最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:35
総数:125162
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

【I組】お昼ご飯づくりに挑戦!

 今、I組の前の廊下には、夏休みの宿題で出した「お昼ご飯づくり」のレポートを掲示しています。新型コロナウイルス感染症の影響のより、学校での調理実習ができない中ですが、ご家庭でこのような調理の機会を設定していただきありがとうございました。
 自立を目指すうえで、調理のスキルは欠かせません。少し手を加えるだけで一品作れてしまう商品も、今はスーパー等で売られています。すべて一から作らなくても、こういった商品をうまく使って、自分が作れる料理のレパートリーが増えていくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/8 地震

 昨夜の地震には驚きました。東京都の震度は東日本大震災以来のものとのこと。「忘れた頃にやってくる」と言われる通り、少し気が緩んでいたところもあったかもしれません。しっかり備えないといけません。
 おかげさまで本校に目立った被害はありませんでした。(防火シャッターが開いていた、という件だけです) ただ、余震の心配もあります。小平市では「震度5弱」で小中学校とも、保護者の方に児童・生徒をお引渡しするシステムになっています。コロナにより2年続けて引渡し訓練が行えませんでしたので、忘れていらっしゃるご家庭もおありかも知れません。 改めてご確認をお願いします。

【I組】ベースボールのお時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日の5校時は体育です。現在は、野球を行っています。
 通常のキャッチボールやゴロ、バウンドのボールの練習を終えて、いざ試合開始!

                プレイボール!!

【実況】
 3回の表に突入しました!さぁ、守備陣が各ポジションにつきました!
 
 バッターがバッターボックスに立ちました!そして、ティーにボールを置きます。
 
 1球目、ボームラン目指して勢いよくバットを振ります!

 1球目は、ファール!!!!

 へこたれずにもう一度トライします!

 2球目、これはなかなか良いレベルスイング!?

 ボールは、1・2塁間を抜けました!

 おっと、守備陣の連携が取れていません・・・。

 中継の選手もボールを追いかけてしまっています・・・。

 その間、ランナーは1塁、2塁、3塁へと進んでいきます。

 ボールが戻ってきました!!

 ランナーもホームに向かっています!!

 結果は・・・ランニングホームラン!!!!

 次回も攻守ともに楽しく野球ができますように★

【I組】技術・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
<家庭科>
 現在、クロスステッチの学習に取り組んでいます。様々な色を使いながら、2本取りで、正確に目に針を通していきます。完成までまだ時間がかかりそうですが、丁寧に集中して作業に取り組むことができています。完成が楽しみです!

<技術科>
 畑に植えてある、ミニダイコンと聖護院カブの芽が出てきました。それぞれ芽の長さを定規を使って測定し、観察記録表に記入しました。
 カブの方がダイコンよりも2倍近く育っており、今後どのような変化がみられるかが楽しみです。最近、気候の変動が激しいので、その中ですくすくと育つ植物の生命力に関心しています。

【I組】精一杯がんばれ!

画像1 画像1
合唱コンクールに向けて、I組は「島唄」の合唱に取り組んでいます。
I組は他の学級の半分に満たない人数でステージに上がることになります。スポットライトを浴びる経験をしたことがない生徒がたくさんですが、そんな中でも、みんなで作り上げてきたものを精一杯発表できるよう、練習を重ねていきたいものです。

【I組】CD立ての作成

I組職業の山崎先生グループは、プラスチックの加工(CD立て作り)の課題に取り組んでいます。紙を切るのは、はさみやカッター。木を切るのはのこぎり、では厚みのあるプラスチックを切るのは…?使うものはプラスチックカッターです。プラスチックカッターを使って、プラスチックに傷をつけ、そこに圧を加えて、プラスチックの板を切る(割る?)ことで加工します。しっかり傷をつけておかないと、変な割れ方をしてしまうので、しっかり傷をつけます。圧を加えるのは少しドキドキしますが、みんな丁寧に作業が行えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】逆算の必要性

画像1 画像1
 多くの場面で「逆算」をすることが求められますね。本日は、次の設定で学習をしました。

設定
「自宅から徒歩10分で最寄り駅へ行き、30分間電車に乗り、到着した駅で友人と待ち合わせる。」

問題
「待ち合わせ時刻は10:30です。自宅を何時何分に出発すれば良いでしょうか。」

 この場合、10:00には最寄り駅を出発しなければならないとなりますが、10:00ちょうどの電車があるとは限りません。そこで、電車の時刻表の見方についても学習しました。
 また、「寝坊で遅刻」というケースも付け加え、到着時刻や少なくとも起床していなければならなかった時刻の計算も行いました。
 さらに、遅刻の際には、友人に対してどのように行動することが必要となるかということも意見を出し合いながら、学習しました。一部他の強化の学習とも通じる横断的な学びの時間となりました。

10/5 なかまちテラスギャラリー

 10月2日、3日の2日間にわたって、「なかまちテラスギャラリー2021」が開催され、本校からも生徒たちの作品を出品し、展示していただきました。2日間にわたる開催期間には多くの参観者が訪れ、すばらしい作品を堪能してくださったようです。こうして、生徒たちの頑張りを広く知っていただける機会はありがたいことです。
 さらに特筆すべきは、これら作品の展示を本校の学校支援ボランティアの皆さんが手伝ってくださったことです。年度当初、チラシを配布しての呼びかけに答えてくださいったボランティアの皆さんがギャラリーの準備に携わってくださいました。この場を借りて御礼を追う仕上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【第2学年】合唱コンクールに向けて2

画像1 画像1
 10月21日に行われる合唱コンクールに向けて、来週月曜日からクラス練習が始まります。
 今日の6時間目は、クラス練習の方法や練習場所についてクラスで確認しました。実行委員が中心となって活動する姿が頼もしいです。聞く人の心に響く合唱を作り上げていきましょう。

10/1 10月になりました

 10月になりました。3か月近く毎日の生活に様々な制約をかけていた緊急事態宣言も解除になりました。一安心というところではありますが、コロナウィルス感染症が完全に収束したわけではありませんから、本校としても引き続きの緊張感を持ちながら対処していきたいと思います。とはいえ、これまで厳しく宣言されていた部活や学校行事も徐々に再開できるのはうれしいことです。
 10月の行事予定学校だよりを掲載します。ご覧ください。

【第2学年】 合唱コンクールに向けて

来週から合唱コンクールに向けての取り組みが本格的にスタートします。マスクを着けての練習や、人数制限をかけての練習などの感染症対策をしながら行っていきます。
2年生にとっては、初めての「ルネ小平」での合唱コンクールとなります。どのクラスも素敵な合唱を目指して頑張って行ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2学年】 タブレットの活用

コロナ禍のため、グループ学習などが制限されてしまっていますが、タブレットを活用することで学習を深めることができています。タブレットに書き込むことや写真を撮り、その絵から作品を作ること、お互いの意見をアプリケーションを利用し共有することなど、さまざまな使い方があります。生徒とともに、教員も新たなことにチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp