![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
針と糸を使う(5年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() お菓子の家(2年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導最終日(1年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室の報告(6年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏飯は鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。 しいたけの甘煮と、とりがらのおいしいスープが、絶妙にマッチして、とてもおいしいごはんです。 しいたけの甘煮は、水で戻した干ししいたけをしょうゆ、砂糖、みりん、出し汁で煮ました。 スチコンを使って調理しました。 真ん中の写真は、スチコンの天板にしいたけの具をセットしているところです。 「スイートパンプキン」は、小平産の旬のかぼちゃを使って作りました。 スイートポテトをアレンジした料理です。 黄色い色が鮮やかでとてもきれいですね。 一番下の写真は、スイートパンプキンの具を成形しているところです。 具がやわらかくて成形が大変でしたが、ふわふわでおいしく仕上がりました。 「けいはんがおいしかったです。」 「スイートパンプキンがとってもおいしかったです💛💛スイートパンプキンのあまみがちょうどよかったです。ありがとうございました。」 などの感想が書かれていました。 ミニトマトに肥料(2年生) 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() そろばんを使う(4年生) 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() あったらいいな(2年生) 7月8日
「あったらいいな こんなもの」は、2年生の国語の学習です。自分で考えた「あったらいいもの」を一人ずつ、イラストを画面に示しながら一人ずつ発表します。どのようなものを考えたか、ご家庭でも話題にしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年生) 7月8日
4月から外国語活動(英語)が始まった3年生。今日は Do you like〜? のセンテンスを使った学習です。ALTからの質問に Yes,I do. (またはNo〜)と答えます。4月から始まった新しい活動ですが、子どもたちは学習にすっかり慣れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃(全学年) 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() 版画と絵を組み合わせて(3年生) 7月7日
魚の形を版画で作り、大きな画用紙の上に貼り付けて、魚の周りに絵を描く。このような作品作りに3年生が取り組んでいます。「魚の周りにどんな絵を描こうか」と、試行錯誤が続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() お星さまいっぱい!七夕給食〜にんじんの型抜き〜![]() ![]() ![]() ![]() にんじんはごはんにもスープにも入れたので、たくさん型抜きをしました。 7月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「七夕」ですね。 給食では、みなさんの健康を願って、七夕の行事食を作りました。 全て新メニューです! 七夕の行事食といえば、そうめんです。 そうめんを使った「天の川汁」を作りました。 にんじんときゅうり、おふ、かまぼこ、昆布で星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。 星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。 真ん中の写真が「星型きゅうり」です。 きゅうりの実を星形のケースに入れて育てることで、星型のきゅうりになるそうです。 とてもかわいらしいですね。 「七夕ちらしずし」は、さやえんどうで天の川、にんじんと卵で星を表現しました。 各クラスのバットの中で、天の川と星をきれいに盛り付けました。 一番下の写真をご覧ください。 放送で「きれいに盛り付けをしたので見てください。」と伝えると、「とてもきれい!」「かわいい!!」と喜んでくれました。 3年2組の教室では、先生が「今日の給食きれいだなと思った人、静かに手を挙げてください。」と言うと、全員しっかり手を挙げてくれました。 「おいしいと思った人も手を挙げてください。」の声掛けにも全員手を挙げて、「とってもおいしいよ!」と教えてくれました。 「お星様フルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。 「これ好き!」「とてもおいしい!」と子どもたちは笑顔いっぱいでした。 今日の給食は星づくしですね! 今夜もお星さまが見られますように…。 「ちらしずしが、天の川のかんじがイメージされていました。」 「ちらしのごはんがおいしかった!!また七夕につくってください!!」 「七夕給食、めちゃくちゃおいしかったです!私はご飯2回、スープ2回、フルーツポンチ1回ふやしました!(おいしすぎてつい…)またこのこんだてで出してください!いつもいろいろなこんだてを考えてくれてありがとうございました!」 「フルーツポンチがめちゃくちゃにんきでした!」 などの感想が書かれていました。 たてわり班活動 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの髭の数が400〜500本もあると知った子どもたちはとても驚いていました。さらに粒の数と髭の数が同じということも聞き、驚きの連続でした。 全部で120本をむくと聞いた時には「そんなにたくさんは無理!!」と口々にしていましたが、いざ始まるとあっという間にむき終え、「もうないの?」という声も聞こえてきました。 優しく一生懸命むいたトウモロコシは給食で美味しくいただきました。 生活科 虫捕り![]() ![]() ![]() ![]() バッタやコオロギ、ダンゴムシなどの虫を見つけることができました。 今回は「校ていの虫ちょうさ」ということで、逃がしました。 今後はタブレットを使って育て方を調べ、観察などを行っていきます。 放課後子ども教室 7月6日
今日の放課後子ども教室は、「将棋教室」でした。「少しずつ続けてきたことで、腕を上げてきた子もいますよ」というのがスタッフの方からのお話でした。放課後も充実の十三小です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「手作りナン」と「キーマカリー」は新メニューです! 「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。 イーストの発酵もうまくでき、ふっくらと焼きあがりました。 真ん中の写真は、小麦粉で生地を練っているところです。 一番下の写真は、パン生地をナンの形に成形しているところです。 今日は生地にヨーグルトを練りこんで作りました。 4年2組の教室では「なにかお酢のようなものが入っている気がする!」と子どもたちの声があがっていました。 「惜しい!お酢ではないのだけれど、酸味があるものが入っているよ。ヒントは乳製品!」と話すと、「ヨーグルト!」と正解を導き出しました。 「ナン、とってもおいしいよ!」と言って、先生の「おかわり欲しい人」の呼びかけにたくさんの手が挙がっていました。 「ぜんぶとてもおいしかった。ナンがやわらかかった。」 「てづくりなんがおいしかったです。」 「てづくりナン、おいしかったです!表面はなめらかな手ざわりで、わるとパリっとして、中はもふもふふわふわでした!」 「キーマカリーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 靴箱の使い方![]() ![]() ![]() ![]() 【2年2組食育・とうもろこしの皮むき】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使うとうもろこし120本の皮をむきました。 生産者の酒井さんにゲストティーチャーに来ていただき、とうもろこしのお話を伺いました。 畑からとうもろこしの苗も持ってきてくださり、実物を見ることができました。 とうもろこしの「おばな」「めばな」の話、おばなの花粉がめばなに落ちて実がなること、とうもろこしを密集して畑に植えることで花粉がつきやすいことなどを教えていただきました。 今日は白と黄色の二色のとうもろこしで、二色のものは黄色だけのものに比べて甘いとのことでした。 お話を聞いた後はいよいよ皮むきスタート! 子どもたちは一生懸命、夢中になってむいていました。 食べる人たちのことを考えて、ひげが残らないようにていねいにむきました。 今日はヤングコーンがついているとうもろこしがたくさんあり、見つけるたびに「ここにもついてたよ!」と酒井さんに見せていました。 むいたあとは、部屋の掃除もていねいに行いました。 「給食で食べるのが楽しみだな〜」とのニコニコな子どもたち。 給食時間は、「おいしいよ!」「きれいに食べたよ」「おかわりしたよ」とうれしそうに食べていました。 給食の見本コーナーに、酒井さんが持ってきてくださったとうもろこしの苗を展示しました。 子どもたちが集まり、「うわぁ〜とうもろこしだ!!」と興味津々で見ていました。(一番下の写真) 小平にはおいしい食べ物がたくさんありますね。 みなさんも旬の味覚を楽しんでください。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |