最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

間引き(2年生) 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの間引きをした2年生です。鉢の中で大きく育てるために、間引きの作業をしました。「どのくらい大きくなったかな」と、毎日鉢の様子を見にくる子もいます。

【4年】わくわくひみつきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、展示会に向けて最後の平面作品作っています。
カッターを使って細かくガムテープを切り、デザインしています。

2年生のお手伝い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生のスポーツテストの計測を5年生が手伝いました。
子どもたちには、教室出発前に「高学年としての初めての大きな仕事だね。しっかりと、先輩としての振る舞いをしようね。」と話をしました。

実際にスポーツテストが始まると、どの5年生も本当によく2年生を気にかけていました。シャトルランを走っている子に向かって、「がんばれー!まだ大丈夫だよー!」、「お疲れ様!水のもうね!」と声をかける姿を見て、なんだか急に大人っぽくなったような・・・。

時間が余ったグループは、2年生と一緒に遊びました。自分たちよりも2年生を楽しませてあげようとしている様子を見て、6年生になってからの活躍が早くも楽しみになりました。

写真は、左「シャトルランを手伝う5年生」
中央「2年生と一緒に移動する5年生」
右「だるまさんがころんだで遊んであげる5年生」です!

【4年】裸足でおにごっこ

今日から校庭で遊ぶときは裸足になって遊ぶ期間が始まりました。
さっそく4年2組では、レク会社がこおりおにを企画してくれました。
みんなのびのびと気持ちよく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から3・4年生で体力テストを行いました。3年生の記録を4年生がとります。
3年生は記録が伸びるように一生懸命頑張っていました。4年生は優しい声かけでリーダーシップをとっていました。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:いかピラフ、牛乳、ジャーマンポテト、トマトとたまごのスープ
今日の給食の「いかピラフ」は新メニューです!
いかに下味をつけて、から揚げにしてから、ごはんに混ぜました。
真ん中の写真は、から揚げにした「いか」です。
一番下の写真は、から揚げにした「いか」を炊きあがったピラフに混ぜているところです。

また、今日はトマトと卵を使って、彩りの良いスープを作りました。
トマトは小平の加藤さんの畑でとれたものです。
完熟のおいしいトマトです。
トマトの皮を湯むきしてから、スープに加えました。

「ピラフが人気でした!!全部おいしかったです。まただしてください!!」
「ジャーマンポテトがおいしかったです。」
「スープがすごーくすごーくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

てんとう虫をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で、てんとう虫を作りました。個性豊かなてんとう虫を学校公開日にご覧ください。

委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
放送委員会では、一か月の活動を振り返り、反省を出し、それを解決する手立てを担当ごとに考えています。
反省を生かすために、手立てを書いた紙を放送するときに目に入る位置に掲示し、より良い放送ができるように頑張っています。

【4年】明日の体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の5・6時間目は、3、4年生で体力テストを行います。4年生は、3年生の記録をとるなどのお世話をします。明日に向けて、今日は準備をしました。

【4年】お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日で教育実習期間が終わりました。4年2組では、最後の時間にお別れ会をしました。思い出に残るお別れ会となりました。
飯塚先生、素敵な3週間をありがとう!!

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、梅おかかサラダ、小平ゆでまんじゅう
今日の給食の「五目うどん」と「小平ゆでまんじゅう」は新メニューです!

