![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:35 総数:125159 |
【I組】情報モラルと情報リテラシー![]() ![]() さて、そういった背景を鑑み、I組では、「情報モラルを学ぼう!」をテーマに学習をしました。「事例で学ぶNetモラル」のページから、各々が気になったモラルに関係する動画を視聴し、「何が問題だったのか」「どのように情報機器を使用すればよかったのか」「もし問題が起こったらどのように対処したら良いのか」等を改めて考えて、ドキュメントに要約することができました。 「情報モラルを学ぶ」という一つの目的に対して、それぞれが自分自身に見合った動画を選択することができました。また、ドキュメントの編集時には、ローマ字入力が難しい生徒もいましたが、音声入力の機能を活用しながら文章の入力を行うなど工夫を施すこともできました。これらは、まさに「情報リテラシー」の一部にあたるのではないでしょうか。 義務教育を終える中学生にとって「情報モラル」と「情報リテラシー」を身につけることは、今後の社会をしなやかに生き抜くために注視すべき学習の一つですね。 ということで、楽しい一時間のお話でしたー! 【I組】プラスチックの加工![]() ![]() 【I組】5校時![]() ![]() まず、ウオーミングアップとして、スポーツにまつわる名称について学習しました。生徒は、様々な名称を発音しながら、日頃から使っている言い方とは異なることを知りました。 例えば、日本語の『ナイター』は、英語では『night game』であることを知ると、どうして『night baseball』とはならないのかという疑問を持つ生徒がいました。夜に行っているスポーツはなにも野球だけには限定されないことを知り、納得しているようでした。 ウォーミングアップが終わったとこで、会話表現の学習をしました。 例えば、" Can I have some water? " ー ” Sure! "という表現がありましたが、Waterを別の飲み物に変えることもできるので、様々な表現ができそうですね。といった具合に一つの表現を応用して活用することも大切な力の一つかもしれませんね。 しかし、日本語でも英語でも会話で大切にしたいことは、キャッチボールになるかどうかということです。I組生徒は、実習生との会話の約束練習では、シャイな一面を見せながらも、頑張って挑戦しました。 " Can I go to the bathroom? "と聞かれたらどうするかという場面が出てきたのですが、生徒は、あたふたしている様子でした。もし本当に" Can I go to the bathroom? "と訪ねられたら、どちらがあたふたすることになるのか・・・。聞かれた人は、全力で” Go ahead! "とお答えいただきたいものです。 では、試しに・・・。 ”Can I go home now?”ー” No , Just do your job, okay? ^^" なるほど、大人の世界では必ずしも Go aheadとはならないのですね・・・。haha 1101 11月になりました
きょうから11月です。朝夕はめっきり涼しくなりました。さわやかな秋はあっという間で、冬がすぐそこに来ている感じがします。今月は大きな学校行事もなく、生徒たちはじっくりと学習に取り組むつきになります。中旬には早くも期末考査があります。こう考えますと、中学生も本当に忙しいスケジュールの中で動いているのだなぁ、と改めて感じます。
11月 行事予定表 学校だより 11月号 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |