最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

先に視聴しました(6年生) 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は高学年の保護者会です。6年生の教室では、移動教室で撮影した動画と画像を編集した記録映像を流します。1時間目には、保護者会に先立って6年生(2組)が視聴。3日間を振り返りました。

社会 食材調べ!

画像1 画像1
今日の社会は、新しい単元「わたしたちの食生活を支える食糧生産」の学習に入りました。

まずは、自分たちの給食で使われている食材はどのようなものがあり、それはどのようなグループに分けられるのかを考えました。(例えば、米や小麦は「穀類」と呼ばれる等)

調べるときには、十三小のホームページに載っている「給食室から」のブログ記事をそれぞれが読みながら調べました。

【2年1組・食育】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)1校時に、2年1組の子どもたちがとうもろこしの皮むきをしました。
当日の給食に使うとうもろこし130本の皮をむきました。

生産者の加藤さんにゲストティーチャーに来ていただき、とうもろこしのお話を伺いました。
畑からとうもろこしの苗も持ってきてくださり、実物を見ることができました。
今日は朝4時から収穫をしてくださったそうで、朝取りのおいしいとうもろこしを味わうことができました。

今日使ったとうもろこしは、3月20日ごろに種をまいて、約3ヶ月で収穫を迎えたとのことです。
とうもろこしは肥料をたくさん使うこと、1本の苗に1つしか実がつかないことを教えていただきました。
とうもろこしを収穫した後の苗は、全て土に戻して、次に作付けする小松菜の栄養になるそうです。

お話を聞いた後はいよいよ皮むきスタート!
子どもたちは一生懸命、夢中になってむいていました。
ひげが残らないようにていねいにむきました。
中には「赤ちゃんのとうもろこしがいたよ!」と発見する子もいました。(一番下の写真)

むいたあとは、部屋の掃除もていねいに行いました。
「とても楽しかった!」
「給食で食べるのが楽しみ!」との声がありました。

給食時間は、「おいしい!」「とても甘いよ」「おかわりしたよ」とニコニコ笑顔で食べていました。
旬の食材、小平産の野菜に触れる良い機会になりました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:なすとトマトのスパゲティ、牛乳、やさいサラダ、蒸しとうもろこし
今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが育てたものです。
2年1組のみなさんが、1時間目に皮むきをしてくれました。
(皮むきの様子は次のブログ記事をご覧ください。)
加藤さんのとうもろこしは、甘みがあって粒がプチプチもちもちしていてとてもおいしいです。
子どもたちは「とうもろこし、おいしい!」と満面の笑みでした。
芯の部分につぶを残さないようにきれいに食べていました。

真ん中の写真は、とうもろこしを切っているところです。
一番下の写真は、蒸しあがったとうもろこしに塩をふっているところです。

「なすとトマトのスパゲティ」は新メニューです!
なすを素揚げしてから、トマトソースの中へ加えました。
夏野菜をたっぷり味わえた給食でした。

「とうもろこしがあまくてすごくおいしかったです。」
「なすとトマトのスパゲティがおいしかった!」
などの感想が書かれていました。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組では地域の農家の方に来ていただいて、トウモロコシの皮むきを行いました。

最初にトウモロコシの説明をクイズを交えて聞きました。
そしていざ皮むきが始まると、楽しそうにとても上手にむくことができました。
皮むきをしたトウモロコシは、ゆでトウモロコシとして、給食で美味しく食べました。

2年2組は来週に実施予定です。
また写真を交えて、お伝えしますので乞うご期待ください!

まさかの梅雨明け 6月28日

最速の梅雨明けは、学校に様々な対応を迫っています。
今朝9:00の暑さ指数(WBGT)は、すでに29.9。31以上は野外での激しい運動はできません。今日は10:00すぎに避難訓練でしたが、全員で校庭に避難することを避けて、廊下で点呼、その後クラスごとに避難経路を確認するようにしました。1年生は防災頭巾を着けるのにも時間がかります。さらに、着けたままにしておくと暑さが体にこもるため、短時間での訓練実施です。
最速の梅雨明けで暑さ対策を様々な場面で行う必要が出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ももたろう(4年生) 6月28日

1組では画像資料の拡大機能を使っていましたが、2組では「付箋」という機能を使っていました。自分の意見などを、「黄色い小さな紙」に書いて画面上に貼り付けていく機能で、意見交換などで威力を発揮します。題材は「ももたろう」のストーリーを順序立てて整理していくことです。付箋機能は他の学年でも、学級活動、国語科など幅広い場面で使われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

画像資料を拡大しながら(4年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で、廃棄物の処理の学習に入っています。今日はタブレット上で、埋立地の最終処分場の資料をもとに調べ学習です。画像資料はタブレットに読み込ませると、自分が見たい場所だけを拡大できる機能があります。同じような使い方は、6年生もデジタル教科書を使って進めています。

食育授業(2年生) 6月28日

昨日の3年生に続いて、今日は2年生がとうもろこしの皮むきです。農家の方をお招きしてとうもろこしのお話をうかがった後、一人3本ずつの皮むきです。このとうもろこしは今日の給食の食材でもあります。「初めて皮むきをした」をいう子もいて、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

笹が届きました 6月28日

早朝6:30、地域の方々が昇降口に大きな笹を運び込んで固定していただきました。例年、子どもたちが短冊に願い事を書いて、装飾を付けておきます。「コロナが早く収まりますように」という願い事が多かった例年ですが、今年はどのようなお願いが飾られるでしょうか。早朝より設置に来ていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【代表委員会】助け合いの活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会では十三小を「助け合い」のあふれる学校にしたいと考え、全校で取り組む活動の計画を立てました。

取り組む項目は、
・落とし物をひろってあげる。
・遊びにいろいろな人をさそう。
・ケガをした人に声をかける。
・準備がおそい人に声をかける。
・登下校の道で会ったちがう学年の人にあいさつする。
の5点です。

9月から取り組む予定ですが、いつも意識していきましょう。

【3年生・食育】「葉・くき・根」野菜はどこを食べている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)1〜3校時に3年生各クラスで、「『葉・くき・根』野菜はどこを食べている?」という授業を行いました。
3年生は理科で「葉・くき・根」の学習をしています。
そこで野菜にも着目し、食育に関連した授業を行いました。

はじめに、ほうれん草、たけのこ、ごぼうは、「葉・くき・根」のどこを食べているのかクイズをだしました。
これはだいたい見た目などから想像できるようで、みんな大正解!

つづいて、キャベツ、アスパラガス、だいこん、さつまいも、じゃがいも、たまねぎが「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。
クロムブックのジャムボードで作ったヒントカードを見たり、野菜の実物を観察したりして、答えを考えました。(一番上と真ん中の写真)
「キャベツの芯の部分は茎なんじゃない?」
「キャベツとたまねぎは構造が似てる?」
「だいこん、さつまいもにはひげがあるけれど、じゃがいもにはない??」
など、実物をよく観察して、発見していました。

答え合わせと、なぜそう考えたのか、子どもたちに意見を聞きました。
「キャベツの芯の部分は茎だから、まわりは葉っぱだと思います。」
「さつまいもにはヒゲがあるから根だと思います。」
「だいこんは葉っぱが「葉」、緑色の部分が「茎」、白い部分が「根」だと思います。」(一番下の写真)
「キャベツとたまねぎは真ん中に硬い部分があって、まわりは巻いている感じで似ているので、たまねぎも「葉」だと思います。」
などの意見がありました。

特に、じゃがいもとたまねぎは難しいようでしたが、正解を伝えると「初めて知った!」「なるほど、そうだったんだ!」と納得した様子でした。
野菜は「葉・くき・根」、それぞれいろいろな場所を食べていることがわかりました。
他の野菜についても、ぜひ調べてみてくださいね!

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムたくごはん、牛乳、鶏肉のねぎソースかけ、きゅうりのひと塩、五目汁
「キムたくごはん」は、キムチとたくあんを使ったごはんです。
韓国と日本の漬物が合わさって、おいしい味になっています。
真ん中の写真は、「キムたくごはん」を炊飯する前に、調味料や具材を合わせているところです。

「鶏肉のねぎソースかけ」と「きゅうりのひと塩」は、新メニューです!
きゅうりは今が旬ですね。
今日は加藤さんの畑でとれたきゅうりを使いました。
とれたて新鮮でおいしいです。
一番下の写真は、きゅうりをさっと茹でているところです。
きゅうりを丸ごと茹でて、それからカットし、塩をふっています。

「全部おいしかったです!今日のごはん、めっちゃスーパーおいしかったから、もう1回おねがいします!!」
「お肉がと〜ってもおいしかったです!!まただしてください!!」
「ごもくじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

ジャズを聴きました(5・6年生)

24日(金)5・6時間目にジャズのコンサートがありました。体育館はかなり暑かったのですが演奏そのものはそれを上回る熱さでした。ジャズと日本舞踊とのコラボレーションもあり、子どもたちには貴重な体験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生で食育授業 6月27日

「食べている野菜は葉か茎か根か」という学習が3年生ででありました。とうもろこしの皮むきや枝豆もぎなど、食育に関わる授業を栄養士が中心になって行っている十三小ですが、今回もこの一環での授業です。教室にはキャベツ、さつまいも、玉ねぎなどが持ち込まれ、「これは葉なのか茎なのか、または根か」をタブレットを使って回答する授業でした。見分けるのはかなり難しいです。詳しくは給食室からのページでも紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

アルバム写真撮影(6年生)6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は朝会後の時間を使って卒業アルバムの写真撮影。今日は学年全員が入る写真の撮影です。先週の日光・尾瀬移動教室でもアルバム用の写真が撮影されました。卒業に向けて一つ一つの行事を積み重ねている6年生です。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:あんかけ焼きそば、牛乳、バンバンジーサラダ、マーラーカオ
今日は「給食DE世界旅行」第三回として「中国料理」を作りました。

「あんかけ焼きそば」は、麺をスチコンで蒸し焼きにして、少しパリっとさせました。
パリっとした麺があんとからんでおいしいです。
真ん中の写真は、麺が焼きあがったところです。

「バンバンジーサラダ」は、鶏肉を蒸して、サラダの具に加えました。
特製のゴマダレが野菜とよく合って、「おいしい!」と好評でした。

「マーラーカオ」は中国の蒸しカステラです。
かくし味にはちみつを加えて、風味をアップしました。
一番下の写真は、「マーラーカオ」の卵液をカップに流しているところです。

「あんかけやきそばに具がいっぱいはいってておいしかったです!」
「全部おいしかったです!!特に…あんかけやきそばがすご〜くおいしかったです。マーラーカオもとっっっってもおいしかったので、まただしてください!!」
「マーラーカオがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平夏野菜カレー、牛乳、オニドレサラダ、小平産ブルーベリー
小平市内のすべての小学校で「小平夏野菜カレー」を作りました!
小平の新鮮な野菜をたっぷり使ったカレーです。
13小では、にんにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、さやいんげん、トマトを使いました。
かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげんは素揚げしてから具に加えました。
真ん中の写真は、「小平夏野菜カレー」を作っているところです。

デザートも小平産のブルーベリーを使いました。
一番下の写真は、ブルーベリーを配缶しているところです。

小平にはおいしい食べ物がたくさんありますね!
地元野菜の良さを見直しましょう。

「こだいらなつやさいカレーにたくさんやさいが入っていておいしかったです!」
「こだいらさんブルーベリーがおいしかったです。またたべたいな!」
などの感想が書かれていました。

水泳指導(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨空をぬっての水泳指導。画像は5年生です。マスクは全員外します。この時期はどうしても天気が不安定になり、プールに入れない日もあります。お天気次第ですが、できる限りの水泳指導を続いています。

ジャズ・コンサート(5・6年) 6月24日

ジャズヴァイオリニストの寺井尚子さんとフルノーツの皆さまをお招きして、今日の午後はジャズのコンサートです。午前9時過ぎから体育館にスピーカーやアンプの設置が始まりました。機材を運ぶトラックが横付けされ、体育館はライブハウスのようにセッティングされました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763