最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:秋の香りごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、ごま和え、こだいらめざましみそ汁
「こだいらめざましみそ汁」は、朝ごはんにおすすめな野菜がたっぷり入ったみそ汁です。
小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語があります。
「めざましスイッチ朝ごはん」です。
朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。
小平市内の公立小学校では、全校で9月の献立に「こだいらめざましみそ汁」を取り入れています。

「まごはやさしい」という標語を聞いたことがありますか?
頭文字の7つの食材を取り入れることで健康的な食生活を送ることができるという合言葉で、「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。
「こだいらめざましみそ汁」には、「まごわやさしい」の7つの食材
が全て入っています。

真ん中の写真は、「こだいらめざましみそ汁」を作っているところです。
たくさんの種類の具材を使っているので、味の相乗効果でうま味が増しています。

また、今日は季節を感じる献立「秋の香りごはん」を作りました。
さつまいもやきのこを使った炊き込みごはんですが、さつまいもは一度素揚げしてからごはんに混ぜたり、もみじ型のにんじんを飾ったりすることを工夫しました。
一番下の写真は、「秋の香りごはん」を盛り付けているところです。

「あきのかおりごはんのさつまいもがあまくておいしかった。」
「ごはんがおいしかったです。」
「とりにくのしおこうじやきがおいしかったです。またつくってください。」
「さらだのごまのしょっかんがおいしかったです。」
「こだいらめざましみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

(5年)メダカの桶でまさかの・・・

画像1 画像1
1学期から育てているメダカたち。
夏の暑さにも負けず、2学期も元気に泳いでいます。

今朝、数人の5年生が、
「先生!何かの抜け殻がメダカの桶についてる!」
とやってきました。
一緒に見に行ってみると、なんとヤゴの抜け殻が・・・。
いつの間にかヤゴが一匹紛れ込んで、一緒に成長していたようです。
小さな種類のトンボだったことが幸いしてメダカは食べられなかったようです。
メダカと一緒に育てているヌマエビの稚エビを食べていたのかなと、子どもたちと推理。

そして、なんと掃除の時間に空き教室の窓に羽化したトンボも発見!
その場にいた子たちと、「元気でね〜。」と外に逃してあげました。

運動会準備(全学年) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から運動会の特別時間割が始まりました。校庭と体育館の割り当てが各学年ごとにあります。感染症対策として、中学年や高学年など、複数の学年が一緒に活動するのを避けるため、学年ごとに体育館が割り当てられています。各学年ごとに練習をして、校庭に出た時に複数の学年で合わせるという二段構えの練習です。画像は2年生の様子で、使っているのは新聞紙を丸めて作った練習用の棒です。

水害から暮らしを守る(4年生) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
水害から暮らしを守る(防災)の授業を4年生が進めています。4年生がタブレット端末で検索しているのは、各地のハザードマップです。2組では小平市内のハザードマップを読み取りましたが、武蔵野台地で川が流れていない場所には水害にかかわる危険個所はほとんどありません。1組が使ったのは杉並区のハザードマップで、川に沿って氾濫危険個所がいくつもあります。土地によって水害への備えが違うことを、ネット検索をとおして学習していきます。

台風が心配されましたが(全学年) 9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝5:00〜6:00過ぎにかけては十三小付近は強い風が吹いて、登校時が心配されましたが、8:15の開門時には風も収まり、子どもたちはいつも通りの登校です。登校時に子どもたちの見守りをしていただいた皆様、ありがとうございました。

【3年】十三小フェスティバル(当日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お客さんに楽しんでもらえるよう、協力して頑張りました!「あと〇秒!」「がんばれー!」「すごい!」など、たくさん声掛けができていました。他の学年のお店も、とっても楽しめたようです。

【2年生】十三小フェスティバル本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まってからたくさん話し合いをして、試行錯誤を繰り返しながら準備を進めてきた十三小フェスティバルがついに本番を迎えました。

初めての店番では緊張のあまり固まってしまう子どももいましたが、だんだん慣れ始め、初めてとは思えない見事な接客を見せてくれました。
遊びに来た高学年の子どもが
「もっと遊びたかった!楽しい!」
と言ってくれた後の2年生の顔はとてもうれしそうでした。

短い期間で初めてのことにチャレンジしていく姿は頼もしく、今後の活躍がとても楽しみです。

十三小フェス〜6年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は集会室も使って、3か所に1年生と一緒にブースを作りました。輪投げやじゃんけんゲームの他、箸でものをつまんで移動させるゲームもあります。プラスティックの箸で小さな鉄の球をつまむのは、かなりハイレベルのテクニックが必要でした。

十三小フェス〜5年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室は、準備がかなり大掛かりでした。卵のパックに膨大な数の「たこ焼き」を準備しました。磁石を使った釣り堀も作っています。

十三小フェス〜4年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「縁日」。釣りやモグラたたきなど、複数のブースを作ってお客さんを迎えます。

十三小フェス〜3年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「ハテナボックス」。箱に手を入れて、手触りでものを当てるゲームです。みんな手先に意識を集中させて、ゲームに夢中です。

十三小フェス〜2年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室は「射的」です。的には様々なイラストが描いてあります。去年は1年生で遊ぶことが中心だった2年生。今回初めてお店を出しました。

十三小フェスティバル(全学年) 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は大きな行事続きますが、今日はその第1弾「十三小フェスティバル」です。窓は全開で扇風機やサーキュレータを使って換気をしながらの実施です。各教室に入るときには必ず手を消毒し、遊びの合間には手洗い。感染対策に気を配りながらですが、子どもたちはこの不便さをあまり気にせず、遊びを楽しんでいます。

【3年】十三小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ十三小フェスティバルです。お客さん役と店番役に分かれ、本番と同じように練習しました。ルール説明やお客さんの誘導など、みんな堂々としていて素晴らしかったです。

【3年】木材を使って

画像1 画像1
図工では、展覧会に向けた作品づくりが進んでいます。木材に絵の具で色を付け、釘打ちをして、ビー玉を転がすコースを作っていきます。

【3年】高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
足を大きく振り上げ、力強い踏み切りで跳んでいます。友達の動きを参考に練習して、どんどん上達しています。

【4年】いよいよ明日は、十三小フェスティバル!

明日の十三小フェスティバルに向けて、5・6時間目に準備をしました。
最終確認が終わったあと、お店屋さんとお客さん役に分かれて、ミニフェスティバルをしました。子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ペンネアマトリチャーナ、牛乳、イタリアンサラダ、チェンチ
明日9月17日は「イタリア料理の日」です。
そこで、「給食DE世界旅行」第6弾は「イタリア料理」を作りました。
全て新メニューです!

「アマトリチャーナ」は、イタリアのローマの代表的なトマトソースで、ローマの北東約100kmにある町「アマトリーチェ」が名前の由来です。
今回は「ペンネ」というパスタを使いました。
形がペン先に似ていることから、こう呼ばれています。

「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使ってイタリアをイメージしました。

「チェンチ」はイタリアのカーニバルのときに食べるお菓子です。
揚げたクッキーのようなお菓子で、トスカーナ州で食べられているマンマ(お母さん)の味です。
ランダムな形から「チェンチ」=雑巾と呼ばれています。
給食でも三角形、四角形、短冊形、ハート形、星型など、いろいろな形を作りました。
真ん中の写真と一番下の写真をご覧ください。
子どもたちも「形がかわいい!」とニコニコしながら食べていました。

「ペンネアマトリチャーナがおいしかったです!!」
「チェンチがカリカリしていておいしかったです。」
「チェンチがあまくておいしかったです。」
「イタリアンサラダが、とてもおいしかったです!!とくにドレッシングが!!」
などの感想が書かれていました。

1年生と一緒に(6年生) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の十三小フェスティバルで、6年生は1年生と一緒に活動します。本番前日の今日、5時間目は6年生が1年生と一緒にリハーサルです。

準備の最終確認(全学年) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の十三小フェスティバルに向けて準備の仕上げにかかっています。昇降口前にはポスターが貼られ、会場になっている教室にはゲームの準備が整いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763