![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
着々と(全学年) 11月10日
空気は膨らむ(4年生) 11月10日
道徳の研究授業 その1
11月9日(水)の給食
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。 「畑にいたころがなつかしいなぁ〜」とこんにゃくさん。 「いや〜海の中は最高でしたぜ!」とはんぺんさん。 だし風呂につかりながら、お互いに自慢し合っています。 いやいや私も負けませんとつみれさん、がんもさん、みんなで自慢合戦が始まります。 最終的には誰が勝つのか!? おなじみのおでんの具がたくさん登場する、あたたかくておいしそうで、くすっと笑ってしまう…かわいらしい絵本です。 給食では、この「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具を使って作りました。 真ん中の写真は、おでんの具を釜で煮込んでいるところです。 「いもようかん」は、小平の川里さんの畑でとれたさつまいもを使って作りました。 さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や寒天液とあわせて、カップに入れて固めました。 甘くておいしいさつまいもで、さつまいもそのものの味を感じられる「いもようかん」に仕上がりました。 一番下の写真は、「いもようかん」の具をカップに注いでいるところです。 今日は給食の時間に「にぎやかなおでん」の読み聞かせを行いました。 子どもたちが「読み聞かせ、楽しかったです。」と声をかけてくれました。 「にぎやかなおでんがとてもおいしかったです。よみきかせも楽しかったです。」 「ごはんがおいしかったです。また出してください。」 「全部おいしかったです!コーンちゃめしが一番好きでした。I LOVE おでん、また食べたい…」 「いもようかんがおいしかったです。」 「さつまいもがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 鳥獣戯画を読む〜その2(6年生) 11月9日
鳥獣戯画を読む(6年生) 11月9日
歯科指導(1年・6年) 11月9日
【3年】農園見学
【3年】小型ハードル走
【3年】マット運動
【3年】地面のようすと太陽
体育館の準備(6年生) 11月8日
11月8日(火)の給食
今日11月8日は「いい歯の日」です。 「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。 「8020運動」といって、「80歳のときに20本、自分の歯を残そう!」と言われています。 健康な歯を保つためには、歯磨きが大切ですね。 そして、よくかんで食べることもとても大切です。 よくかんで食べると、あごが丈夫になって、歯並びが良くなり、虫歯を予防することができます。 また、消化が良くなる、脳の働きが良くなる、食べすぎを防ぐなどの働きもあります。 今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。 「かみかみわかめごはん」には、たかきび、もちきび、もちあわ、ごま、わかめが入っています。 ごはんにもち米も混ぜているので、モチモチとした食感でかみごたえがあります。 真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」を配缶しているところです。 「はたはたの天ぷら」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。 一番下の写真は、「はたはたの天ぷら」を揚げているところです。 「五目きんぴら」は根菜類を使っていて、かみごたえがあります。 「いものこ汁」も根菜類や野菜がたっぷり入っています。 「かみかみわかめごはんがおいしかったです。」 「はたはたの天ぷらがカリカリしていて美味しかったです。」 「はたはたの天ぷらがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」 「いものこじるがすごくおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】いざ!展覧会!
今日は教室で名札つけを行いました。 個性溢れる作品がたくさんあり、飾られる日が待ち遠しいです。 避難訓練(全学年) 11月8日
花いっぱいになりました(全学年) 11月8日
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 「きれいになったね」と子どもたちも喜んでいます。 仕上げの作業(全学年) 11月8日
11月7日(月)の給食
おととい、11月5日は「いいりんごの日」。 「まるごとアップルトースト」を作りました。 りんごの皮までまるごと使った「食品ロス削減給食」です。 りんごといえば、オランダを代表するフルーツです。 そこで、「給食DE世界旅行」として「オランダ料理」を作りました。 オランダではアップルパイが名物です。 アップルパイのように甘く煮たりんごを食パンの上にのせて焼きました。 「クロケット」は日本のコロッケに似ていますが、オランダにはいろいろな種類のものがあります。 オランダでは大人気の名物料理で、街中の自動販売機で売られています。 「コールスローサラダ」の「コールスロー」はオランダ語の「コールスラ(koolsla)」が語源といわれています。 「エルテンスープ」はオランダの伝統的なスープです。 えんどう豆を使うのが特徴で、野菜やソーセージを入れて、豆が煮崩れるまで煮込んだ料理です。 今日の給食時間はクロームブックのmeetを使って、リモート放送を行いました。 「食品ロス削減給食」と「オランダ料理」の紹介をして、本日の給食調理の様子をまとめた動画を流しました。 動画はこちらからもご覧いただけます👇 「まるごとアップルトーストがおいしかったです!」 「パンがおいしかったのでもう一回おねがいします。」 「クロケットがとてもおいしかったです。また出るのをきたいしています。」 「サラダがおいしかったです。」 「オランダ料理とてもおいしかったです。おかわりする人たくさんいました。」 「すーぷがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 【5年】考えながら、体を動かそう!
高学年からは、大きなハードルを使ってリズムよく跳ぶことを目標にしています。 一言に跳ぶと言っても、その中にはたくさんの思考がつまっています。 どのように跳べば、リズムよく跳べるようになるのか。タイムが速くなるのか。 振り返りカードを見てみると、その時間にどんなことを考えて取り組んでいたかが、よくわかります。 ただ数をこなすのではなく、「なんでかな?」、「自分の今の動きはどうかな?」と考え、振り返りをすることで、次の時間の自分の動きに活かしてほしいですね。 読書月間(全学年) 11月7日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |