最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:17
総数:104796

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の活動で、朝読書の時間に1・2年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。前に集まらなくても本のイラストが見られるよう、タブレットを活用して行いました。喜んで聞く姿に、委員会の児童も嬉しそうでした。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャプチェ丼、牛乳、冬瓜スープ、小玉すいか
今日は旬の「とうがん」を使ってスープを作りました。
「とうがん」は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。
そのまま冷暗所で保管しておけば冬までもつことから、「冬瓜」と記すようになったといわれています。
やわらかくとろっとした食感でおいしいですね。
真ん中の写真は、「冬瓜スープ」を作っているところです。

「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。
今日の給食のようにチャプチェをごはんの上に盛ったものは「チャプチェパプ」といいます。
一番下の写真は、「チャプチェ」を炒めているところです。

「ちゃぷちぇどんがおいしかったです。」
「スイカがつめたくて、おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

収穫が始まりました(2年生) 7月1日

学級園に植えた野菜が実をつけて、2年生が収穫です。とうもろこしはもう少し時間がかかりそうですが、今日はなす、えだ豆が収穫されました。枝豆は根本から抜いて、後で実を外します。何人かが収穫した野菜を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

考えは色分けして(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「こまを楽しむ」という国語科の説明文の学習です。全体の構成を、付箋機能を使ってまとめています。色分けしてあるのは、それぞれの段落に書いてある内容ごとに一つの色を使うためです。段落に書かれていることを、ビジュアルに捉えることができます。タブレットの便利な機能です。

タブレットに慣れる(1年生) 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がタブレットの使い方を学習し始めて1か月弱、今日は画像撮影の機能を使いました。担任や、たまたま通りかかった校長先生を撮影です。先だってはアンケートへの回答方法も勉強しました。写真は「撮影している画像」と「撮影される側から見た画像」です。ふつのでk¥じたるカメラに比べると、少し重いです。

かざりつけ(全学年) 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
短冊の飾り付けが始まりました。全学級に短冊が配られ、書き上がったクラスから順に笹に吊るしていきます。「コロナが収まりますように」の他、「戦争がなくなりますように」といった願い事もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763