![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
5月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高野豆腐のそぼろごはん」は、細かく刻んだ高野豆腐をひき肉や野菜と一緒に炒め煮にしました。 煮物にした高野豆腐は苦手…という子も多いですが、そぼろ煮にすると「おいしい」と食べてくれます。 真ん中の写真は、高野豆腐のそぼろ煮を炒めているところです。 「甘辛じゃがいも」は、じゃがいもを素揚げにして、甘辛のたれにからめて作りました。 子どもたちが大好きな味付けです。 「春雨スープ」は、さば節でとっただしをベースに作っています。 だしのうま味が春雨にしみ込んでおいしいです。 一番下の写真は、「春雨スープ」を作っているところです。 「こうやどうふのそぼろごはんがおいしかったです!いっぱいたべた〜!」 「いもがほくほくであじがしみてて、とてもおいしかったです!作るのがんばってください。」 などの感想が書かれていました。 花植えの準備完了 5月20日![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室オリエンテーション![]() ![]() わくわくしながら、でも真剣な顔で話を聞いています。 5月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第一回目はシンガポール料理です。 「シンガポールライス」はやわらかく茹でたとり肉と、そのスープで炊いたごはんの料理です。 海南鶏飯・カオマンガイと呼ばれ、最近は日本でもよくみかけます。 「ヨンタオフー」は日本のおでんのような料理です。 魚のすり身をはさんだ豆腐やフィッシュボール・揚げ物・野菜などの具をえらんでお椀に入れ、お店の人にスープと茹でた麺をいれてもらって食べます。 ヨンタオフーはシンガポールのほとんどのフードコートにある定番メニューです。 「カヤトースト」はカヤジャムというジャムをカリカリに焼いた薄いトーストにバターと一緒にのせて食べる料理で、シンガポールの朝食の定番です。 カヤジャムはココナッツミルク・卵・砂糖をカスタードクリームのようになるまで加熱し、香りや色つけにハーブを入れたものです。 給食では、ココナッツミルクのかわりに牛乳を使い、食パンにカヤジャムを挟んでからアルミホイルに包んでオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、カヤジャムを食パンで挟んでいるところです。 一番下の写真は、アルミホイルで包んでいるところです。 「カヤトースト」は大人気で、みんなニコニコ笑顔で食べていました。 「全部おいしかったです。特にカヤトーストがパンとクリームの相性がよく、一番おいしかったです。これからもがんばってください。」 「シンガポールライスがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「打ち水」「よしず」「い草の製品」の良さについて調べました。 徐々に調べ方が上手になってきました。 「『静』の時間」を楽しもう!![]() ![]() 中学年までは、子どもたちも「ワイワイとした音や雰囲気=楽しい」という認識が強かったかと思いますが、5年生からは是非、「音のしない空間にいる心地よさ」も感じられるようになってほしいなと思います。 ぐんぐんそだて わたしのやさい![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは芽を見ながら、「これは雑草じゃないの?」や「私の時もこんなに小さかったよ!」と口々にしていました。 その後、「育ててみればわかるよ!」といった子どもの声にみんなでうなずき、成長を待つことになりました。 自分の鉢とは別に、学年の畑で水やりをする姿も併せてお届けします。 お互いに声掛け!
給食準備では、コロナ感染予防のため、話さないで静かに取り組んでいます。給食当番が、配膳のときに必要なやり取りをしているときでも、声が大きくならないようにお互いに声を掛けている姿があり、とても素敵でした!
![]() ![]() 5月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「メロンパン」は、クッキー生地を作り、パンの表面に塗ってオーブンで焼きました。 生地に抹茶を少し混ぜて、薄い緑色に仕上げました。 上からふってあるグラニュー糖がザクザクとした食感で、アクセントになっています。 真ん中の写真は、メロンパンの生地をパンに塗っているところです。 「かぶのクリームシチュー」は新メニューです! 市内の加藤さんの畑でとれたかぶを使って作りました。 かぶは春と秋に旬を迎えます。 春のかぶはやわらかく、秋のものは甘味が強くなります。 一番下の写真は、「かぶのクリームシチュー」を配缶しているところです。 「全部美味しかったけど、メロンパンが一番美味しかったです。」 「メロンパンは外はパリパリ、中はふわふわ、最高です。」 「メロンパンおいしかったです。まただしてください!」 などの感想が書かれていました。 このメダカは、おす?めす?![]() ![]() 「しりびれ」と「せびれ」の形のちがいから、オスとメスを見分ける練習中です・・・。 このメダカは・・・どっちだ? 【4年】十三小の校庭で♪![]() ![]() 5月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、旬の「あじ」を使ってパン粉焼きにしました。 あじは一年中食べることができますが、旬は春で、春のあじが一番おいしいです。 真ん中の写真は、「あじのパン粉焼き」の材料をカップにセットしたところです。 これをオーブンで焼きました。 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。 「呉」は大豆を水に浸しすりつぶしたもののことで、呉を入れた汁が「呉汁」です。 一番下の写真は、ミキサーですりつぶした大豆です。 「あじのパン粉やきがおいしかったです!」 「むぎごはんがごじるとよくあいました。」 「すうぷがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 なかまづくりと数 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかまづくりと数 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そら豆の皮むき![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パリパリひじき」は、ひじきの炒め煮を春巻きの皮で包んで揚げました。 かくし味にチーズを入れることで、子どもたちにも食べやすい味に変身! ひじきは苦手な子が多いですが、このように調理するとパクパク食べてくれます。 真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。 一番下の写真は、「パリパリひじき」を油で揚げているところです。 「ひゅうがなつ」は柑橘系の果物です。 見た目は酸っぱそうですが、甘みがありジューシーな味わいです。 「パリパリひじきがパリっとしてておいしかったです。」 「ひゅうがなつがあまずっぱくておいしかったです!」 「ひゅうがなつがおいしかったです!夏みかんがこんなにもみずみずしいとは!」 「しょうゆラーメンがうまかったです!またおねがいします。」 などの感想が書かれていました。 学級園に苗を植えよう(2年生) 5月16日![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習が始まりました 5月16日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】会社活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のそら豆は、1年生のみなさんがさやむきをお手伝いしてくれました。 全校分約400本のさやむきをしました。 ※さやむきの様子は【1年生食育】の記事をご覧ください。 さやむきを終えたそら豆は、給食室で洗って塩ゆでにしました。 真ん中の写真と一番下の写真は、そら豆を茹でているところです。 そら豆は苦手な子もいますが、1年生は「おいしい!」と食べてくれました。 旬の味覚を味わうことができましたね。 「トック餅のキムチスープ」は新メニューです! トックは韓国のお餅(給食で使用しているのは国産です)で、丸く平べったい形をしています。 モチモチとした食感がおいしいです。 「キムチスープがおいしかったです。」 「あんかけチャーハン、とってもおいしかったです!」 「そらまめがおいしかったです。またおねがいします。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |