![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125095 |
【I組】 美術 お面作り
先週に引き続き、I組の美術ではお面作りを行っています。粘土が固まり、やすりで形を整え、絵の具で色付けをし始めました。アイデアスケッチをもとに、色のバランスや自分のイメージしたお面に近づけるよう丁寧に色を塗りました。写真は完成間近の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 漢字検定取得に向けた取り組み
本校では,各種検定(漢字検定,英語検定,数学検定)の取得に向けた取り組みが盛んです。I組でも毎年漢字検定を受検する生徒がいます。昨年度は,準2級に合格した生徒もいました。今年度は,5級に合格した生徒がステップアップを図るべく4級の取得を目指し,日々練習を積み重ねています。
4級では,常用漢字約1300字が範囲となっており,文章の中で適切に使えることが求められています。毎週木曜日の6時間目に行っている漢字テストの際には,そのことを踏まえつつ,日常生活と漢字がリンクするように,時事的な内容や世間一般で扱われる内容を取り上げています。次回の漢字テストで4級の範囲が一通り終わります。 これから受検をする生徒が,本番で実力をいかんなく発揮し,合格できますように! 1/27 校内書き初め展![]() ![]() 今年の3年生のお題は、「自分の進路」(楷書)でした。受験を目前に控え、努力を積み重ねている3年生。書き初めのように力強く、「自分の進路」の実現に向けて、このまま突き進んでほしいと願っています。 【I組】 書写
I組では普段の国語とは別に硬筆や毛筆を学ぶ時間を設けています。少人数のグループに分け、書く力に合わせて行っています。今回は「希望」と「平和」です。動画や手本を見て、真似をし、自分が書いた字と比較して振り返りをしています。止め、はね、はらい、など徐々に上達してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 サッカー
今週から体育でサッカーを行っています。広いグラウンドで気持ちよくボールを追いかけています。敵にカットされないようにスピードをつけてドリブルをしたり、ペアでパスをしたりしました。普段なかなか外で運動をする機会がないなか、のびのびと息を弾ませながらボールを追いかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 美術 お面作り
現在、美術ではお面作りを行っています。図鑑やタブレットを活用して、参考になる画像を調べてアイデアスケッチをしました。それをもとに、型に粘土を貼り付けて絵の具で色を塗っています。金曜日に手が汚れてるのはそのためです。徐々に完成に近づいきつつあり、色鮮やかになっていく様子は見ていて気持ちが良いです。人気のお面は昨年大ヒットした某アニメをモチーフとしたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I 組】数学で学んでいること
I組では国語・数学は4つのグループに分けて学習をしています。数学では、基礎的な計算の力はもちろんですが、それに加え、生活していくために必要な考え方を身に付けることに重きを置いています。
先日の数学(満崎グループ)で考えた問題に次のようなものがありました。 【問題】会社の同僚と飲み会がありました。参加者は6人で、お会計は21000円でした。割り勘をすることにしましたが、1人の先輩が多めに6000円出してくれました。あなたはいくら支払えばよいですか。 やる内容としては一般的な四則計算かもしれませんが、I組では実生活に即した問題の出し方をします。このような問題はなかなか一般的な問題集にはありませんよね。I組では、この計算問題の解き方を学び、答えを出すだけでなく、「会社の先輩におごってもらったり、少し多めに出してもらったら、ちゃんと『ごちそうさまです。ありがとうございます。』を伝えるんだよ!」というところまで学びます。こういった言葉がしっかり伝えられることが、実は何よりも重要なのです。 【I組】技術 折りたたみ椅子
盛内先生の技術(職業)では、折りたたみ椅子を作成しています。現在苦労しているのはけがきです。木の板に正確に直線を引くのは意外と難しく、微妙にずれてしまうことがあります。1mmずれるだけでも、組み立てに支障がでるため、正確に引けるまで修正しました。けがきが早く終わった生徒はのこぎりを使って切断する作業に入りました。周囲の様子や使い方を確認し、安全に行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】清掃活動
自分たちの使用している教室を自分たちできれいに掃除する。当たり前に思えることですが、きれいに掃除をするというのは言葉ほど容易ではありません。箒を使って掃いたと思っていても、ほこりや小さなごみが残ってしまうこともあります。正しい持ち方や掃除の手順を意識しないときれいに掃除することはできません。現在は役割を分担しながら、協力することできれいに掃除することができています。大掃除の季節は過ぎてしまいましたが、ご家庭で掃除をする際はぜひ生徒たちにも積極的に手伝うよう声をかけてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 音楽 合奏
現在I組の音楽では合奏を行っています。曲は「ルパン三世のテーマ」です。昨年から少しずつ取り組み始め、パート練習を行った後、全体で合わせています。最初はメロディを覚えるところから始まり、楽器ごとの練習でも合わないことが多々ありました。自分だけで音を出すのと、他の楽器と音を合わせるというのは難しさが全然違いました。まだまだ完璧とはいきませんが、徐々に音がそろい始め、生徒たちも自信をつけてきています。ぜひご家庭でも取り組みの様子をうかがってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 国語 未来の道具
生活をしている中で困ったことや不便だなと感じることが誰しもあると思います。そんな時に助けてくれる道具があれば…ということで、今はないけれどできたらいいなという未来の道具を考えました。
・体育館までの渡り廊下が長いから動く歩道になったら嬉しい ・マスクが息苦しいので、外しても飛沫が防げる道具が欲しい ・登下校の道のりが長いから早く着く道具が欲しい など、自分の体験をもとに、アイデアを出していきました。他の人の考えに共感したり、刺激を受けたりしながら、自分だけでなく皆に役立つ道具を考えて発表しました。 写真は停電時に使える電球です。日頃使用している分の電気を蓄積しておき、停電時には自動で光を照らしてくれるという道具です。 ![]() ![]() 【I組】 技術 絵馬
盛内先生の技術(職業)では、昨年絵馬を作成しました。木の板を絵馬の形になるようのこぎりで切断して整え、はんだごてで丑の絵や願いを描きました。細かい作業は大変かと思いましたが、器用に道具を使いこなして完成させることができました。
木工作品として合同作品展で掲示する予定でしたが、今回作品展が中止になったので、3学期の保護者会の時に掲示しようと思います。是非ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 うれしいお話
昨日のことですが、近隣にお住いのお年寄りの方から電話をいただきました。いわく、青梅街道で歩道を歩いていた際、転倒してしまい、起き上がれなくなってしまったところ、離れたところにいた中学生が駆け寄って来て、声をかけ、介助をしてくれたとのこと。名前は聞かなかったけれど、小平一中の生徒さんでした、というお話。大変うれしく思ったのでご連絡しました、とのことでした。
意図してこういう場面に行き会うわけではないですから、偶然出くわして自然に声をかけてあげられたこと、すばらしいと思います。そういう心構えがしっかりできている証拠ですね。 クラスで聞いてもらったところ、2年生の男子生徒2名でした。こういう生徒がいてくれることが、学校としても何よりうれしいことです。 1/18 校内美術展
予定されていた北多摩地区の作品展がコロナの影響で中止になってしましました。本校でも代表として出品する生徒の作品を決め、搬送に向け梱包するところまでやっていたのですが、そんな中での急遽の中止でした。せっかく代表に決定した作品ですので、美術の宇川先生が展示をしてくれました。確かにどれも力作です。何でもない廊下が、なにやら急にアカデミックになったような気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() 【I 組】ダイコンの栽培記録![]() ![]() ![]() ![]() この授業に限らず、様々な教科でプリントは配られています。その都度適切にファイリングして管理する必要があります。これも自立に向けてとても大事ですね。もしかしたら机の奥で眠っているプリントがあるかもしれません。再度プリントの管理について指導をしていきます。 また、小平市特別支援学級で行われる予定だった作品展が中止になりました。技術(職業)では、パソコンで作成した木工作品の制作報告書を掲示する予定でしたが、今回作品展が中止になったので、3学期の保護者会の時に掲示しようと思います。是非ご覧下さい。 進路について
【進路関係】
現2年生対象の都立東久留米特別支援学校職能開発科の学科説明会(1月30日,2月13日)が中止となりました。次年度新校舎にて改めて開催される予定とのことですので,お知らせが入り次第更新いたします。 3学年には,これから受検を控えている生徒もいますので,健康に十分に留意して乗り切ってもらいたいと思います。いつもは和やかな雰囲気にしてくれる最上級生ですが,ピリッとした空気を醸し出し,ひたむきに勉学に励む姿を見せてくれることでしょう。そして,その様子を観た下級生にも相乗効果が生まれることを期待しています。 【I組】 体育 ダンス
現在、体育の授業ではダンスに取り組んでいます。動きを覚える、リズムを取る、動きを合わせるなどダンスは一度に複数のことが要求されます。大変ではありますが、冬休みに動画を見て練習した生徒もおり、徐々に踊れるパートが増えてきています。今後どんどんレベルアップしていくのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 席書会
本日は土曜日ですが授業日。1,2年生は席書会を実施しました。本校では1,2年生が、学年ごとに体育館に集まり書き初めをする席書会を毎年実施しています。しかし今年度はコロナ下での実施が難しいのではないかという声もあり、しかも緊急事態宣言の下、中止はやむをえないかと考えていました。
しかし毎年ご指導いただいている剱持勉先生から、「どんな形でも臨機応変に対応しますよ」というお言葉をいただき、実施に向けて検討をした結果、「テレビでのお手本指導」という形で実施する運びになりました。 実施してみて、まず剱持先生が実際に書いていらっしゃる画面を真剣に見入る生徒たちの姿が印象に残りました。先生の筆遣いのすばらしさが画面を通しても伝わってくるからなのでしょうけれど、それを感受できる生徒たちも大したものです。 教室の机での書き初めは、少々窮屈そうでしたが、それでもみんな立派な作品を仕上げていました。いやなニュースの多い中、新年の清新な気持ちを味わうことができた行事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 3学期が始まりました
今日から3学期です。しかし昨日の都内のコロナウィルス感染症の新規感染者が2500人近く出るなど、緊張感をもった出発になりました。
生徒には本日、別紙の通知を渡し、この間の対応について知らせましたが、生徒が楽しみにしている部活やその他の行事も軒並み中止になってしまいました。 本日の始業式も、もはや恒例となったテレビでのお話になりました。以下、校長挨拶の原稿を掲載します。 おはようございます。今日から3学期です。1,2年生は各学年の、3年生は中学校生活の締めくくりの学期になります。短い学期ですので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 さて、昨日菅首相が東京都を含む一都三県を対象とした緊急事態宣言を発出しました。知っての通り、昨年末から東京都の新規感染者が千人を超えるような状況になり、新型コロナウィルス感染症が1学期の休校期間を上回るような勢いで拡大しています。 東京都や小平市は、この状況を受けて、学校での教育活動に具体的に様々な制限を設けることになりました。詳しくはこのあと教室で担任の先生からお話してもらいますが、大きなところだけお話します。 授業は1学期の分散登校が終わった頃の状況に戻ります。少人数で話しあったり、音楽で歌ったりという学習に制限がかかります。 また、今月いっぱい、すべての部活動は休止となります。大会やコンクール等についても同様です。部活動以外の諸活動も原則として休止とします。放課後学習教室も実施しません。授業が終わったら、生徒は速やかに下校することになります。 2年生の都内巡り、1年生の川越校外学習などの校外に出かける学校行事もいったん休止とします。3年生の修学旅行代替行事も、今後の状況を確認しながら実施・中止の判断をします。 