初めての体育
月曜日に体育館で初めての体育を行いました。並び方や座り方を学び、しっかりと話を聞くことができました。また、「もうじゅうがり」を行い、学年の友達との交流もできました。
【1年生の様子】 2022-04-20 12:01 up!
消防写生会 4月19日
毎年行っている消防写生会です。今年は2台のポンプ車が来て3年生が写生にチャレンジです。この様子は3年生のページでもお知らせします。車体の輪郭から描く子、消防隊員のヘルメットから描く子と、作品へのアプローチには個性が表れています。
【出来事】 2022-04-19 11:35 up!
読書は個別に 4月19日
図書室は完全に個室を作れるようパーテーションで区切っています。今日は5年1組が最初の図書の時間でした。「自分で本を選んで読書」が一時間の課題でしたが、「本に親しむ」ということに重きが置かれていました。今後、調べ学習などでは、タブレット端末に加えて学校図書館で情報検索をする活動も進めていきます。
【5年生の様子】 2022-04-19 10:06 up!
リズムを体で感じて 4月19日
1年生の音楽の授業です。手など体の一部をたたいて、リズムをとります。この活動はクラスごとに行いましたが内容は同じです。どんなリズムをたたいたか、おうちでも話題にしてみてください。
【1年生の様子】 2022-04-19 10:00 up!
ボール集め競争
体育の授業で、「ボール集め競争」をしました。
「周辺視野」を広くもつことを意識して、いろいろなグループで対戦しました。
【5年生の様子】 2022-04-18 20:58 up!
4月18日(月)の給食
★献立名:ひじきごはん、牛乳、鶏のごま焼き、塩こうじのみぞれ汁、清見オレンジ
ひじきは苦手な子が多いですが、子どもたちは好き嫌いせずにしっかり食べていました。
ひじきは鉄分を多く含んでいます。
鉄分は不足しやすいので、ひじきなどの鉄分を多く含む食品をしっかり摂りましょう。
真ん中の写真は、「ひじきごはん」を配缶しているところです。
「塩こうじのみぞれ汁」は、調味料に塩こうじを加えました。
塩こうじのうまみが加わり、おいしいです。
一番下の写真は、みそれ汁のだしを濾しているところです。
給食では、いわゆる「だしの素」は使わず、さば節や昆布などでだしをとっています。
「ひじきごはんがおいしかったです」
「とりのごま焼きがあまからくておいしかったです💛」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2022-04-18 20:57 up!
クラブ活動〜その2〜 4月18日
自分の入りたいクラブが定員オーバーの時は、第2希望に回ります。定員の範囲内にメンバーが収まったところで、それぞれの教室に分かれて部長、副部長、書記を決めていきました。6年生が中心になって、今年のクラブ活動のスタートです。
【出来事】 2022-04-18 15:07 up!
クラブ活動〜その1〜 4月18日
今年度、どのクラブに入るか決める会がありました。雨のため、急きょ体育館で「おしゃべり禁止」「大型扇風機で換気」の条件で行いました。
【出来事】 2022-04-18 15:04 up!
安全指導 4月18日
朝会の時間を使って、安全指導がありました。今日は全国交通安全運動の最終日でもあります。校長先生のお話の中にも、「交通事故に気を付けて、飛び出しは絶対にしないように」ということもありました。生活指導の先生からは、自転車の安全な乗り方、歩道を歩く時の注意などについて、放送で話がありました。登下校だけでなく、普段の生活の中で気を付けてほしいことについてのお話です。
【出来事】 2022-04-18 09:22 up!
4月15日(金)の給食
★献立名:焼きそば、牛乳、じゃがバター、中華スープ
「じゃがバター」のじゃがいもは、旬の新じゃがを使って作りました。
じゃがいもを蒸してから、溶かしバターにくぐらせ、オーブンで焼きました。
新じゃがはみずみずしくておいしいですね。
真ん中の写真は、じゃがいもの芽取りをしているところです。
一つずつていねいに芽を取っています。
このあと、表面をきれいに洗いました。
新じゃがは皮ごと食べることができるので、皮の部分に含まれる栄養もしっかりとることができますね。
一番下の写真は、蒸したじゃがいもをバター液にくぐらせているところです。
バターたっぷりで、じゃがいものおいしさにプラスされました。
「焼きそばがおいしかったです」
「じゃがバターの味つけが知りたいくらいガチでおいしかった!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2022-04-18 08:41 up!
【4年】外国語活動の様子
ALTのマイケル先生と授業をしました。
世界には、いろいろな挨拶の仕方があることを知りました。
また、友達と挨拶をして、自分の好みなどを伝える活動をしました。
【4年生の様子】 2022-04-17 11:02 up!
打楽器の音を聞こう 4月15日
2年生の音楽の授業です。2年生の音楽は講師の先生による授業です。この先生の専門は打楽器。今日はさっそく、最高で6本のマレット(木琴などをたたくばちのこと)を使って、木琴のたたき方を伝えていました。4分間の演奏時間で、木琴を使ってアニメソングの演奏を子どもたちに聞かせました。使ったマレットは両手で4本です。
【2年生の様子】 2022-04-15 14:07 up!
外国語の授業 4月15日
ALT(アシスタント・ラングエッジ・ティーチャー)の先生が来て、今年度の外国語(英語)の授業が本格的に始まりました。6年生の学習では、1月、2月などの月を表す英単語を使ったビンゴゲームです。ナイジェリアから来られたALTの先生の明るさが、授業の雰囲気を和やかなものにしています。
【6年生の様子】 2022-04-15 14:02 up!
児童写真の撮影 4月t5日
全校で学級ごとに写真撮影をしました。今朝は冷え込んで、体育館に準備したアルミ製の山台に腰かけた子からは、「冷たいね」「寒いなあ」という声も漏れました。このところ肌寒い日が続いています。寒暖差で体調を崩さないように、体調管理にも気を遣っていきましょう。(写真は3年生です)
【出来事】 2022-04-15 09:05 up!
【3年】消防写生会に向けて
来週は消防写生会です。
クレパスを使って、全体をとらえる練習しました。
【3年生の様子】 2022-04-14 19:17 up!
【3年】「音楽で心をつなげよう」
音楽では、手拍子や卵型のマラカスを使って、みんなでリズムを楽しみました。
音や心が合わさることの楽しさを感じていました。
【3年生の様子】 2022-04-14 19:17 up!
【6年】第1回たてわり班 班長会
4月12日(火)、14日(木)に第1回目のたてわり班活動へ向けた班長会がありました。少し緊張した様子もありましたが、班長、副班長を中心に意欲的に頑張ってくれています。
【6年生の様子】 2022-04-14 19:16 up!
【1年】初めての給食 4月13日
1年生は今日、初めての給食でした。栄養士が給食の準備や片づけについての話をしました。話をよく聞き、準備や片づけをスムーズに行うことができました。食べ終わった後、「おいしかった!」「明日も楽しみ!」などの声があり、明日からおいしい給食を食べるのが楽しみになったようです。
【1年生の様子】 2022-04-14 19:16 up!
【4年】音楽の授業
今年度の音楽の授業が始まりました。1回目の授業では、お互いに自己紹介をした後、リズム学習をしました。みんなの知っている食べ物の名前でリズムを覚えたので、とても楽しく学習をしていました。
【出来事】 2022-04-14 19:15 up!
4月14日(木)の給食
★献立名:ドライカレー、牛乳、キャロットドレッシングサラダ、りんごゼリー
「ドライカレー」には、細かく刻んだ大豆が入っています。
大豆は苦手な子が多いですが、ドライカレーに入っていると喜んで食べてくれます。
今日は、給食の見本を見に来た子どもたちが「やったー!ドライカレーだ〜!!」と大喜びしていました。
一年生も「今日は好きなものばっかり!」とニコニコでした。
「キャロットドレッシングサラダ」はすりおろしたにんじんをドレッシングに使っています。
にんじんも苦手な子がいますが、「おいしい!」と食べていました。
真ん中の写真は、「ドライカレー」のごはんを配缶しているところです。
今日はカレー粉を加えて、ごはんを炊きました。
一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いでいるところです。
プルプルのゼリーに仕上がりました。
【給食室より】 2022-04-14 19:15 up!