最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【4年】栄養士による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
古田栄養士から間食についての授業を受けました。
子どもたちがおやつとして摂取する程度なカロリーは200kcalだそうです。
「あんぱん半分」「板チョコ半分」ぐらいと知り、子どもたちは「え〜全然足りないよ〜。」と驚いていました。
量を摂るならフルーツやヨーグルトなどがいいとアドバイスを受けていました。

移動教室3-8 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
7:45 朝食後の片付けが7:30前から始まり、シーツをたたんだり、ごみをまとめたり。荷物は廊下に集めてバスに積み込みます。大荷物は台車を使って搬出します。

移動教室3-7 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食に出たものです。写真下左、移動教室では定番です。何人かの子どもたちは「見たことがある」「使ったことがある」と教えてくれました。オムレツにハートを見つけてテンションの上がった子もいました。

移動教室3-6 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:50 今日は洋食の朝食です。

移動教室3-5 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会でのラジオ体操第一。今日は「英語版」でした。ヒヤリングと体操を一緒にしているようでした。

移動教室3-4 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:20 朝会です。ここでは、それぞれの部屋の健康観察票が回収されます。看護師さんがその場で体温などの健康状態をチェックします。全員、異常なしです。朝会では、児童代表の言葉、今日の予定の確認などがありました。

移動教室3-3 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:10 昨日の朝よりもスロースタートの子が多いです。まずは健康観察。布団などの片付けはあとに回して、まずは今日のコンディションチェックからです。

移動教室3-2 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
5:45 あと15分ほどで起床時刻、ゲレンデ側はもやでかすんでいます。朝会を場所は草が湿っています。

移動教室2-27 6月21日

21:25 まもなく第二日目の消灯になります。今日も一日、アクティブな活動でした。明日に備えて、ゆっくり休みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室2-26 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
学年レクは40分ほどで終了。成績優秀のチームに賞状が手渡されました。
20:30からは健康観察、クールダウンをしながら消灯準備に入りました。明日はいよいよ最終日です。

移動教室2-25 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
難問だったのが「トミーを一筆書きにする」というお題でした。ちなみに「トミー」は一筆では描きにくく、「似たようなキャラクター」がたくさん描かれました。

移動教室2-24 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定を10分遅らせて19:40から始まった学年レクです。イントロ当て、じゃんけん大会など、自分たちで企画したゲームを行動班対抗で勧めていきました。

移動教室2-23 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食風景です。18:45と少し遅めの時間からです。今日はハイキング後ということで、昨日よりボリュームありです。クラスごとに一列になって食べるのは、やむを得ません。

移動教室2-22 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
18:45〜19:15 夕食 一見同じに見えますが、片方はアレルギー対応食。一食ずつ品数が揃っているか、間違いがないかを教員が確認してからの喫食です。一品だけ異なる代替え食が出せるなど、かなり細かい配慮ができるようになっています。

移動教室2−21 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
18:20 夕食まで30分を残して、そろそろカードゲームにも飽きてきた子たちが、ゲレンデ散策です。ホテルの裏側はスキー場で広緩斜面が広がっています。「途中まで往復してみよう」と、今日のハイキングの疲れもどこに行ったのか、斜面を元気に上っていきました。夕食5分前までには戻ってくるルールです。

移動教室2−20 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
17:30 夕食前の時間帯は交代で入浴タイムです。感染症対策で一度に大浴場を使える人数に制限がありますが、十三小の場合多くても1階に6〜7人で使っています。この時間帯はどの部屋を回っても、「暇です」の声。暇な時間はカードゲームで楽しんでいる部屋が多くありました。

移動教室2−19 6月21日

画像1 画像1
16:00 ホテルへ無事戻ってきました。今日も予定よりも30分ほど早い到着です。ホテルの前でクラスごとに記念写真(集合写真)を撮りました。今日は夕食前に入浴で、夕食の時間が昨日よりも遅い設定です。食事の後は大広間で学年レクが予定されています。

1年後には、ぼくたちが・・・

画像1 画像1
体育の着替えを待つ間、廊下で待つ子たち。
手にはパソコンをもち、十三小ホームページの移動教室の記事を読んでいます。

「日光彫してるー!」
「アイス食べてるじゃん!いいなー!」
と、羨ましそうな声。

1年後の自分たちを少し想像できたかな?

【3年2組・食育】枝豆もぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)1時間目に、3年2組の児童が枝豆もぎをしました。
当日の給食に使う枝豆を枝からもぐ作業をお手伝いしてくれました。

使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。
とれたて新鮮で、立派な枝豆でした。

はじめに、枝豆クイズを3問して、枝豆の花の紹介、枝豆もぎのやり方の説明をしました。
ハサミを使うのでケガが心配でしたが、誰もケガをすることなく、上手に切ることができました。
全校分の枝豆なのでたくさん量がありましたが、時間内に後片付けまでしっかりできました。

給食時間は「枝豆おいしい!」とニコニコ笑顔で食べていました。
食に触れる良い機会となりました。

【4年生・食育】間食について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)3時間目4年2組、6時間目4年1組で、「間食について考えよう」という授業を行いました。

おやつはなぜ食べるのか、何時ごろ食べれば良いのか、どれくらい食べたら良いのか、おやつを選ぶときは何を見れば良いのか(栄養成分表示等)、おやつと運動の関係などについて学習しました。

お菓子のパッケージを見て、どれくらい食べられるのかチェックしてみると、思ったよりも食べられないことがわかりました。
おやつには果物やヨーグルトがおすすめという話をすると、納得した様子でした。

授業後には「とっても楽しかった!」「おやつのチェックやってみます。」などの声があり、間食について考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763