![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:55 総数:184059 |
【3年生】大根の間引き
今日は大根の間引きをしました。大根が予定よりも大きく成長していて、抜くのがとても大変でした。一番大きい大根を抜かないように気を付けながら、思いっきりほかの大根を抜くのが難しかったようです。葉だけでなく小さな大根も抜いたので、プチ収穫体験ができました。子どもたちはどんな料理で食べようかワクワクしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生と学ぶ 4年生 算数
今週から始まった教育実習。4年生の子どもたちは、教育実習生と算数を学んでいます。今週は「角度」の学習です。今日は、分度器の正しい使い方について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)
くるくるとカラフルに描かれた「へび」がとてもかわいい作品ですね。その周りを、様々な色のチョークで飾っていきます。2年生の子どもたちは、きれいな色の組み合わせを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30給食![]() ![]() 給食室手作りの春巻きはとても人気があります。「春巻き大好き。」というお手紙をもらい、大変励になりました。これからも給食室一同、がんばっておいしい給食を作りたいと思います。 5/27給食![]() ![]() サラダには、とれたて新鮮な小平産のブロッコリーを使いました。手作りドレッシングはいつも評判よく、野菜もしっかり食べてくれます。 「ふろしき」〜特別の教科 道徳〜
6月2日(木)、4年生の道徳の授業では、教材「ふろしき」を読んで、「日本のよさ」について考えました。物を渡すとき、ふろしきに包んで渡すと、そのまま渡すよりも心がこもっているように感じます。実際に先生がテープカッターをふろしきに包んで渡すと、子どもたちから「わー、きれいだな。」「便利で、いいね。」という声が聞かれました。他にも、日本のよさを感じる物を探して、伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角の大きさの表し方を調べよう
6月2日(木)、4年生の算数では、角の大きさの表し方を考えています。角の大きさは「直角がいくつ分か」で表すことができますが、分度器を使って調べることもできます。今日は、分度器をよく見て、どのような仕組みになっているか調べました。子どもたちは、分度器と定規を見比べ、「分度器は円の半分の形をしている」「0〜180までの数が書いてある」など、気付いたことをノートに書き出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】水道キャラバン
本日、4年生は「水道キャラバン隊」の皆さんによる出前授業がありました。
各クラス2時間ずつ家庭科室で実施され、おいしくて安全な東京の水がどのように作られているかを学びました。子どもたちはちょうど社会「水はどこから」の学習で水道について学んでおり、今回授業内では触れられない実際の映像や浄水の実験を見て、水が蛇口に届くまでの具体的なイメージを得たようです。また教えていただいたことについて、国語「聞き取りメモのくふう」の学習を生かして、大切な情報を選びながらノート上に整理してメモすることができました。 学んだことは国語「新聞を作ろう」とリンクして、新聞形式にまとめる予定です。 水道キャラバンの皆さん、本当にありがとうございました。 (※写真の他への転用は、ご遠慮ください。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名画に学ぶ 6年2組 図画工作
6月2日(木)、6年2組の図画工作の授業では、「名画」とはどのようなものかを考えました。子どもたちから「有名な絵」「美術館に飾られている絵」「高価な絵」などの意見が出ました。先生から様々な名画が紹介された後、一人一人が学習者用端末や本、カードを使って、世界にはどのような名画があるか調べました。これから「名画に学ぶ」という単元で、名画の描きぶりを学び、模写したり、自分流にアレンジしたりして、作品を描き上げます。どのような作品ができるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロバレー 作戦を話し合って
各チームで作戦を考えて試合に臨みます。果たして、作戦は成功したでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市教科等研究会 体育部研究授業
本日6月1日(水)は、小平市立小学校の教員が、所属する各教科に分かれて指導力向上を目指し、授業研究を行う「教科等研究会」が開かれました。
学園東小学校では、体育部の先生方が研究授業を行いました。3年2組の子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれながら、がんばって学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 社会科 6月1日(水)
6年1組の社会科の授業では、「住区センターは、どのようなところで、どのような役割を果たしているのだろうか。」という学習課題について考えました。
資料を見た子どもたちは、「住民同士の交流の場」「お年寄りから子どもまでが利用できる場所」「勉強や子育てに役立つ場」などの予想を出し合いました。 その後、グラフや住区センターで働く人の言葉を読んで、数十年の時間経過の中で、住民の願いや住区センターの役割が変化してきたことなどに気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 社会科 6月1日(水)
5年2組の社会科の授業では「旭川市では、どうして冬でも多くの観光客が訪れるのだろう」という学習問題について考えました。
子どもたちはノートを見て、前回までの学習内容を振り返り、「スキーができる。」「おいしいものが食べられる。」「雪まつりがある。」などの予想を書き出していました。 その後、学習者用端末で資料を見て、下線を引いたり、気付いた点を付箋に入力したりして、グループで考えを共有しました。 最後に学級全体で、ジャムボードの画面をテレビで見ながら意見を出し合い、考えをまとめました。様々なツールを使って学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ
今日は、東京都統一体力テストの「ソフトボール投げ」を行っています。どこまで投げられるか、子どもたちは楽しそうに友達が投げるのを見守っています。「がんばれー!」と声援を送ったり、友達の投げ方を見て真似してみたり、「オー!」と歓声を上げたり、とても盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の楽しみ
5月31日(火)、今日の中休みは校庭でソフトボール投げをしているので、外に出ることができません。2年生の子どもたちは、教室での遊びを工夫して過ごしています。こちらのグループは、学校にある段ボールを利用して「空気砲」を作って楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習が始まりました
5月30日(月)から3週間の予定で教育実習が始まりました。二人の実習生が、3年2組と4年2組で実習をします。初日の今日は、テレビ朝会で全校児童に挨拶し、学級の授業を参観しました。挨拶では、実習生から全校児童に「ぜひ、休み時間に遊びましょう。」や「おすすめの本を教えてください。」などの呼び掛けがありました。短い期間ですが、子どもたちと実習生の交流を深めていけるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDを使った訓練 5月27日(金)
お話を伺った後は、実際に、AEDを使って訓練しました。倒れている人を見付けたら、発見者は周囲の状況と倒れている人の呼吸の有無を確認します。周りにいる人に声を掛けて助けを求め、「119番」への通報と「AED」を持って来てもらいます。その間、発見者は胸骨圧迫(心臓マッサージ)を絶え間なく続けます。
AEDを使うような事態が起きないことが一番ですが、こうした訓練をくり返し行い、実際に事故などが起きたときに適切な対応できるよう備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命訓練 5月27日(金)
5月27日(金)放課後、小平消防署の皆様を講師にお招きし、学園東小学校と小平第十四小学校の教員が合同で救急救命訓練を行いました。この訓練は、毎年1回行っているもので、学校での児童の安全を確保するために重要なものです。
はじめに、消防署の方から最新の救急救についてお話を伺いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な作品がいっぱいです
1年生の廊下は、一人一人の工夫がつまった素敵な「ぶらぶらくん」が飾られいて、とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |