最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:26
総数:105315

5/11 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国立音楽大学教授の榎本智司先生を講師にお迎えし、校内研修会を開催しました。
本校は令和5年2月6日(月)に、小平市教育委員会研究推進校として研究発表を行います。
ICTを活用した授業改善・指導の充実を進めてまいります。
生徒のため、教員のために、チーム上水として取り組みます。

【3年生】修学旅行に向けて

画像1 画像1
5月2日(月) 生徒作成記事(3B女子)
今日の6時間目には、修学旅行に向けて、要項の読み合わせや実行委員の選出が行われました。実行委員の選出ではどのクラスにも立候補者がいたようですね。率先垂範をしている姿がうかがえます。


5/10 昼休みの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、1年生が体育大会の練習をしていました。
校庭では大縄跳び、体育館では上水の渡しの練習をしていました。
2・3年生の応援団の生徒が練習に付き添い、1年生たちを励まし、指導していました。
縦のつながりを大切にする上水中です。(副)

スクールカウンセラーだより5月号

子供たちと戦争について話すときに大切な5つのポイントを紹介しています。

スクールカウンセラーだより5月号

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の設置について

この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。

※ 「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
(東京都教育委員会ホームページ内)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting...


5/9 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から、「暴力での解決は絶対にいけない。人間は話し合いができる。互いの意見を出し合うことが大切。興奮してしまう前に深呼吸。自分の意見を変えるのは、負けることではない。」という話がありました。また、テレビゲームによって人としての感覚がまひしてしまうことの心配についても話されました。

悩みや不安がある場合は・・・

悩んでいることや心配なことがあったら、どんな小さなことでも、学校の先生やスクールカウンセラーなど、誰にでもよいので相談してください。
学校は、必ず皆さんの力になります。

学校外の相談窓口はこちら
相談窓口一覧

5/6 中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって初めての定期テストが始まりました。
まずは名前を書いて・・・
落ち着いて、自分の力を試してください。(副)

5/2 かわいいお客さま

画像1 画像1
十小の3年生たちが「町探検」のトイレ休憩で、上水中に寄ってくれました。
「授業中だから、しゃべらないように。」と先生から注意を受けていたのか、みんな黙って私にお辞儀をしてくれました。
私の方が我慢ができず、「上水中にきょうだいはいる?」とか、「今日はどこを探検して来たの?」などと児童に質問してしまいました。
十小の3年生たちは、私の質問にしっかりと答えてくれました。
校舎へ入るために貸したスリッパを、他の人の分まできれいに並べてくれている児童もいました。
立派ですね。
今日は、みんなが住んでいる地域を詳しく知って、ますますこの町が好きになったかな。(副)

5/2 (1年生)音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手・膝・足で音楽を作る「ジョイフルコンビネーション」に挑戦していました。
班ごとに、発表に向けて熱心に練習をしていました。
互いに教え合い、完成を目指していました。
全員がそろうと、格好いいですね。(副)

5/2 (2年生)保健体育の授業

画像1 画像1
初めて大縄跳びに挑戦しました。
1回目なので、あまり跳べませんでした。
学級で力を合わせて、どうすればたくさん跳べるのかを考え、本番に向けて取り組んでほしいです。
よく声は出ていました。(副)

5/2 生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
8時30分の開始より前に、整列が完了していました。
今日の生徒会朝会では、先日、各教室で行われた「議案書(生徒会本部や各委員会の活動目標や活動計画をまとめたもの)討議」で出た質問や意見に、生徒会長や委員長が回答しました。
回答を聞いてすっきりしたでしょうか。
生徒全員が生徒会の会員です。
一人一人の主体的な参加が大切です。(副)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610