最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

癒やしのメダカたち・・・

画像1 画像1
5年生の廊下の前には、メダカの水槽があります。
これは、理科の学習でメダカのたまごや稚魚、成魚の観察をしているからです。

休み時間、水槽を覗き込みながら、
「先生!たまごついてるよ!」
「あ!めだかの卵、かえってる!」
と報告をしてくれる子どもたちもいれば、
じ〜っとメダカの様子を見て休憩している子もいます。

もしかして、このメダカたちには、癒やしのパワーがあるのかも?
学校公開日のときには、きっと保護者の皆さんの心も癒やしてくれるはずです。

※よく探すとエビもいるので、ぜひ探してみてくださいね!

太陽の周りに虹!?

画像1 画像1
先日、休み時間がおわった後に教室に戻ってきた子どもたちが、

「先生!太陽の周りに輪っかの虹が出てるよ!」

と興奮気味に教えてくれました。せっかくなので、クラスのみんなで見に行くと、見事に太陽の周りをぐるっと一周囲んだ虹が出ていました。

教室に戻ってから調べてみると、「ハロ」という現象だということが分かりました。雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折して起きる現象だそうです。ハロが見られるときは、実は天気が下り坂のサインだそうで、見事にその翌日は雨でした。

4月に理科で学習した雲の様子で天気を予想する方法の他にも、虹でも判断できるんだね〜と子どもたちと関心した出来事でした。

※写真は、左上のほうにうっすらとハロの一部が写っています。見えるかな?

安全指導日 6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は安全指導日。「十三小安全だより」を使って全校で安全指導がありました。今日のテーマは「熱中症」から身を守るために何をするかです。汗ばむ陽気の日々が続くなか、自分の身を自分で守れるようになることが指導のねらいです。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きな粉豆乳トースト、牛乳、コロコロウインナーのシチュー、ツナサラダ
「きな粉豆乳トースト」は、豆乳にさとうときな粉を混ぜ、それを食パンにひたしてからオーブンで焼きました。
フレンチトーストのような味わいです。
真ん中の写真は、食パンを豆乳液にひたしているところです。

「コロコロウインナーのシチュー」は、トマト味のシチューでコロコロのウインナーが入っています。
一番下の写真は、シチューを煮込んでいるところです。

「ツナサラダ」は、ツナが野菜のおいしさをアップしていて、野菜が苦手な人にも食べやすい味になっています。
どちらも新メニューです!

「きなことうにゅうトーストがおいしかったです。またつくってください。」
「全ておいしかったです。特にツナサラダがおいしかったです。」
「コロコロウインナーのシチューがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。 

【4年】「ゆめのおしろ」

図工では、「ゆめのおしろ」の作品の飾り付けをしました。ビーズが良いか、リボンが良いか、いろいろ試しながら作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、「電池のはたらき」の学習に入っています。
班で協力して実験を行っています。

学同農園での活動 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小ではすべての学年が、地域の畑で栽培活動をする「学同農園」での活動に取り組んでいます。写真は6月1日にサツマイモを植えた1年生。一人二本ずつサツマイモの苗を植えてきました。
農園にはすでに、サトイモ、コーン、枝豆が植えられ、9月以降は大根とホウレンソウの種まきをします。収穫された野菜は、市の産業祭へも出品します。この活動には地域の農家の方々に多大なご協力をいただいています。

【4年】実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
主に国語や算数の授業をしています。子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。

【4年】いろいろな楽器に夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに入ると、音楽室へと向かう子どもたち。追いかけてみると、いろいろな楽器を演奏していました。日常の生活の中で、なかなか触ることのできない楽器を触ることができて嬉しそうでした。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、おひたし、かきたま汁、お豆のかりんとう
「お豆のかりんとう」は、ひよこ豆とさつまいもを油で揚げて、あまからのタレでからめました。
豆が苦手な子にも食べやすい味になっています。
真ん中の写真は、「お豆のかりんとう」の具を調味料とからめているところです。

「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけをごはんと一緒にたきこみました。
一番下の写真は、「ツナの炊き込みごはん」が炊きあがったところです。

「おまめのかりんとうがおいしかったです。おかわりしました。人気でした。」
「全部おいしかったです。とくにたきこみごはんがおいしかったです。」
「おいしかったです。とくにたまごスープ!」
などの感想が書かれていました。

ランチタイム(1年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、残念ながら教室でランチタイムになりました。「6月7日こそは!」です。

体力テスト〜学年の取組 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は1年生の教室で握力の測定をしている場面です。握力は一人ずつの測定になるので、測っていない子供たちは読書などをして待っています。どうしても測定には時間がかかりますが、待っている時間を上手に使っている1年生です。記録はほとんどが一桁の数字で、強い子でも握力10kg強。6年生になる30kgを超える記録も出ます。

体力テスト(2年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で体力テストです。「長座体前屈」と「握力」の2種目を測定です。長座体前屈は体の柔らかさを見るものです。測定が終わって時間がある子に、フォームロケット(投げる動作を練習できる器具)が渡されました。

残念ですが延期です(1年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、1年生の遠足は延期になりました。「今日はいかないの」「絶対いけないの?」と、1年生から言葉が出ました。残念ですが6月7日まで待ってください。

学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日に遠足に行きます。子どもたちはどんな遊びをしたいのか学級で話し合いました。おにごっこ、だるまさんがころんだ、こおりおに等たくさんの意見がでました。当日がとても楽しみです。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハヤシライス、牛乳、こんにゃくサラダ、つぶつぶみかんゼリー
昨日、5月29日は「5・2・9」の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。
この日にちなみ、「こんにゃくサラダ」を作りました。
真ん中の写真は、「こんにゃくサラダ」の野菜を茹でているところです。
ちょうどこんにゃくを投入しているシーンです。

デザートの「つぶつぶみかんゼリー」は新メニューです。
缶詰のみかんをミキサーにかけて、つぶつぶにしました。
一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いだところです。

また、今日5月30日は「5・3・0」の語呂合わせで「ごみゼロ
の日」です。
「食べ物の大切さを考え、ごみゼロを目指しましょう!」と子どもたちに呼びかけました。
13小の子どもたちはとてもよく食べてくれるので、普段から残菜はとても少ないです。
今日もとても少なく、残菜はほんのわずかでした。

「ハヤシライスがとてもおいしかったです。またたべたいな。」
「こんにゃくサラダがおいしかったです。」
「つぶつぶみかんゼリーがつぶつぶしょっかんでした。」
「全ておいしかったです。とくにゼリーがおいしかったです。つぶすというはっそうがなかったので、すごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

あさがおの世話(1年生) 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
種まきをしたアサガオに水をやっているのは1年生。校舎のわきの日当たりの良い場所に、一人一鉢ずつが置かれ、中休みの時間帯にペットボトルで水をあげています。芽が出始めている子もいて、これからの生長が楽しみです。

【3年】離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式で、代表の子が手紙を読みました。堂々と読めていました。

【3年】体育「キャッチソフトバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
チームで協力しながら、準備や片付けもがんばっています。打ちやすいトスがあげられるようになってきました。

【3年】体育「鉄棒」

画像1 画像1 画像2 画像2
逆上がりや足掛け回りチャレンジしています。休み時間に練習する姿がすてきです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763