最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

ゴーヤを育てる(4年生) 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習の一環でゴーヤを植えます。下準備に牛乳パックにつてを詰めて、種まきの準備です。

避難訓練〜一斉下校 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
台風接近という想定で、避難訓練と一斉下校を行いました。保教の会や民生委員の皆様にもご協力をいただき、方面別に子どもたちに付き添っていただきました。実際に一斉下校になった際には、メール配信で状況をお伝えしてからとなります。今日は集合時に給水タイムをとったり、下校時には防災頭巾を外したりと、熱中症対策も取りながらの訓練でした。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこごはん、串カツ、ゆでブロッコリー、ぐだくさんみそ汁
今日の給食の「串カツ」と「ぐだくさんみそ汁」は新メニューです!
「串カツ」は、うずらの卵、ねぎ、グリーンアスパラガス、ぶた肉を串に刺して、衣をつけ、油で揚げました。
串の刺し方にコツがいり、上手に刺さないと揚げているときに串からはずれてしまいます。
調理員さんが工夫をして、上手に刺してくれました。

真ん中の写真は、具を串に刺しているところです。
一番下の写真は、串カツに衣をつけているところです。

「全部おいしかったです。」
「串カツがおいしかったです。とくにうずらの卵がとってもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

校長先生からもコメントをいただきました。
「35年間の教職生活で、初めて串カツを給食で食べました。子どもたちも喜んでくれるでしょう。多大な手間を、手間と感じず作ってくれた給食室に感謝。」

十三小ミニギャラリー〜その2〜 5月25日

6年生の作品と作品作りの様子〜追加〜です。
画像1 画像1 画像2 画像2

十三小ミニギャラリー 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が制作した図工作品が掲示されました。巨大なもので階段や廊下いっぱいに貼られました。写真のモチーフは「東京タワー」。タブレットで実物の写真をダウンロードして、見本に沿って色テープを貼って仕上げました。子どもたちに手が届く高さにまで垂れているため「触らないでください」の注釈付きです。

水泳指導の準備 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から始まる水泳指導の準備として、プール清掃がありました。これに先立って3年生担任が、プールの底にいるヤゴを採って教室に運んでいます。ヤゴはプールの壁面を登ることができないので、羽化できないまま死んでしまいます。採集というよりも救出です。
今年の水泳指導もコロナの影響で大きな制限を設けなければなりませんが、そんな中でも水に親しんで泳力を付けていく指導を工夫し充実していきます。

昭和記念公園遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き昭和記念公園遠足の様子をお知らせします。

写真は雲の海で遊んでいる様子です。
大きなトランポリンで跳ねたり、転がったりたくさん体を動かしながら遊んでいました。

昭和記念公園遠足 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)に昭和記念公園へ遠足に行きました。
気温も高い日でしたが、校庭にはない遊具で目一杯遊んでいました。

写真は虹のハンモックで遊んでいる様子です。
思いっきりジャンプしてみたり、寝転んで休んでみたり思い思いの遊び方で楽しんでいました。

【6年】調理実習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は3種類の野菜を使って、三色野菜炒めを作りました。しっかり野菜に火が通り、美味しく味付けもすることができました。去年の経験を生かして、とても落ち着いて取り組めました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マーボー豆腐丼、牛乳、中華たまごスープ、豆花(トウファ)
「給食DE世界旅行」第二回目は「中国・台湾料理」です。
「マーボー豆腐」に使われている豆腐は和食にも欠かせませんが、中国で作られたのがはじまりだといわれています。
真ん中の写真は、マーボー豆腐を作っているところです。

「トウファ」は新メニューです!
「トウファ」は豆乳を使ったプリンのような料理で、中国や台湾で食べられています。
今日のような甘いデザート系のものもあれば、塩味のもの、辛いものもあります。
一番下の写真は、「トウファ」の豆乳プリンの上にシロップとフルーツ(黄桃)をのせているところです。

「全部おいしかったです!」
「マーボーどうふどんがおいしかったです。」
「トウファがおいしかったです。まただしてほしいです。」
などの感想が書かれていました。

校長室を紹介しよう(2年生) 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に校長室を紹介する動画を作っている2年生です。1年生を案内しながら学校の中を回ることができなかったため、代替えの活動を考えたところ「動画づくり」となりました。「校長室に入るときはノックを」「何年何組の誰かを言う」「担任の先生と一緒に来る」というルールも紹介していました。動画撮影と編集は担任の先生が行います。こんな異学年交流も工夫しています。

オリジナルのリズムを作ろう(3年生) 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の学習です。「自分でオリジナルのリズム」を作ります。「タン」「タタ」「うん」という三つのパーツは、それぞれ四分音符、八分音符、四分休符です。これをタブレット上で組合わせてリズムを作り、後日音符をあてはめます。自分の作ったリズムに合わせて手拍子をするなど、拍子を体で感じる学習が続いています。

グリーンボランティアの活動 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
花の苗を植え付ける作業が、グリーンボランティアのご協力で行われました。午前中の作業でしたが、花壇が見違えるようになりました。「花壇が変わったよ」というのが、中休み後の子どもたちの言葉でした。様々な場面でボランティアの皆様に支えられている十三小です。

係活動

画像1 画像1
 係活動とは、クラスのみんながより楽しく生活できるように行う自治活動のことです。子どもたち主体でみんなのために活動を行っています。
 花係の子どもたちが、お家から鉢植えなどを持ってきて教室に飾る花を育てるそうです。どんな花が咲くのか楽しみです!

トトロの部屋って知ってる?

画像1 画像1
今日から5年生は、スクールカウンセラーの先生との全員面談が始まりました。
毎年5年生の子どもたちは、1学期にこの面談を行います。

子どもたちには、
「大人も子どもも、自分が困ったな、疲れたなって思ったときに、誰かに相談できるとふと気持ちが楽になるときがあります。相談相手の選択肢を増やす練習だと思って、スクールカウンセラーの先生とおしゃべりしてみようね。」
と今回の主旨を伝えています。

短時間の面談ですが、これから思春期を迎える子どもたちの手助けになるといいなと思います。


きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「きれいにさいてね」の単元であさがおの種をまきました。教室で手順の説明を聞く時もとても集中していましたが、中庭での活動も友達と協力しながらしっかり行うことができました。教室に戻って、振り返りをした時には「何色の花が咲くのか楽しみ!」「はやく芽が出てくるのが楽しみ!」と成長を楽しみにしている様子が見られました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、レモン酢かけ、抹茶ドーナッツ
昨日、5月22日は「抹茶新茶の日」でした。
この日にちなみ、抹茶を使ったドーナッツを作りました。
新メニューです!

また、今日は「食品ロス削減給食・第一回目」として、「おから」を使ってドーナッツを作りました。
おからは豆腐をつくるときにできるしぼりかすで、たくさんの量が捨てられてしまっています。
今日はドーナッツに活用して、食品ロス削減に貢献しました。

真ん中の写真は、「抹茶ドーナッツ」を成形しているところです。
緑色がきれいですね。
一番下の写真は、「抹茶ドーナッツ」を油で揚げているところです。

「レモン酢かけ」は、旬の小平産かぶを使って作りました。
加藤さんの畑でとれた新鮮なかぶです。

「キムチラーメン」はキムチのうま味を生かしつつ辛みは抑えて、子どもたちに食べやすい味付けにしました。

「全部おいしかったです。とくにキムチラーメンがおいしかったです。まっちゃドーナッツは、おからで作っているので、かんきょうにもいいのですごくいいと思います。また出してほしいです。」
「キムチラーメンがとくに美味しかったです。」
「全部おいしかったけれど「まっちゃドーナッツ」が一番おいしかったです!!まただしてください。」
などの感想が書かれていました。

卒業アルバム写真撮影(6年生) 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
少し時期が早いように思われるかもしれませんが、6年生では卒業アルバムの写真撮影が始まっています。この時期(5月)と卒業間近(3月)では、子どもたちの成長が早いため、同じ子でも全く違った写りになります。小学校の卒業アルバムはじっくりと時間をかけて作成していきます。

身支度の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では調理実習に向けて、身支度についての学習です。感染症対策の一環であることも含めて、調理には衛生面への配慮が大切であることを一緒に学習しています。調理実習は6年生でも行います。

実習生の授業がスタート 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生による授業が始まっています。実習生にもICT機器の活用が必須で、3年生理科の学習では、モンシロチョウの幼虫を大画面に拡大して示し、昆虫の育ち方の学習のオリエンテーションでした。4年生でも順次、実習生の授業が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763