![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:184071 |
6年生 外国語〜過去形〜 9月9日(金)![]() ![]() (上)2時間目の2組では「see-saw」「eat-ate」「go-went」と発音練習を繰り返し行い、他の言葉と比べ「go」の過去形はどうして発音が近くない「went」なのかという疑問が出されました。 (下)3時間目の1組では、単語カードを組み合わせて文をつくり、発音したり書いたりして学習しています。 どちらの学級でも、しっかり声を出して練習する姿が見られます。 ![]() ![]() 4年生 50m走 9月9日(金)
学年合同で50m走のタイムを計りました。今日の走りはどうだったのでしょうか。
最初に練習をして体の動きを確かめました。次に先生から走り方や安全面の指導、マスクを外して走ることなど話があり、子どもたちは真剣に聞いています。そして、いよいよタイムを計る番です。みんな一所懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア活動 9月9日(金)
1学期に引き続き、図書ボランティアの皆さんが本の背表紙のラベルを張り替えてくださいました。午前中いっぱい作業していただいたので、たくさんの貼替が完了しました。子どもたちの読書活動を支えていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 点と線で描く 9月8日(木)![]() ![]() 1年1組 10より大きい数 9月8日(木)
算数で「10より大きい数」の学習をしています。ブロックを操作して数の概念を習得していきます。ブロック操作も1学期よりずいぶん素早くなってきました。
![]() ![]() 3年1組 ビデオで確認 9月8日(木)
3年1組では、体育に時間に撮影した走り幅跳びのビデオを見て、自分の跳び方をチェックしていました。よい踏切や跳んでいるときに体を上手に動かしている友達の動画を何度も確認し、次の授業に生かそうとしています。
![]() ![]() 2年1組、2組 漢字を使って 9月8日(木)![]() ![]() (上)1組では「水曜日」と「雨」の二文字を使って短文をつくっています。考えた文をホワイトボードに書いて発表しました。「水曜日に雨が降って、ランドセルがぬれた。」「水曜日、学校の帰り道、雨が降ってきてカタツムリとカエルがいました。」など一人一人工夫しています。 (下)2組では、自分が考えた短文を黒板に書いて発表しました。各曜日の文を共有し、子どもたちは自分の考えた文との違いを楽しみました。 ![]() ![]() 校内研究協議会 9月7日(水)放課後
5年2組の研究授業を受けて、「学習者用端末を含むICTの活用が適切であったか」や「授業目標にせまることができる授業展開であったか」などを話し合う協議会を行いました。今回の研究授業で得た成果と課題を明日からの授業に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 校内研究授業〜社会科〜9月7日(水)
学園東小学校は今年度、小平市の「特色ある教育活動」として、授業における学習者用端末の効果的な活用を考える校内研究に取り組んでいます。今日は5年2組の社会科で研究授業を行いました。
子どもたちは「多くの食料を輸入にたよることは、どのような問題があるのだろう」という学習問題の予想を立て、資料を読み取り、考えを共有したり、対話の中で考えを深めたりしました。一生懸命学ぶ5年生の姿に成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 自然観察 9月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 音楽 9月7日(水)
4年2組の音楽の授業ではIt's a small world でお馴染みの「おとぎばなしのような すてきなこのせかいは〜♪」で始まる曲について学習しました。歌声と重なるリコーダーのメロディーがどうなっているのかを熱心に聞き取り、以前学習した別の曲と同じ構造であることに気付きました。
![]() ![]() 3年生 算数〜大きな数〜9月7日(水)
3年生の2時間目は1組、2組とも算数「大きな数」の学習に取り組んでいます。
児童が黒板の前に出て大きな数について自分の考えを説明しています。「13637346」を漢数字で表し、みんなで位を確認しました。その後、練習問題を解いて理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6給食![]() ![]() 小平産のごぼうを薄く切って油で揚げてサラダに混ぜました。ごぼうの香りが苦手な子もいましたが、これもよい経験として、いつか食べられるようになってくれることを願っています。 9/5給食![]() ![]() チキンアドボはフィリピン料理で、お酢を使った甘酸っぱい味付けが、暑い日にはとてもぴったりです。サラダも大変好評で、1年生から「作り方教えて。」とリクエストがありましたので、レシピを給食室前の掲示板に入れました。 9/2給食![]() ![]() 2学期最初の給食です。久しぶりの給食は、一段とおいしかったようで「もっと食べたい。」という声をたくさん聞きました。夏休みで心も体もひと回り大きくなったように感じました。 6年2組 社会科〜平安貴族のくらし〜9月6日(火)
6年2組では、学習者用端末を使って「平安貴族のくらし」について調べています。貴族が住む屋敷や生活ぶりを見て、分かったことを発表しました。
![]() ![]() 6年1組 家庭科〜ミシン〜 9月6日(火)
2学期になって1回目の家庭科授業です。ミシンの上糸と下糸の通し方を二人一組で復習しました。先生の話を聞きながら、下糸の向きや上糸を通す順番を周囲の友達と確認し、助け合って学んでいました。
![]() ![]() 1年1組 ボール、取れるかな? 9月6日(火)
1年1組の体育では、二人一組になって「ライオン」「りす」など、先生が指示したものを表す動きをする中で、素早くボールを取るゲームをしました。いろいろなものになりきっているうちに、「ボール」と指示が出たらボールを取るのですが、友達の動きや表情がおもしろ過ぎて、つい笑っている間にボールを取られてしまうようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数「かさ」 9月6日(火)![]() ![]() (下)2年3組でも「かさ」の学習をしています。こちらでは、ペットボトルに入った水が10㎗何杯分かを予想して、実際に移し替えていました。先生がつぎ分けるのを見て「14、15、16・・・」と大興奮で見守っています。 ![]() ![]() 【4年生】スポーツ交流
4年生は、パラ・パワーリフティング選手の齋藤光弘さんと、小平市ボッチャ協会の皆さんをお招きして、スポーツ交流を行いました。
普段車椅子で生活されている齋藤さんのお話を伺い、子どもたちは障がいのある方への接し方について、いろいろと考えるところがあったようです。積極的に質問する姿も見られました。 ボッチャの体験では、基本的なルールから教わり、白熱した試合を繰り広げました。ボッチャを通じて体に不自由のある方とも関われることを知る、有意義な機会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |