![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
10月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。 「ベトナム料理」を作りました! 「バインミーサンド」はベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜やハーブ、肉などをはさみ、ヌクマムという調味料をふりかけたものです。 ベトナムでは屋台などで売られているファーストフードです。 真ん中の写真は、パンに具をはさんで、アルミホイルで包んでいるところです。 給食では、ソフトフランスパンをスライスして、下味をつけてオーブンで焼いた鶏肉と調味したゆで野菜をはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 ほどよい酸味と甘みが味付けのポイントです。 「フォー・ガー」は鶏ガラのスープで仕立てた麺料理で、フォーという米粉で作られたライスヌードルを使います。 ガーは鶏肉という意味です。 ヌクマムを使って、食べる人が自分で味付けをします。 給食ではレモンとナンプラーを使って、味付けをしました。 「ベトナムフライドポテト」は、フライドポテトをベトナム風の味付けにしたものです。 新メニューです! 日本ではフライドポテトにケチャップや塩を添えて食べることが多いですが、ベトナムではバターとさとうをつけて食べることもあります。 一番下の写真は、じゃがいもを揚げたところです。 バターの香りとほんのり甘さがあり、いつものフライドポテトとは一味違いますが、これはこれでまたおいしいです。 【5年】折り紙から世界友好へ![]() ![]() ![]() ![]() 加瀬さんは、世界20カ国以上の子どもたちに折り紙を教える活動を通して、子どもたちに笑顔を届けていた方です。 最近は、日本のホテルや旅館等でも折り紙を使って、「おもてなし」の気持ちをお客さんに伝えるところが増えています。 折り紙という小さく、簡単なものでも、心をこめれば世界とつながる一つの手段になるということを感じられました。 授業の最後には、加瀬さんが海外の子どもたちに教える「ハローフォックス」という6回折るだけで完成する小さな狐の折り紙をみんなで折りました。 動きのチェックは入念に(2年生) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年】運動会まであと3日![]() ![]() ![]() ![]() ※5の1、6の1は紫色の衣装、5の2、6の2は赤色の衣装です。 ここにいます(全学年) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走のレーンは、トラックの内側が1レーン、トラックの外側が6レーンになります。 全校練習(全学年) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のさつまいもで「スイートポテト」を作りました。 さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や生クリーム、バター、さとうを混ぜ合わせて、小判型に成形し、オーブンで焼きました。 手作りのデザートはおいしいですね! ちなみに、スイートポテトは日本発祥の洋菓子です。 明治時代ごろに誕生したといわれています。 日本にはおいしいスイーツがたくさんありますね。 真ん中の写真は、「スイートポテト」の具を成形しているところです。 一番下の写真は、「みそうどん」の具を炒めているところです。 さすがは最高学年(6年生) 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習開始(高学年) 10月17日![]() ![]() ![]() ![]() 本番までの時間は短いのですが、その分中身の濃い練習を続けます。今日はバトンゾーンやセパレートコースの使い方など、ルールの確認がありました。運動会の最終種目の練習です。 【5年】何ができるのかな?![]() ![]() 今年の展覧会では、5年生全員であるものを作ります!そのための準備が、今日から実行委員のメンバーでスタートです。さて、何ができるのでしょうか?お楽しみに! 10月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、10月16日は「世界食糧デー」です。 今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドライカレー」を作りました。 新メニューです! 「かくれんぼドライカレー」には、小平市の食品ロスキャラクター「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」がかくれんぼしています。 いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」がかくれんぼして、おいしいドライカレーができあがりました! 「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」は、今日も活躍することができて喜んでいます! みなさんも、食品ロスや食べ物の大切さについて考えてみてください。 真ん中の写真は、「かくれんぼドライカレー」を作っているところです。 一番下の写真は、「柿」の皮をむいて、カットしているところです。 「柿」は小平産のものを使いました。 スローガンパネルづくり(全学年) 10月17日![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、10月13日は「さつまいもの日」です。 この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。 新メニューです! 普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。 江戸時代、京都ではさつまいもを「八里半」と呼んでいました。 栗(九里)のおいしさには及ばないが…という意味です。 江戸の焼き芋屋さんが、「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」というダジャレでさつまもを「十三里」と表現したところ、これが大ヒットしました。 これにちなみ、記念日が10月13日になりました。 さつまいもの収穫は8月から11月ごろまでですが、さつまいもは収穫してから2〜3ヶ月おいて、余分な水分をのがすと甘みが増し、ホクホクとしておいしくなるため、旬は10月から1月ごろになります。 また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。 真ん中の写真は、「二色のさつまいもごはん」を配缶しているところです。 一番下の写真は、「たまごの千草焼き」を配缶しているところです。 ディスタンス(全学年) 10月14日![]() ![]() ![]() ![]() 開閉会式練習(全学年) 10月14日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】寒くなってくると・・・![]() ![]() 5年生廊下で1学期から飼っているメダカたちも、水温の低下とともになんだか動きがにぶくなってきました。 朝ライトをつけると、のんびりと動き始めます。人間と違って魚類は周りの温度(水温)に体温が影響されやすいので、このような様子が見られるんですね。 みなさんのおうちにも、気温の変化で様子の変わる生き物はいますか? 10月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「給食DE世界旅行」第7回目です。 「アメリカ料理」を作りました! 「ツナメルト」は新メニューです! ツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は「溶けている」という意味があります。 アメリカといえばハンバーガーが有名ですが、ツナメルトもスナックやモーニングメニューとして、よく食べられています。 真ん中の写真は、食パンにツナの具をはさんでいるところです。 一番下の写真は、、パンを半分に切って、アルミホイルで包んでいるところです。 13小ではスチームコンベクションオーブンが導入されています。 スチームコンベクションオーブンで焼くと、しっとりと仕上がり、パンの耳までやわらかく焼くことができます。 「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。 アメリカの代表的な家庭料理です。 日本では大豆を使って作ることが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いです。 今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。 「アメリカ料理もよかったです。good!」 「ツナメルトがおいしかったです。」 「全部おいしかったです!とくにポークビーンズがおいしかったです。」 「りんごゼリーがぷるぷるしていておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 レク集会(全学年) 10月13日![]() ![]() ![]() ![]() 画像は2年生の教室です。 【3年】棒引き![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】十三小よさこい![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |