![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:18 総数:159630 |
図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ブースの壁面も秋模様の壁面へと様変わりしました。 11月は読書月間です。読書の秋ということもあり、たくさんの本との出会いを応援しています! 【5年生】バケツ稲・脱穀・もみすり
パルシステムさんによるバケツ稲の出前授業を行いました。
十四小で育てた稲と、山形の農家の方が育てた稲の育ち具合の違いにびっくり。やはりプロは違います。 みんなで脱穀ともみすりを行いました。 玄米にする過程を実際に体験しました。 稲一本(米50粒)を玄米にするのにも5分以上かかりました。 もみ殻が顔、頭、体中に付きながら頑張りました。 体育館で実施したので、体育館が稲わらで大変なことに。 最後の掃除では、全員で協力して終わらせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(水)![]() ![]() 牛乳・ふきよせごはん・焼き魚・豆まめ汁・果物(菊花みかん) ふきよせごはんは、落ち葉や花びらが風にふかれている様子を表した炊き込みごはんです。 具の中には小平産のさつまいもを使用しています。 豆まめ汁は、みそ・豆乳・生あげが入っています。全て大豆から作られている食べ物です。大豆はお肉と同じくらいのたんぱく質が含まれていて体をつくるもとになります。 菊花みかんは11月3日の文化の日を「菊薫文化の日」と呼ぶように菊の紋章をイメージしてみかんを半分にきりました。 今日もよく噛んで食べましょう。 11月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・バインミーサンド・ソトアヤム・フライドポテト バインミーサンドはベトナム料理です。バインミーとはパンに具材を挟んだサンドイッチです。 給食室ではコッペパンを使用し、中の具材は野菜とお肉がたっぷりです。調理員さんがたくさんの野菜を丁寧に切ってくださいました。二枚目の写真は、パンに具材をのせている様子です。今日はかなり手間がかかって作られています。感謝の気持ちを持って食べましょう! ソトアヤムはインドネシア料理でスパイスを多く使った鶏肉のスープです。ソトはスープ、アヤムは鶏を意味しています。 フライドポテトは17世紀のベルギー南部ワロン地域の都市ナミュールで細く切った揚げたじゃがいもが起源です。 じゃがいもはビタミンCが豊富ででんぷんに包まれているため、加熱してもビタミンCが壊れにくいメリットがあります。 今日はフライドポテトの残食がとても少なかったです。今日もおいしく食べましょう! |