがいっぱいいます。図書委員手作りのしおりがもらえるように、集中して本を読んでいました。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーうどん、牛乳、酢の物、紅茶ケーキ
今日、11月1日は「紅茶の日」です。
この日にちなんで、「紅茶マフィン」を作りました。
新メニューです!

「紅茶マフィン」は、紅茶を煮出してミルクティーを作り、細かく刻んだ茶葉と一緒にケーキ生地に混ぜて、オーブンで焼きました。
紅茶は、生産量、消費量ともにインドが世界第一位です。
「ダージリン」「アッサム」など、産地によっていろいろな種類の紅茶が栽培されており、味や色、香りに違いがあります。
インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「キーマン」の3つが世界三大紅茶といわれています。

真ん中の写真は、ケーキ生地をホテルパンに流しているところです。
十三小はスチコンが導入されているので、カップを使わずにケーキを焼くことができます。
一番下の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。

食品ロス削減月間まとめ

画像1 画像1
10月の「食品ロス削減月間」は食品ロスの取組を強化し、「食品ロス削減給食」を複数回実施しました。
その給食に合わせて、meetを使った食育のリモート放送を行いました。
最終日の31日は、一か月の取組のまとめを紙芝居方式で行い、谷川俊太郎さんの詩「しんでくれた」の読み聞かせを行いました。

11月以降も「食品ロス削減給食」は継続していきます。
子どもたちの食品ロスへの意識も高まってきています。

玉川上水の学習(4年生) 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
先だって羽村取水堰や水喰土公園に社会科見学に行った4年生は、学校に戻って玉川上水についての調べ学習を続けています。水喰土公園では、実際に地面に水を流して、あっという間に水がしみ込んでしまうことを直接確かめてきました。これを基に、工事が失敗したといわれていることや、短期間で43kmを掘り進むための工夫を資料を使って調べていきます。

共同制作が完成間近(6年生) 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が作っている歌詞パネルは、文字を書いた木片を合板に貼り付ける最終作業です。木片と合板の両方に木工用ボンドを付けるのですが、接着面に均等にボンドを伸ばすのに段ボールで作ったへらを使いました。木片を接着する作業にも、職業大の先生方や学生から本物の技を教えていただいての作業です。

卒業文集(6年生) 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、卒業文集の下書きを始めました。過去数年分の文集を参考にしながら、自分が書きたいことを整理していきます。タブレットを使って下書きをすると、「担任からコメントを入れたり修正したりするのが簡単にできる」ということで、手書きの下書きよりも作成の効率があがっています。

花壇の準備(校長室より) 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
正門前では、来週の火曜日の行う花の苗と球根植えのために、花壇の草を抜いて土を掘り返す作業です。31日に環境整備委員会の子どもたちが準備をしたプランターの他、花壇の整備・準備が始まってます。十三小の正門前は、子どもたちと地域の皆様の共同作業で、花いっぱいになります。

【環境整備委員会】プランターの準備 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
プランターの準備をしているのは環境整備委員会の5・6年生です。来週の火曜日、ボランティアの皆様による苗と球根を植える活動の準備で、プランターの準備をしています。

【集会・音楽委員会】校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の委員会では、楽器決めをし、校歌の練習をしました。
学年を越えて、お互いに教え合いながら練習に励みました。

【3年生食育出前授業】キッコーマンしょうゆ塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)2〜4校時に、3年生はキッコーマンしょうゆ塾を行いました。
キッコーマンの方を講師にお招きして、しょうゆの原材料、しょうゆができるまで(工場の映像)、しょうゆの色や香り、しょうゆの五味、おいしく食べるためにはどうすれば良いのかなどのお話を伺いました。

はじめに、しょうゆが使われている製品、しょうゆを使った料理の話を聞くと、しょうゆが色々なものに使われている身近なものであることがわかりました。
しょうゆの原材料、大豆、小麦、塩を教えていただき、こうじ菌で発酵する様子の映像を見ると、「うわ〜すごい!!」と驚いていました。

しょうゆのしぼりかすの実物を触って香りをかいでみたり、しょうゆをライトに照らしてきれいな赤色である様子を観察したりしました。
しょうゆは300種類もの香りを含んでいることも知り、しょうゆの魅力についてたくさん知ることができました。

最後に、おいしく食べるには、食事の手伝いや後片付けをすること、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをすること、楽しく食べることが大切であることを教えていただきました。
しょうゆについてたくさん学ぶことができました。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーンピラフ、牛乳、こんにゃくサラダ、はじっこかぼちゃのポタージュ、かぼちゃプリン
「食品ロス削減給食」として「はじっこかぼちゃのポタージュ」を作りました。
新メニューです!

かぼちゃはいろいろな料理に使われていますが、特にデザートに使われるときはきれいな黄色を生かすために、緑色の「はじっこかぼちゃ」は方向性の違いからはぐれてしまいます。
今日もかぼちゃのプリンに黄色い部分は使われましたが、緑色の部分は使われずにはぐれてしまいました。
そんな「はじっこかぼちゃ」を使って、ポタージュを作りました。
いつもは捨てられてしまうかぼちゃの皮がポタージュに大変身です!

今日はハロウインです。
給食では、かぼちゃを使ったプリンを作りました。
かぼちゃは裏ごしして、なめらかに仕上げました。
真ん中の写真は、プリン液をカップの中に注いでいるところです。
一番下の写真は、スチコンで蒸し焼きにしているところです。
すごく膨らんでいました。

「サラダがすごくおいしかったです。作り方を教えてください。」
「かぼちゃプリンがおいしかったです。
「はじっこかぼちゃの入ったスープがおいしかったです。はじっこかぼちゃ大活やく!」
「はじっこかぼちゃさん、ありがとう!」
などの感想が書かれていました。

ハードルの高さ(中学年・高学年) 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で使うハードルの高さには、学年によって違いがあります。写真左は5年生が使っているもので、さらに高さを挙げられるものです。写真右は3年生が授業で使うもので、小型ハードル。つま先でひっかけてもすぐに倒れる軽量のものです
学年によって教具にも違いがあります。

【4年】調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習では、ユニバーサルデザインについて調べ学習をしています。
今日は、身の回りにあるユニバーサルデザインについて調べ、ジャムボードを使って紹介するページを作りました。

青少対祭り〜その3 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祭りの最後には、子どもたちが作った灯篭に灯を入れました。暗くなってくると、灯篭から淡い光がもれてきました。
準備から運営にかかわった皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました。

青少対祭り〜その2 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入替制だったため、よさこいの3ステージおこないました。最後の会にはギャラリーも増えて、会場は手拍子で盛り上がりました。体育館の後方では、大学生二人が見本を踊って舞台上の子どもたちをサポートです(写真下)

青少対祭り 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出店は出せなかったものの、様々なブースが準備された青少対祭りでした。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:中華菜めし、牛乳、春巻き、わかめスープ
「中華菜飯」は、「菜っ葉」つまり小松菜を使った中華風のごはんです。
新メニューです!
小松菜は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものを使いました。

「春巻き」は、中国料理の「点心」の一つです。
「点心」とは小腹を満たすおやつのようなものです。
中国では朝ごはんに食べたり、おやつの時間に食べたりします。
今日の給食の春巻きは、中の具を炒め、春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。

真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、春巻きを油で揚げているところです。

「春まきの皮がとてもカリカリしていて美味しかったです!」
「これからも食品ロスを減らすというのにも意識をしながら給食を食べたいと思っています。栄養たっぷりの食事ができて良かったです。」
「全部おいしかったです!」
などの感想が書かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763