「ゆでまんじゅう」は、小平の郷土料理です。
小平は米作りにむかない土地なので、小麦が作られていました。
「ゆでまんじゅう」はお盆の時期に多くの家庭で作られ、集まった親せきにふるまわれていました。
小麦粉を使った素朴な味わいのおまんじゅうです。

今日の給食では小麦粉の他に白玉粉も使って、よりモチモチ感を出し、食べやすく仕上げました。
給食室では朝から小豆を煮て、生地を練ってと大忙しでした。

真ん中の写真は、生地であんこを包んでいるところです。
生地をうすく丸く広げて、真ん中にあんこをいれて包みました。
一番下の写真は、おまんじゅうを茹でているところです。
おまんじゅうが浮いてきたら茹で上がりです。
茹で上がったまんじゅうは、一度水にさらしてぬめりを取りました。

「まんじゅうがとてもモチモチしていておいしかったです!家では作れないモチモチ感なので、また作ってください!いつもおいしい給食ありがとうございます!」
「全部おいしかったけれど、こだいらゆでまんじゅうはモチモチしていてあまくておいしかったです!」
「ごもくうどんのめんがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

スポーツテスト

画像1 画像1
たてわり班の1年生と一緒にスポーツテストを行いました。
やり方を教えてあげて、測定です。上手にできるか、見守りながら
数えました。

6年生と一緒に 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生だけでは測定が難しい「上体おこし」「反復横跳び」の2種目に、6年生が測定補助に入っての体力テストです。写真は1年1組と6年1組ののペアです。「こうやって体を起こすんだよ」と、1年生に見本を示しての測定です。「シャトルラン」も6年生とペアを組んで測定します。

パーテーションを取り換えて 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室のパーテーションを付け替えました。今回使ったのは透明なもので、反対側に座っている子の顔が見えます。これまで使っていたものは視界が遮断され、まるで個室のようになってしまいましたが、付け替えたことで子どもたちが互いに何をしているかがわかるようになりました。図書室も広さが感じられるようになり、読書環境の整備に新しいパーテーションが一役買っています。

Meetによる朝会 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校をオンラインで結ぶ朝会が日常になってきました。司会の先生は、言葉だけではなく、テロップを出して今週の目標を子どもたちに伝えるなど、動画で行う放送朝会よりもワンラン上の情報発信をしています。6月に入り梅雨の季節、オンラインは雨の日に威力を発揮しそうです。

【3年】羽化しました!

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、プールから救出したヤゴを育てていました。見事、羽化をして、飛んでいきました。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、たまご焼き、大豆とかえりの揚げ煮、沢煮わん6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
今日の給食は、かみごたえのあるメニューを取り入れました。
よくかむことで、あごが強くなり、むし歯にもなりにくくなります。

「かみかみわかめごはん」には、もちきび、たかきび、もちあわといった雑穀が入っています。
真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」が炊きあがったところです。

「大豆とかえりの揚げ煮」は、大豆、昆布、かえり煮干し、じゃがいもを素揚げして、甘辛のたれでからめました。
カリカリな食感で、豆や煮干しが苦手な人にも食べやすい味付けです。
一番下の写真は、かえり煮干しを揚げているところです。

「沢煮わん」は、かみごたえのある野菜や星形に型抜きした昆布が入っています。
星形昆布は、だしを取ったあとの昆布を型抜きしています。

今日の「かみかみわかめごはん」と「たまご焼き」は新メニューです!

「だいずとかえりのあげにがおいしかったです。よくかみかみできました。またつくってください。」
「新メニューのたまごやきがすごくおいしかったです。」
「さわにわんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

毎日手洗いができるのは・・・

画像1 画像1
学校では毎日、全校児童合わせて数百回分の液体石鹸が使用されています。

毎日の手洗いを影で支えているのが、保健委員会の5、6年生です。担当日の休み時間には、自分の担当箇所を周り、液体石鹸を補充してくれています。

今日は5年生が担当日だったので、黙々と仕事に取り組む姿をパシャリ。
いつもありがとうー!

芽が出たよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの種まきをして、双葉が出始めています。1年生は「めがでたよ」の観察カードに、アサガオの様子をスケッチしました。「見て見て!」と、自分が描いたカードを、たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。

実習生お別れ集会 6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間の教育実習期間が今日で終了です。東京学芸大学からの二人の実習生のお別れ集会がありました。主に3年1組と4年2組での実習でしたが、授業参観などで全校を回りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763