最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:27
総数:63800
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

運動会

前夜まで雨でしたが、運動会を定刻通り始めることができました。
画像1 画像1

10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:元気ごはん、どんでん返しふりかけ、牛乳、かつおとじゃがいもの揚げ煮、たぬき汁、紅白ゼリー
「食品ロス削減メニュー」第五回目です。
「はぐれたべものズ」の中から「マイペースかつおぶし」と「はぐれこんぶ」が活躍をしてくれました!

給食にでてくるおいしい汁物は、だしが命!
いつも「マイペースかつおぶし」と「はぐれこんぶ」がいい仕事をして、おいしいおだしを出してくれています。
普段はだしを取り終わると仕事が終わりますが、今回はもう一仕事、頑張ってくれました。
だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで、調味料で煮て、ふりかけを作りました。
いつもは捨てられてしまう昆布とかつお節が大どんでん返し!
おいしいふりかけに生まれ変わりました。
「マイペースかつおぶし」と「はぐれこんぶ」も大喜びです。
「どんでんがえしふりかけ」は新メニューです!

真ん中の写真は、かつお節でだしを取っているところです。
一番下の写真は、だしを取り終わった昆布を刻んでいるところです。

ところで、あした土曜日は、運動会ですね!
これまでの練習の成果を発揮できるよう、心から願っています。
きょうは、運動会応援メニューにしました。
元気ごはんには「きび」が入っています。
かつおは「勝つ」、たぬき汁は「他抜き」のダジャレです。
たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。
紅白ゼリーは、牛乳とクランベリージュースで作りました。

今日は、食品ロスの取組の振り返りをしたあと、動画を流しました。
小平市内の複数の小学校で「どんでんがえふりかけ」が作られる様子をまとめた動画で、食品ロスの取組が市内にも広がっていることを伝えました。
動画の最後には、子どもたちの頑張りたいこと宣言を流しました。
一小だけではなく、他の学校の子どもたちも含めて、食品ロスを減らすために何ができるのか考え、発表してもらいました。
一人一人の力はわずかでも、みんなで力を合わせれば大きな力になります。
食品ロスの取組も一人の心がけがみんなに広がれば、大きな成果が得られます。
人と人とのつながりを感じ、自分にできることは何かを考えるきっかけとなるよう、動画を作成しました。
みなさんも、自分にできることを考えてみてください。

子どもたちに見せた動画は後日アップする予定です。
お楽しみに!

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティトマトきのこソース、牛乳、白菜サラダ、タピオカフルーツポンチ
今日は「5年2組のリクエスト給食」です!
「タピオカフルーツポンチ」をリクエストしてくれました!!
「タピオカ」は大人気ですね。
リクエストされる回数がとても多いです。

今日の給食では白色のタピオカを使いました。
タピオカは茹でるのに1時間もかかるので、地味に手間がかかります。
茹でるときはずっとかき混ぜていなくてはなりません。
かき混ぜないとタピオカが下に沈んで、釜にくっついてしまうためです。
調理員さんが交代交代で、1時間かき混ぜ続けました。

真ん中の写真は、タピオカを釜に入れているところです。
一番下の写真は、茹で上がったタピオカを水にとって冷ましているところです。

今日は、2年生がリクエストしてくれた本「おばけのソッチおよめさんのまき」を図書の石井先生が読み聞かせしました。
この本はちょうど運動会の話になっています。
明後日の運動会、楽しみですね!

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:もみじごはん、牛乳、鮭のマヨ醤油焼き、ゆず香和え、みみ汁
もうすぐ、木々の葉っぱが赤や黄色に色づく季節ですね。
特に、もみじは、真っ赤になるのできれいですね。
今日は、もみじの形に切ったにんじんをかざった、「もみじごはん」です。
真ん中の写真は、「もみじごはん」を配缶したところです。
型抜きしたもみじ型のにんじんがきれいですね。

汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。
「みみ汁」の「みみ」という呼び名の由来は、「耳の形に似ている」「農具の箕の形に似ている」などといわれています。
一番下の写真は、「みみ汁」の「みみ」を作っているところです。
小麦粉を練った生地を綿棒で伸ばし、三角形に切りました。

今日は、図書委員の児童が「走れメロス」を読み聞かせしました。

運動会の練習

 運動会の練習が曇り空の下できました。ラジオ体操→かけっこ→ハロハロの流れで練習しました。次は木曜日に練習し、金曜日にリハーサルです。休み時間もダンスの練習をして盛り上がっています。
画像1 画像1

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りピロシキ、牛乳、ボルシチ、オリヴィエサラダ
「給食DE世界旅行」第九弾は、「ロシア料理」です。
「手作りピロシキ」は、新メニューです!
小麦粉を練って、イーストで発酵させ、パン生地から手作りしました。
炒めた具を生地で包み、パン粉をつけて、油で揚げました。
とても手間がかかっています。
今日の給食では、春雨やうずらの卵(具の中にひとり一つずつ入っています)を使いましたが、本場のロシアでは、ピロシキの具は多種多様で、ジャムや果物を使った甘いお菓子もあります。
真ん中の写真は、ピロシキを成形しているところです。
閉じた口が開きやすいので、注意しながら丁寧に作業しました。

「ボルシチ」は「ビーツ」という野菜を使うのが特徴で、深い赤色をした煮込みスープです。
一番下の写真は、ボルシチを煮込んでいるところです。

「オリヴィエサラダ」は、肉と角切りにした野菜と香草を使ったロシアの伝統できなサラダです。
1800年代にモスクワで誕生しました。
ロシアでは新年や祝日の食卓に欠かせない料理です。

今日は、ロシアの昔話「おだんごぱん」と、児童がリクエストした本「あしたもともだち」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

【若竹 みんなの時間】若竹カレンダーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
若竹カレンダーづくりを進めています。
毎年つくっている若竹カレンダーですが、今年は4〜6年生ががスチレン版画の版の絵をかきました。今、刷る作業を班で協力しながら進めています。

10/18 避難訓練 予告なし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの11時10分から、予告無しの避難訓練を実施しました。
地震の想定で、456年のみ校庭避難です。
整然と実施できました。おしゃべり無しと素早い行動があと少しでした。

次回に期待です。

10/18 アルフレッド・ノーベル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは朝読書の時間でしたが、全校朝会をしました。
ノーベル賞関連の話をするためです。


朝会の話 アルフレッド・ノーベル 20211018 村松

 みなさんは、ノーベル賞というのを知っていますね。今年も日本人の真鍋 淑郎(まなべ しゅくろう)さんが選ばれました。では、どうしてノーベル賞という名前なのかわかりますか。
 それは「ノーベル」という人を記念して作った賞だからです。(写真を見せながら)この人は、アルフレッド・ノーベルといいますが、どうしてこんな賞を作ったのでしょう。それは、、、
 今から120年以上前のある日、ノーベルは自分が死んだという記事を新聞で見ました。それは自分の兄が死んだのを間違えて、弟の自分が死んだことになっていたのです。驚いたのはそれだけではありません。その記事の中身です。「アルフレッド ノーベル博士 短時間でたくさんの人を殺す方法を発明し、そしてたくさんのお金をもうけた人が、昨日死んだ」と書かれていたのです。ノーベルはこの記事にショックを受けました。
 実は、ノーベルはダイナマイトという爆薬を発明しました。そのダイナマイトは、道を作るときなどに邪魔になる、大きな岩などを爆破するために考えたのです。ところが、ノーベルの考えとはちがって、ダイナマイトは戦争の武器として使われるようになり、多くの人を殺す道具になってしまったのです。
 ノーベルにはダイナマイトの発明でたくさんのお金が入ってきましたが、死んでからこんな記事が出たらたまらない、なんとかしなければ、そう考えました。そこで、自分の財産のほとんどを寄付して、ノーベル賞という賞をつくってもらったのです。その賞には、ものすごい発明や発見した人に贈る賞だけではなく、世界が平和になるためにがんばった人に贈る、平和賞というのもあります。
 ノーベルの願い、戦争をしないという平和への願いが含まれているのが、今のノーベル賞です。
 きょうは、アルフレッド・ノーベルについての話でした。
 これで朝会の話を終わります。

(裏面に「先生方へ」があります)


「先生方へ」
 朝会では、いわゆる「偉人」を取り上げたいと思っています。年間3人くらいを目安にと考えているのですが、話さなければならないことが次々に出てきて、難しいですね。
 さて、先々週がノーベル賞ウイークだったので、今回はノーベルを取り上げました。朝会では、偉人伝などにもよく書かれている有名な逸話から話しました。高学年では、ノーベル賞の中身などについて補足しておいてください。
 今週から一小の読書週間が始まります。ただ、私が子供の時に比べると、伝記は人気があまりありません。学級での読書週間を取り上げて話す時には、意識的に「伝記」を取り上げていただければと思います。よろしくお願いいたします。

<資 料 ウィキペディアより> 
 アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel, 1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの化学者、発明家、実業家。ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。
 ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。遺産をノーベル賞創設に使った。自然界には存在しない元素ノーベリウムはノーベルの名をとって名付けられた。Dynamit Nobel やアクゾノーベルのように現代の企業名にも名を残している(どちらもノーベルが創業した会社の後継)。


日本人のノーベル賞受賞者 29名
2021 真鍋 淑郎(アメリカ国籍)(物理学賞)
2019 吉野 彰(化学賞)
2018 本庶 佑(生理学・医学賞)
2017 カズオ・イシグロ(イギリス国籍)(文学賞)
2016 大隅 良典(生理学・医学賞)
2015 梶田 隆章(物理学賞) 大村 智(生理学・医学賞)
2014 赤崎 勇 天野 浩 中村 修二(アメリカ国籍)(物理学賞)
2012 山中 伸弥(生理学・医学賞)
2010 根岸 英一 鈴木 章(化学賞)
2008 南部 陽一郎(アメリカ国籍) 小林 誠 益川 敏英(物理学賞) 下村 脩(化学賞)
2002 小柴 昌俊(物理学賞) 田中 耕一(化学賞)
2001 野依 良治(化学賞)
2000 白川 英樹(化学賞)
1994 大江 健三郎(文学賞)
1987 利根川 進(生理学・医学賞)
1981 福井 謙一(化学賞)
1974 佐藤 栄作(平和賞)
1973 江崎 玲於奈(物理学賞)
1968 川端 康成(文学賞)
1965 朝永 振一郎(物理学賞)
1949 湯川 秀樹(物理学賞)

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:栗ごはん、牛乳、ししゃもの変わり揚げ、もやしの梅醤油和え、呉汁
今日は「十三夜」です。
9月の十五夜に引き続き、きれいなお月様を眺める日です。
十五夜のお月様だけを見ることを「片見月」といい、縁起が悪いこととされています。
十三夜のお月様も眺めてみましょう!

十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆ををお供えしたり、食べたりします。
給食でも行事食として、「栗ごはん」と大豆を使った「呉汁」を作りました。

真ん中の写真は、栗ごはんが炊きあがったところです。
今日の栗は、甘くてとてもおいしい栗でした。

一番下の写真は、ミキサーで大豆をすりつぶしているところです。
このすりつぶした大豆を汁の中に入れて、呉汁を作りました。

今日は、「十三夜」にちなみ「ぼく、おつきさまがほしいんだ」と「くり」と「ぐり」をかけて「ぐりとぐら」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

【4年】運動会表現『花笠』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週23日(土)は運動会。
本番に向けて、みんな一生懸命練習に取り組んでいます。
振り付けもしっかりと覚え、上手に踊れる子が増えてきました。
今日は、隊形移動もしながら最初から最後まで踊りきることができました。

運動会の練習【表現・徒競走】

校庭での運動会の練習がありました。ダンスも少し暑い中ではありましたが、元気に頑張りました。曲のテンポは早いですが、楽しく踊れました。また、徒競走の練習もしました。
来週からは、通し練習を頑張ります。体調を崩さずに来週末の本番まで元気に頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カツ丼、麦茶、豚汁、カルピスゼリー
「食品ロス削減メニュー」第四回目です。
今日は「エコフィード」というエサを食べて育った豚肉を使いました。
「エコフィード」は、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を再利用して、豚さんのエサに加工したものです。
エサといってもただ材料を混ぜ合わせるのではなく、栄養価を調整して、動物にとって体に良いものを作っています。
その特別なエサを食べて育った豚のお肉を今日の給食で使いました。
食品ロスを削減する事業として、補助金を使って無償(無料)提供されました。

