最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

人権の花 6月16日

人権の花でプランターをいっぱいにしようと、環境整備委員会の活動があります。花の苗はすでに届いて、晴れ間を待っての活動があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

収穫間近 6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫間近になりました。学級園にはミニトマトときゅうりが実をつけています。生長がとても早く、間もなく食べごろです。

【算数】長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
巻き尺の使い方を学習しました。協力しながら、いろいろな場所の長さを測りました。

【社会】わたしたちのまち

画像1 画像1
小平市の土地利用の様子について、グループで協力しながらまとめています。

【4年】地域安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜公開授業日に、地域安全マップ作りに向けて、まずは自分たちで、安全な場所・危険な場所の見分け方を学習しました。どの班も活発に意見交流が行われていました。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハニーコッペ、牛乳、大根のクリームシチュー、ひじきサラダ
今日の給食の「ハニーコッペ」と「だいこんのクリームシチュー」は新メニューです!

「ハニーコッペ」は、バターとはちみつをまぜたものをパンにぬって、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンにバター&はちみつをぬっているところです。

「だいこんのクリームシチュー」は、加藤さんの畑でとれた「だいこん」を使って作りました。
甘みのあるおいしいだいこんでした。

「ひじきサラダ」は、その名の通り「ひじき」を使ったサラダです。
ひじきは苦手な子が多いですが、サラダにすると食べやすいようで、モリモリ食べていました。
一番下の写真は、サラダの野菜を茹でているところです。

「はちみつは苦手だけど、ハニーコッペは甘くておいしかったです。パンとシチューとサラダの組み合わせがGOODでした。」
「だいこんのクリームシチューがおいしかったです。」
「はじめたたべたハニーコッペとだいこんのクリームシチュー、おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】空気と水

画像1 画像1
 空気と水の学習が始まりました。今日は空気鉄砲でみんなで遊びました。大盛り上がりでした。

【4年】図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様子を見に行くと、集中して学習に取り組んでいました。絵の具で思いどおりの色が出せるように、何度も試しながら描いているところを印象的でした。

音を見る(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小太鼓を使っていますが、理科の授業です。「音が出ているときに、小太鼓の上にあるものはどのように動くか」を観察しています。他にも、ティッシュの箱にゴムを張り、振動する様子を観察するなど「音を見る」理科の授業です。「振動する」ということを実際に見て確かめることがねらいです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平警察署の警察官の方から、横断歩道の渡り方などの交通ルールを学びました。
安全に生活ができるように、今後も声をかけていきます。

学校公開日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、11日の学校公開日では、てるてる坊主を作ったり、校長先生と一緒に学習をしたりするなど、楽しく2日間を過ごすことができました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豚バラチャーハン、発酵乳、野菜春巻き、もずくスープ
今日の給食の「豚バラチャーハン」は新メニューです!
真ん中の写真は、豚バラチャーハンの具を炒めているところです。
豚バラのうまみがごはんに染み込み、おいしいチャーハンに仕上がりました。

「野菜春巻き」は、ツナと野菜を炒めたものを春巻きの皮で包んで、油で揚げました。
一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

「もずくスープ」は中華風の味付けです。
もずくが苦手な子もいますが、「おいしい!」と食べていました。

「チャーハンがパラパラッとしてておいしかったです。」
「全部おいしかったです。とくにチャーハンがおいしかったです。」
「はるまきがおいしかったです。」
「もずくスープ大人気でした。」
「もずくスープがおいしかったです!!またたべたい。」
などの感想が書かれていました。

FC東京オンライン訪問 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
FC東京のオンライン訪問があり、5年生が選手との交流をしました。永井謙佑選手、山下敬大選手、鈴木準弥選手の3人が、小平市内のクラブハウスからオンラインでの授業に参加です。子どもたちからは「いつからサッカーーをしていましたか」「サッカーを始めたころのポジションは?」などの素朴な質問が出されていました。

音合わせ 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では3年生が、木琴や太鼓など様々な道具を使ってリズムうちの練習です。「今日初めて、全員で合わせた」ということでした。

6月11日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこべー菜飯、牛乳、鶏肉の梅パン粉焼き、田舎汁、あじさいゼリー
今日、6月11日は「入梅」です。
「入梅」は梅の実が黄色く色づき、暦の上で梅雨に入る頃のことです。
天気予報の「梅雨入り」とは別の日になります。
農家さんが田植えの日を決めるために、梅雨の時期を知る目安として決められたといわれています。

今日は梅を使った「鶏肉の梅パン粉焼き」と、梅雨に咲く花「あじさい」をイメージした「あじさいゼリー」を作りました。
どちらも新メニューです。

「鶏肉の梅パン粉焼き」は、梅干し、にんにく、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉に卵をくぐらせ、パン粉と乾燥パセリを混ぜたものをつけて、スチコンで焼きました。
真ん中の写真は、「鶏肉の梅パン粉焼き」を配缶しているところです。

「あじさいゼリー」は、ぶどうジュースとカルピスの2色ゼリーです。
紫と白のあじさいの色をイメージして作りました。
一番下の写真は、カップにゼリー液を流しているところです。

「あじさいゼリーがすごくおいしかったです。でも全部おいしかったです。」
「鶏肉の梅パン粉焼きがおいしかったです。梅が入っているので、後味がスッキリしていておいしかったです。あじさいゼリーもおいしかったです。」
「じゃこべーなめしがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都水道局の出前授業として水道キャラバンがありました。
 浄水場で川の水がどのように飲料水に変わっていくのか映像や実験を通して学習しました。
 みんな大盛り上がりでした。

※今回の写真は、他への転用はご遠慮するようにお願いします。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライスクリームソースかけ、牛乳、かくれんぼドレッシングサラダ、メロン
今日の給食の「ターメリックライスクリームソースかけ」は新メニューです!

また今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
「かくれんぼドレッシングサラダ」は、普段は使われずに捨てられてしまうことが多い「キャベツの芯」と「にんじんの皮」がドレッシングにかくれんぼしています。
真ん中の写真は、サラダの野菜を茹でているところです。
サラダに使ったキャベツとにんじんの芯と皮をドレッシングに活用しました。
一番下の写真は、できあがったドレッシングです。
にんじんの皮とキャベツの芯はミキサーにかけて細かくしました。
にんじんのほんのり淡いオレンジ色がきれいですね。
にんじんのつぶつぶ感も残っています。

捨ててしまう食べ物を少しでも減らすことで、食品ロス削減につながります。
みなさんも、自分には何ができるか、考えてみてください。
給食のように野菜の皮や芯を使う、おからを使う、買いだめをしすぎない、賞味期限や消費期限をチェックする、外食のときは注文をしすぎない、料理を作りすぎない、残さず食べるなど、一人一人の心がけが大きな力になります。

「かくれんぼドレッシングサラダがおいしかったです。」
「かくれんぼドレッシングサラダのしょっぱさがちょうどよかったです。」
「ターメリックライスクリームソースかけがおいしかったです。また作ってください!」
などの感想が書かれていました。

授業ではありません(2年生) 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
下校前の様子で、授業中ではありません。聞いてみると「(野菜がしっかりと)育ってほしいので、草取りをしに来た」ということです。同じような草取りを昼休みにしている別の子を見かけました。2年生の新たな日課のようです。

ぐんぐんそだて わたしのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの最後の間引きを行いました。
以前よりも大きくなったミニトマトを嬉しそうに見ていましたが、それ以上に葉や茎からミニトマトのにおいがすることに驚いていました。

学年の畑ではナスをはじめ多くの苗に花やつぼみが付き始めました。
これからどんな姿になるか想像を膨らませながら学習に取り組んでいました。

走り高跳び

画像1 画像1
今日から走り高跳びの学習が始まりました。
4年生でも学習したということで、今日は始めの記録をグループで計測しました。

次回からは、高く跳ぶためのコツを学習していきます。
どこまで記録を伸ばせるか、楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763