![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:55 総数:184002 |
5年1組「流れる水のはたらきと土地の変化」
2時間目の理科の授業では、まず前回の実験を映像で振り返り、考察しました。映像は子どもたちが班の実験の様子を学習者用端末で録画したものです。映像を見た子どもたちからは「水が流れていくとき、渦ができていた。」「カーブする内側と外側では水の勢いが違う」「砂がたまった場所がある」「水が砂を運んで行った」などの発言が出て、みんなの発言を合わせて結論を導き出しました。
その後、川の「上流」「中流」「下流」についてグーグルアースの画像を見ながら特徴を考えました。上空から見た多摩川の画像や多摩川の各地点の様子を見て、様々な気づきが出されました。次回の授業では、各地点の石を実際に見て学習していくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会集会 10月4日(火)
今日はテレビ放送で図書委員会集会がありました。
5・6年生の図書委員の児童が演劇をして、図書室の模範的な利用の仕方を全校児童に伝えました。 最後はみんなで図書クイズをして、楽しく集会を終えました。 図書委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4給食![]() ![]() 「つくね」に豆腐を入れたので、ふわふわで柔らかく仕上がりました。学園東小の子どもたちには、和食がとても人気があります。 1年2組 学級会 10月3日(月)
5時間目、1年2組では学級会をしています。「クラス遊び」について話し合っているようです。どのように話し合いを進めていくとよいか、みんなで学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 外国語活動 10月3日(月)
今日行った3年1組の外国語活動の授業は研修に位置付けられているので、たくさんの教職員や実習生が参観しました。
子どもたちはいつも通り、楽しそうに学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3給食![]() ![]() 10月は渡り鳥が日本にやってくる頃です。宮城県の郷土料理である「がんづき」にしました。「おいしい。」、「もっと食べたい。」、「大人の味だね。」など色々な声がありました。 9/30給食![]() ![]() 戻りがつおの季節に合わせて、かつおの揚げ煮丼にしました。ピーマンがたっぷり入っていたのですが、甘辛い味付けとかつおのうまみでとてもよく食べていました。すまし汁の冬瓜とデザートの新高梨は小平でとれた新鮮な野菜、果物です。 9/29給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が「コロッケの匂いがする。」と元気に体育の授業から帰ってきました。大きなコロッケでしたが、みんなペロッと食べていました。手作りコロッケは手間がかかりますが、とても喜んでくれるので、大変作り甲斐があります。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |