最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

【3年生】生徒会朝会にて

4月25日(月)※生徒作成記事(3B男子)
今日は、生徒会朝会が行われました。3年の多くの生徒が、早くに学校に来ていたので、どの学年よりも早く体育館に整列することができました。また、先生に言われずとも自分たちで移動を始めていたのも素晴らしかったです。最初だけでなくこれからもこのような3年生らしい行動が増えていくといいですね。

4/27 (上水)関係スキルの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援教室「上水」では、「サイコロトーク」を行っていました。
サイコロで出た数の番号のお題について、理由も付けて話していました。
1 他者の話を聞く
2 自分を伝える
3 相手を知る
この三つが目標でした。
「話を内容を考えのに、まずは自分を知ること」という説明がありました。
2・3年生は、1年前の活動よりもたくさん原稿を書くことができていました。
3年生には、「受験の面接試験で、相手に自分のことを知ってもらわなければならない場面があるので、準備をしておきましょう」という話がありました。(副)

【2年生】ピッカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
突然の雨で濡れていた廊下を2年生がモップをかけてくれました!
ありがとう!!
これで廊下がピカピカです!!(小)

4/25 (1年生)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のフィールドワークの際に出た疑問に、生徒が自由に自分の考えを発表していました。
「正解は?」と気にする生徒に、授業者は「考えることが大切なのですよ。」と伝えていました。(副)

4/25 生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての生徒会朝会でした。
進行は、生徒会本部役員が行います。
生徒会本部役員と専門委員会の委員長の紹介及び挨拶がありました。
学校の代表である生徒たちの姿は、大変立派でした。
また3年生たちは集合・整列が早く、これも下級生の模範となる行動でした。(副)

4/22 生徒会活動連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期委員会の活動計画について、各学級で討議を行いました。
本部役員の活動はテレビ放送で行い、各委員会は学級にいる委員から報告しました。
学年が上がるにつれて、中身の濃い討議が行われていました。
1年生は初めての経験でした。
上水中でこれから過ごしていくうちに、どんどん上水中が好きになり、(こうしたらもっとよくなるのではないか。)という思いが出てくることでしょう。(副)

4/22 (2年生)社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本の地形と気候の特色は何だろうか。」という課題を、学習者用端末上に示されたいくつかの資料から読み取り、それを班のメンバーとジャムボードで共有し、まとめていました。
参加していない生徒は一人も見当たりませんでした。
一人一人が主体的に考え、そして仲間と対話をする活動でした。(副)

4/22 (1年生)数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生になり、「算数」から「数学」に変わりました。
「答えてくれる人。」の投げかけに対し、積極的に手が挙がっていました。
振り返りカードには、今日学んだことがびっしりと小さな字で書かれていました。(副)

4/22 体育大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の有志が、体育大会での発表に向けて、朝練習を始めています。
黙々と、身体と心を一つに合わせようと・・・。
当日までは1か月と少し。
ここからの仕上がりが楽しみです。
ひたむきに取り組む姿を見るだけで、ジーンです。(副)

4/20 (2年生)理科の授業

画像1 画像1
人の基本的な活動に使う器官について、ジャムボードで意見を共有していました。
生徒にとって学習者用端末は使い慣れた道具のようです。
席を付けたり、声に出して話し合ったりしなくても、学習者用端末上での意見交換ができます。

4/20 (3年生)数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題に対してグループで意見を出し合う姿や、設問の答えが分かった生徒が考え中の生徒にアドバイスをする姿が見られました。
生徒が主体的・対話的に学び合う様子に、学習への意欲を感じました。

4/19 中央委員会

画像1 画像1
生徒手帳の生徒会会則によると、「中央委員会は総会に次ぐ代行議決機関であって、役員及び中央委員で構成する。」とあります。
中央委員は、各学級委員、各委員長で構成されています。
今日は、第1回目でしたので、自己紹介、議長団の選出、前期活動計画案の報告を行っていました。
学校を代表する生徒たちからは、「上水中をよりよくしたい」という思いがあふれていました。
生徒会活動もぜひ、新しいことにチャレンジしてほしいです。
ちなみに資料は、紙でなくクロームブックの画面上にありました。(副)

4/19 (3年生)英語の授業

画像1 画像1
英語の質問に英語で答えるゲームをしていました。
英語で今、一番求められているのは「即興性」です。
即興性を身に付けるのにはとてもよい活動です。(副)

4/19 生徒会黒板

画像1 画像1
「チャレンジ」・・・自分を成長させてくれる、いい言葉です。
中学校生活がスタートしたばかりの1年生は、新しい挑戦がたくさん待っていますか。
2年生や3年生にも新しいことはありますよね。
私だって・・・
「1日に何か一つ、新しいことにチャレンジする。」
という目標はどうでしょうか。
ちょっとハードルが高すぎました。
1週間に一つ・・・1か月に一つ・・・1学期に一つ・・・1年に一つ・・・
とにかく、常に新鮮な気持ちで、毎日を過ごしたいと思います。
メタセコイヤから日々、新しい葉が生えてくるように、上水中での新たな挑戦が芽吹いていきます。
(上水中3年目になった副)

【1年生】初めての委員会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、1年生にとっては、初めての委員会活動がありました。仕事の多さや、複雑さに驚いた人もいるかもしれません。でも大丈夫です。上水中の先輩たち、とても信頼できる人たちです。何か分からないことがあれば遠慮なく先輩たちに聞いてください。様々な場面で1年生の皆さんが活躍する日を楽しみにしています。

【1年生】上水中での生活は慣れましたか。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目に、一迎会がありました。一年生たちは熱心に、委員会の紹介や部活動についての話を聞いていました。委員会や部活動は、皆さんの学校生活をさらに楽しくしてくれるでしょう。先輩たちからいろいろなことを吸収し、様々な場面で活躍していくことを期待しています。

4/15 1年生の部活動見学

一迎会で、生徒会本部役員や各委員会の委員長から学校生活についての説明を受けたあと、あいにくの雨で校内での活動のみでしたが、1年生たちは部活動の見学をしました。
来週からはいよいよ仮入部が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 素敵な3年生

画像1 画像1
校内の授業を見て回っていました。
3年生のあるクラスは、今年度、上水中にいらした先生の授業でした。
先生が大型テレビを使おうとすると、誰かが「電源が入っていないようです。」と言いました。
別の生徒は「リモコンは棚のところです。」と教えました。
また、窓側の生徒は、画面が見やすいよう、カーテンを閉めました。
廊下側の生徒は、教室の電気を消しました。
何も言われなくても、気働きのできる3年生たちは素敵だなと思いました。
今年度いらした先生方に、(上水中の生徒たちは、いい生徒たちだな。)と思ってもらえるのが、私は嬉しいのです。(副)

4/13 メタセコイア

画像1 画像1
メタセコイアの枝から、新しい葉が少しずつ生えてきています。
きっといつの間にか、葉はびっしりとつき、そして秋になると、橙褐色に紅葉し、冬には枯れ落ちていくでしょう。
1年間の変化が楽しみです。
ちなみに、メタセコイアの花言葉は「平和」「楽しい思い出」だそうです。
平和な上水中が続き、楽しい思い出がたくさんできますように。
メタセコイアを眺め、この1年の生徒の成長を思っています。(副)

令和4年度 特別支援教室がはじまります。

 令和4年度 特別支援教室「上水」が、4/11(月)から2年生、3年生から始まります。通級生徒の通級曜日や時間割については、後日、本人や専門員から保護者の方へ連絡させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
令和4年度 特別支援学級「上水」要覧
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610