準備を進めてくれている祈音祭についても、この間音楽の授業で合唱ができないことから、計画通りの実施が難しい状況です。やり方を再考して行うか、中止とするか、なるべく早く判断し皆さんに伝えます。 予定されていた北多摩美術展、I組の作品展も中止となります。 皆さんが楽しみにしていることが次々と奪われていく状況は、言いようもないほど悔しいものだと思います。みんな心の中に悔しさとか怒りとかが渦まいていることでしょう。でも、この状況は「誰かのせい」ではないわけで、この悔しさや怒りをぶつける対象もはっきりしない。私が皆さんに言いたいのは、悔しさや怒りから自暴自棄になったり、不機嫌を人にぶつけたりしないでほしいということです。 肉体的に感染症に負けないことはもちろん大切なことです。でもより多くの人たちにとって大切なのは、精神的にコロナウィルス感染症に負けないことだと思います。悲しく、悔しいこともあるけれど、事実は事実として受け止め、ポジティブに、前を向いてコロナに対峙していく人であってほしいと思います。コロナに負けないというのは、きっとそういうことなのだと思います。 12/25 医療従事者の皆さんへの感謝![]() ![]() さて、2学期も本日で終わり。今学期もご協力、ご支援ありがとうございました。コロナで大変な一年でしたが、来年はよい年になるよう、教職員一同努めてまいります。最後に、本日の終業式の校長挨拶を載せます。 ※※※※※ 2学期も本日でおわり。明日から約2週間の冬休みに入ります。しかし、冬休みを迎える皆さんの気持ちは、例年と少し違うでしょう。コロナウィルス感染症が、収まる気配を見せません。春先、学校が臨時休業していた頃よりもはるかに多い感染者数が、毎日のように伝えられます。病院のベッドもいっぱいになりつつあるそうですし、重症の患者さんも増えていると言います。小池都知事は「今年の年末年始は家族でステイホームを」と訴えています。これ以上の広がりを防ぐためにも、私たちもこの冬休みは「ステイホーム」を心がけるしかなさそうです。 とにかく、コロナウィルス感染症に感染しないようにしましょう。学期中は一日の大半を学校で過ごしていたから、感染症対策は学校で行うことができていました。しかし、あすから2週間は、皆さんが自己責任で感染症防止をしないといけない。都知事の言うように、ステイホームを心がけ、やむなく外出する場合も、マスクの着用、帰宅後の手洗いの徹底、必要に応じた消毒などを行うこと。また、免疫力を高めるために、規則的な生活や食事、十分な睡眠なども意識してください。 ニュース等で取り上げられているように、医療機関はいま限界に近付きつつあります。そんな中でも、私たちも万が一感染したら医療機関に対応してもらわないわけにはいかない。私たちが十分に気をつけて生活することでそれが防げるのであれば、医療関係者は本当に治療が支援が必要な人たちに注力することができます。私たちが予防に努めることは、私たち自身のためでもあるけれども、他の人たちの命を救うことにつながることを理解してください。 さて、この2週間にわたるステイホーム期間。せっかくですから有意義に過ごしてほしいと思います。何といっても読書のチャンスですね。図書室で7冊、借りてくれた人も多いと思います。しまった、忘れた、という人は、市の図書館が来週月曜までやっているので利用してください。感染症対策を十分したうえで、本屋さんに行くのもいいでしょう。 また、新しい年を迎え、読書の目標を立ててみるのもいいです。年間何冊読むとか、具体的に決めてみてはいかがでしょう。スマホをもっている人は、ブクログとか、読書メーターなんていう、自分の読んだ本を記録したり、目標を管理したりできるアプリもあります。結構使えます。 また、読むだけでなく、書く時間をとってみてもいいです。おススメしたいのは、新聞の投書欄。けっこう中学生も自分の意見を投稿しています。400字から500字くらいで、自分の考えをまとめ、広く訴える。非常に効果的な作文の練習になります。いまはどの新聞社もweb上で投稿できますから、やり方も簡単。何より、全国紙に自分の意見が載ったら自信になります。 では、明日からの2週間、繰り返しになりますがまずコロナに感染しないように十分に注意すること。そのうえで、ステイホームの2週間が、皆さんにとって有意義なものにできるようにしてください。 以上です。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |