![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104768 |
(5年)メダカの桶でまさかの・・・![]() ![]() 夏の暑さにも負けず、2学期も元気に泳いでいます。 今朝、数人の5年生が、 「先生!何かの抜け殻がメダカの桶についてる!」 とやってきました。 一緒に見に行ってみると、なんとヤゴの抜け殻が・・・。 いつの間にかヤゴが一匹紛れ込んで、一緒に成長していたようです。 小さな種類のトンボだったことが幸いしてメダカは食べられなかったようです。 メダカと一緒に育てているヌマエビの稚エビを食べていたのかなと、子どもたちと推理。 そして、なんと掃除の時間に空き教室の窓に羽化したトンボも発見! その場にいた子たちと、「元気でね〜。」と外に逃してあげました。 運動会準備(全学年) 9月20日![]() ![]() ![]() ![]() 水害から暮らしを守る(4年生) 9月20日![]() ![]() ![]() ![]() 台風が心配されましたが(全学年) 9月20日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】十三小フェスティバル(当日)![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】十三小フェスティバル本番!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての店番では緊張のあまり固まってしまう子どももいましたが、だんだん慣れ始め、初めてとは思えない見事な接客を見せてくれました。 遊びに来た高学年の子どもが 「もっと遊びたかった!楽しい!」 と言ってくれた後の2年生の顔はとてもうれしそうでした。 短い期間で初めてのことにチャレンジしていく姿は頼もしく、今後の活躍がとても楽しみです。 十三小フェス〜6年生の教室 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェス〜5年生の教室 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェス〜4年生の教室 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェス〜3年生の教室 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェス〜2年生の教室 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェスティバル(全学年) 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】十三小フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】木材を使って![]() ![]() 【3年】高跳び![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】いよいよ明日は、十三小フェスティバル!
明日の十三小フェスティバルに向けて、5・6時間目に準備をしました。
最終確認が終わったあと、お店屋さんとお客さん役に分かれて、ミニフェスティバルをしました。子どもたちはとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日9月17日は「イタリア料理の日」です。 そこで、「給食DE世界旅行」第6弾は「イタリア料理」を作りました。 全て新メニューです! 「アマトリチャーナ」は、イタリアのローマの代表的なトマトソースで、ローマの北東約100kmにある町「アマトリーチェ」が名前の由来です。 今回は「ペンネ」というパスタを使いました。 形がペン先に似ていることから、こう呼ばれています。 「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使ってイタリアをイメージしました。 「チェンチ」はイタリアのカーニバルのときに食べるお菓子です。 揚げたクッキーのようなお菓子で、トスカーナ州で食べられているマンマ(お母さん)の味です。 ランダムな形から「チェンチ」=雑巾と呼ばれています。 給食でも三角形、四角形、短冊形、ハート形、星型など、いろいろな形を作りました。 真ん中の写真と一番下の写真をご覧ください。 子どもたちも「形がかわいい!」とニコニコしながら食べていました。 「ペンネアマトリチャーナがおいしかったです!!」 「チェンチがカリカリしていておいしかったです。」 「チェンチがあまくておいしかったです。」 「イタリアンサラダが、とてもおいしかったです!!とくにドレッシングが!!」 などの感想が書かれていました。 1年生と一緒に(6年生) 9月16日![]() ![]() ![]() ![]() 準備の最終確認(全学年) 9月16日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】プログラミングキャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |