最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

卓球クラブ

画像1 画像1
今日はクラブ活動の日です。
卓球クラブでは、4、5、6年生でグループをつくり、各コートで試合を行いました。6年生が中心となり、ルールの確認をしたり、お互いに得点係をしたりと、みんなで協力しながら活動に取り組んでいます。

【5年】資料から気づくこと

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、日本の食料輸入についての学習をしています。
教科書の資料を見ながら、日本が大量の食べ物を輸入している理由を考えました。高学年になってから、一つに資料に含まれる情報が増えたことで苦手意識のある子もいるかと思います。グループ活動を取り入れることで、資料のどこを見ることでどんなことが考えられるか、友達から教えてもらいつつ上手に資料を読み取れるようになるといいですね。

会社活動(3年生) 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の係活動を一歩進めて、「クラスのために何かできないか」を考えて実行する活動です。よりよい集団づくりと、集団でのかかわり方を体得していきます。3年1組ではイラストを描いたり、裁縫をしたりと、子どもたちが思い思いの活動を進めています。「みんなを楽しい気持ちにさせる」という会社もありました。

体積を計算する(6年生) 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
低面積×高さで円柱や三角柱の体積が計算できます。では、なぜ底面積×高さで体積が求められるのか。このことについて6年生が考えています。「だって公式だから」ではなく、自分なりの考えをもつことが目的です。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:麦ごはん、牛乳、揚げだし豆腐のどんまいきのこあんかけ、野菜のからし和え、すまし汁
10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。
また、16日が「世界食糧デー」、30日が「食品ロス削減の日」となっています。
そこで、10月は「食品ロス削減給食」を7種類実施します。
小平市で誕生したキャラクター「はぐれたべものズ」たちが、いろいろな料理に変身をして、大活躍する予定です。
お楽しみに!

給食で残らないように、いつも励まし合っている「どんまいきのこズ」。
「どうやったら人気者になれるか」悩んでいます。
昨日の10月2日は「豆腐の日」。
この日にちなんで、揚げ出し豆腐のあんかけに変身して、みんなに食べてもらおうと工夫したようです。

揚げ出し豆腐のカリカリの衣は、防災備蓄品の「白飯」を活用しました。
真ん中の写真は、豆腐に白飯の衣をつけているところです。
「白飯」と「どんまいきのこズ」のコラボがどんな化学反応を起こすのか!?
その模様は、下の動画で見ることができます👇


この動画は給食時間にmeet(リモートテレビ放送)を使って子どもたちにも紹介しました。
放送の様子は一番下の写真です。
今日はきこのが苦手な子も頑張って食べていました。

「むぎごはんがおいしかったです」
「あげだしどうふのどんまいきのこあんかけがとてもおいしかったです。明日も食べたい。」
「やさいなら、すききらいなしです!」
「やさいのからしあえがおいしかったです。」
「すましじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】学級が楽しくなるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になると、会社活動をする子どもたち。
 「お祝い会社」は、お友達の誕生日に牛乳乾杯を企画してくれたり、折り紙でプレゼントを作ってくれたりしています。
 電車が大好きな子は、自分の知識を生かした「電車クイズ会社」を設立しました。
 友達と協力しながら活動している姿は本当に楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763