最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

遠足(4・5年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5年生が遠足です。日和田山は暑いくらいの陽気で、昼食後はみんな半袖でした。学校に戻ってきてた後に聞いてみると「疲れたけれど楽しかった」が大半の子供たちの意見でした。写真は巾着田での様子です。

【4年】日和田山・巾着田遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)に3年ぶりの遠足に行きました。
日和田山では、「山登り楽しい!!」「がんばれ、もう少しだよ〜。」と元気に登ることができました。
巾着田での昼食後は、キャッチボールや鬼ごっこ、虫探しなど、楽しんで遊んでいました。

【4年】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最初の文字は「林」です。
左はらい、右はらいに気を付けながら真剣に取り組んでいました。

遠足に行ってきました(5年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
高麗駅までは乗ったことがないような座席つきの電車で、子どもたちはハイテンション。昼食時は残念ながら同じ方向を向いての黙食です。画像の奥に午前中に登った日和田山が写っています。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、お茶ふりかけ、牛乳、金平コロッケ、みそ汁
5月は新茶が出回る時期ですね。
今日はお茶を使ったふりかけを作りました。
白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節を乾煎りし、調味料と煎茶を入れて煮からめて作りました。
サクサクとした食感で、ごはんが進みます。
真ん中の写真が「お茶ふりかけ」です。

「金平コロッケ」は、ごぼう、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎを炒めて金平の味付けをし、蒸してつぶしたじゃがいもと合わせて、コロッケにしました。
金平味を生かすため、ソースはかけません。
一番下の写真は、「金平コロッケ」を成形している所です。

「きんぴらコロッケがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです!!very good!!」
などの感想が書かれていました。

【3年】タブレットPCでの漢字学習

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットPCで、漢字の字形や書き順について学習しました。

【3年】もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットPCを使い、自分の好きなものなどを紹介しました。友達の話を引き出すような質問をすることができていました。

学力向上 算数朝学習

金曜日は算数の朝学習日でした。
朝10分間、東京ベーシックドリルを中心に算数の問題に取り組みました。
学習の習熟を図ったり、復習を行ったりして、学力向上に取り組んでいます。


ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に東京ベーシックドリルを取り組んでみてください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリジナルパフェ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業でオリジナルパフェを作りました。好きなフルーツやお菓子を選んで、クレヨンできれいに色を塗り、仕上げました。

【4年】学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習では、東京都の様子について学習のまとめをしました。
東京都の地形の特色から、産業や交通網について学習したことを丁寧にまとめていました。

2年 さといも植え

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園の方に協力していただき、さといもを植えました。
種芋に興味津々な様子の子どもたちは、収穫を楽しみにしながらやさしく植えていました。
収穫は10月ごろになるという話を聞いた子どもたちは、「野菜を育てるって大変なんだね。」など口々にしていました。
今から収穫が楽しみです。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:田舎うどん、牛乳、カリカリじゃこのサラダ、草だんご
6日(金)の給食に引き続き、今日の給食も「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。
新メニューです!

白玉粉と上新粉、よもぎ粉を混ぜたところに、絹ごし豆腐を加えて団子状に成形しました。
水のかわりに絹ごし豆腐を使うことで、モチモチした食感のおだんごに仕上がります。
団子状に成形したら、串に刺して、スチコンで蒸しました。
蒸しあがったおだんごにきな粉をまぶして完成です。

真ん中の写真は、丸く成形したおだんごを串に刺しているところです。
一番下の写真は、蒸しあがったおだんごにきな粉をまぶしているところです。

給食の見本を見に来た子どもたちは「うわぁ〜おだんごが串に刺さってる!」とビックリ!!
おだんごを食べながら、親指を立てて「グー!」のポーズをしてくれた子どもたちがたくさんいました。

「きなこともちがあってておいしかったです」
「いなかうどんは、めんがモチモチで色々な野菜が入っていてすごくおいしかったです!サラダはジャコがパリパリしていて栄養満点でおいしかったです!くさだんごは苦そうに見えたけど、食べてみるととてももちっとしていておいしかったです〜!」
などの感想が書かれていました。

グリーンボランティア 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
職員玄関前にはたくさんの花が植えてあり、毎日子供たちを出迎えています。この花を守っているのがグリーンボランティア。花壇の整備を進めています。9日の朝会(ボランティア紹介集会)でも紹介した活動です。今日は、さらに花壇を充実させようと、新しい花の苗が発注されました。

ボランティア紹介集会 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小のために様々な場面で力添えをいただいている皆様の紹介がありました。全校児童に向けて伝えられた内容を一部抜粋で紹介します。日々のご尽力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

ボランティアとは、「自分から、自分で決めて、自分はこんな働きをするんだ、みんなのために働くことが自分の仕事だと決めて動くこと」。お金をもらわないことがボランティアではありません。十三小には様々なところで、児童の皆さんのために働いている方々がいらっしゃいます。この方々は、みんな自分の意志で、自分が活動することが自分の務めだと自分で決めて活動している方々ばかりです。こういった方々の活動が十三小の児童の皆さんを支えています。今日は、こうしたボランティアの皆さんがどんなことしているのかを改めて知ること、そして、こうした方々への感謝の気持ちを新たにする機会にしてください。

【3年】えだまめの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の農家の方にご協力いただき、枝豆の苗を植えました。
「ゆあがりむすめ」という品種とのことでした。
今から収穫が楽しみです。

【4年】今日の朝学習は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の朝学習は算数の学習に取り組んでいます。
今日は折れ線グラフの問題に挑戦です。
授業を振り返り、一問一問丁寧に取り組んでいました。

音楽を流す 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食中に音楽を流すのは、放送委員会の子どもたちの仕事です。このところ選曲を工夫して、黙食を促すような曲選びを続けています。今のところ「黙食」を続けなければならず、5・6年生の委員会の子どもたちの苦心は続きます。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:中華ちまき、牛乳、豚汁、清見オレンジ
今日は、「端午の節句」の行事食「中華ちまき」を作りました。
竹の皮でもち米の具を包んで、蒸して作りました。
給食室は朝から大忙しでした。

真ん中の写真は、竹の皮で具を包んでいるところです。
折り方にコツが必要で、三角形になるように包みました。

一番下の写真は、「中華ちまき」が蒸しあがったところです。
もち米100%なので、モチモチな仕上がりです。
具には豚骨とったスープや、チャーシュー、豚バラ肉を使ってうま味を出しました。

「ちまき、めっちゃおいしい!!」
「ちまきは初めて食べたけれど、とてもおいしかったです。」
などの感想がありました。

短調の勉強(5年生) 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は音楽の時間に「音階」の学習です。ハ長調とセットになっているイ短調は、ハ長調の音階をラの音から弾き始めて、7番目の音を#にします。鍵盤楽器の他、木琴などの打楽器も使って、音階を構成している音を確かめました。子どもたちが使っているアコーデオンは、風を使いますが学習に使えます。昔の言い方で「手風琴(てふうきん)」なので、音楽の時間の使用がOKです。

マナー指導(1年生) 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、4月から小学校生活の様々な場面で必要なスキルの学習をしています。自分たちで活動できるようになるための下地作りです。「掃除のとき、机は二人で運びましょう」と、机の運び方を学習しています。隣の教室では、机が運ばれたあとにほうきをかけて掃除をする手順も子どもたちに示しています。一つ一つの積み重ねが、子どもたちを成長させていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763