今日のカツ丼と豚汁に、エコフィードの豚肉を使いました。
真ん中の写真は、豚肉に衣をつけているところです。
大きくて立派なお肉ですね。
一番下の写真は、豚カツを揚げているところです。
サクサクに揚がりました。

エコフィードは、食品ロスを減らす取り組みのひとつです。
みなさんも「自分にできること」を考え、行動に移しましょう!
次回の食品ロス削減献立の日は、みなさんの取組を紹介する予定です。

今日は「エコフィードってなに?」という動画と、「カツ丼ができるまで」の調理動画を流しました。
図書委員の児童は「ひとのいいネコ」を読み聞かせしました。

「エコフィードってなに?」の動画はこちらです。
ぜひご覧ください👇

フウセンカズラの実から種が……

地域の馬場さんにいただき、ボランティアさんたちにも植えていただいたフウセンカズラが、こんなに大きくなりました。
今は風船のような実の中から小さな種がとれるようになっています。
ハートの形がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5のつく日は あいさつデー

5のつく日は あいさつデーです。
10月からの後期の代表委員を中心に、今朝もお互いに「おはようございます。」の挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】花笠作り

来週は運動会!!
4年生の表現は『花笠音頭』です。
今日は、本番で使う花笠作りを行いました。
今までは、工作用紙で作った笠を使って練習していましたが、来週からは新しい花笠を使って練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生食育「お米マイスターの出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)5〜6校時に、5年生は「お米マイスターの出前授業」を実施しました。
お米マイスターの先生をお招きして、お米のお話を聞いた後に、ポン菓子づくりを行いました。

玄米を精米するところを見せていただき、白米ができあがると「わぁ〜きれい!」と歓声があがり、ぬかを見せてもらうと興味津々でした。(一番上の写真)

6校時は子どもたちが楽しみにしていたポン菓子づくり!
お手伝いに来てくださったお母さんが木づちで機械をたたくと、「ポンッ!!」と大きな音を立ててポン菓子ができあがりました!(真ん中の写真)
砂糖水とポン菓子を混ぜる作業は、安藤先生と斉藤勲先生が頑張りました。
力がいる作業ですが、子どもたちの応援の中、力を振り絞りました。(一番下の写真)

最後はお土産に、認定証と缶バッチ、そしてポン菓子をいただいて、大満足な子どもたちでした!
お米について楽しく学習することができました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハヤシライス、牛乳、野菜サラダ、柿
柿が旬の季節ですね。
今日の給食では、小平産の柿を使っています。

真ん中の写真が、今日使った小平産の柿です。
まるまると大きくて、立派な柿でした。
味も甘くておいしかったです。

一番下の写真は、柿を切っているところです。
柿はヘタと皮をむくのに手間と時間がかかります。
今日は90個の皮むきをしました。

小平ではたくさんの野菜が作られていますが、果物もたくさん栽培されています。
ぶどう、梨、柿、ブルーベリーなど、どれもおいしいですね。
ご家庭でもぜひ、小平産の果物をご賞味ください。

今日は「野菜サラダ」にちなみ「サラダでげんき」、「柿」にちなみ「さるかにがっせん」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

【5年社会科見学】午後 多摩六都科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は多摩六都科学館に見学に行きました。
(社会科見学ですが、昨年度中止になった理科見学で行けなかった多摩六都科学館をコースに入れました!)

多摩六都科学館に着き、すぐにお昼ご飯を食べました。
みんなのおいしそうなお弁当!どの子もこの日一番の素敵な笑顔でした。

見学は班行動で行いました。「自分勝手な行動をしてはぐれないこと」「時間を見て行動すること」を話しましたが、どの班も上手に学習しながら楽しく見学をすることができました。

学校に帰ってきてから、一日の振り返りをしました。最後まで集中して取り組んだみんなに、校長先生からも「とてもレベルアップした頼もしい姿だった」「来年の移動教室が楽しみですね」との言葉をもらうことができました。

【4年生】社会科見学

画像1 画像1
10月12日(火)に
社会科見学がありました。
まいまいず井戸、羽村取水せき、羽村市郷土博物館に
行ってきました。
わたしたちの住む街を流れる玉川上水について
学習してきました。

お弁当もおいしくいただきました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAより

学校評価・授業改善推進プラン

献立表

給食だより「いただきます!」

給食室

その他各種文書

新型コロナ関連資料

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052