![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125139 |
【I 組】ダイコンの栽培記録![]() ![]() ![]() ![]() この授業に限らず、様々な教科でプリントは配られています。その都度適切にファイリングして管理する必要があります。これも自立に向けてとても大事ですね。もしかしたら机の奥で眠っているプリントがあるかもしれません。再度プリントの管理について指導をしていきます。 また、小平市特別支援学級で行われる予定だった作品展が中止になりました。技術(職業)では、パソコンで作成した木工作品の制作報告書を掲示する予定でしたが、今回作品展が中止になったので、3学期の保護者会の時に掲示しようと思います。是非ご覧下さい。 進路について
【進路関係】
現2年生対象の都立東久留米特別支援学校職能開発科の学科説明会(1月30日,2月13日)が中止となりました。次年度新校舎にて改めて開催される予定とのことですので,お知らせが入り次第更新いたします。 3学年には,これから受検を控えている生徒もいますので,健康に十分に留意して乗り切ってもらいたいと思います。いつもは和やかな雰囲気にしてくれる最上級生ですが,ピリッとした空気を醸し出し,ひたむきに勉学に励む姿を見せてくれることでしょう。そして,その様子を観た下級生にも相乗効果が生まれることを期待しています。 【I組】 体育 ダンス
現在、体育の授業ではダンスに取り組んでいます。動きを覚える、リズムを取る、動きを合わせるなどダンスは一度に複数のことが要求されます。大変ではありますが、冬休みに動画を見て練習した生徒もおり、徐々に踊れるパートが増えてきています。今後どんどんレベルアップしていくのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 席書会
本日は土曜日ですが授業日。1,2年生は席書会を実施しました。本校では1,2年生が、学年ごとに体育館に集まり書き初めをする席書会を毎年実施しています。しかし今年度はコロナ下での実施が難しいのではないかという声もあり、しかも緊急事態宣言の下、中止はやむをえないかと考えていました。
しかし毎年ご指導いただいている剱持勉先生から、「どんな形でも臨機応変に対応しますよ」というお言葉をいただき、実施に向けて検討をした結果、「テレビでのお手本指導」という形で実施する運びになりました。 実施してみて、まず剱持先生が実際に書いていらっしゃる画面を真剣に見入る生徒たちの姿が印象に残りました。先生の筆遣いのすばらしさが画面を通しても伝わってくるからなのでしょうけれど、それを感受できる生徒たちも大したものです。 教室の机での書き初めは、少々窮屈そうでしたが、それでもみんな立派な作品を仕上げていました。いやなニュースの多い中、新年の清新な気持ちを味わうことができた行事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 3学期が始まりました
今日から3学期です。しかし昨日の都内のコロナウィルス感染症の新規感染者が2500人近く出るなど、緊張感をもった出発になりました。
生徒には本日、別紙の通知を渡し、この間の対応について知らせましたが、生徒が楽しみにしている部活やその他の行事も軒並み中止になってしまいました。 本日の始業式も、もはや恒例となったテレビでのお話になりました。以下、校長挨拶の原稿を掲載します。 おはようございます。今日から3学期です。1,2年生は各学年の、3年生は中学校生活の締めくくりの学期になります。短い学期ですので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 さて、昨日菅首相が東京都を含む一都三県を対象とした緊急事態宣言を発出しました。知っての通り、昨年末から東京都の新規感染者が千人を超えるような状況になり、新型コロナウィルス感染症が1学期の休校期間を上回るような勢いで拡大しています。 東京都や小平市は、この状況を受けて、学校での教育活動に具体的に様々な制限を設けることになりました。詳しくはこのあと教室で担任の先生からお話してもらいますが、大きなところだけお話します。 授業は1学期の分散登校が終わった頃の状況に戻ります。少人数で話しあったり、音楽で歌ったりという学習に制限がかかります。 また、今月いっぱい、すべての部活動は休止となります。大会やコンクール等についても同様です。部活動以外の諸活動も原則として休止とします。放課後学習教室も実施しません。授業が終わったら、生徒は速やかに下校することになります。 2年生の都内巡り、1年生の川越校外学習などの校外に出かける学校行事もいったん休止とします。3年生の修学旅行代替行事も、今後の状況を確認しながら実施・中止の判断をします。 準備を進めてくれている祈音祭についても、この間音楽の授業で合唱ができないことから、計画通りの実施が難しい状況です。やり方を再考して行うか、中止とするか、なるべく早く判断し皆さんに伝えます。 予定されていた北多摩美術展、I組の作品展も中止となります。 皆さんが楽しみにしていることが次々と奪われていく状況は、言いようもないほど悔しいものだと思います。みんな心の中に悔しさとか怒りとかが渦まいていることでしょう。でも、この状況は「誰かのせい」ではないわけで、この悔しさや怒りをぶつける対象もはっきりしない。私が皆さんに言いたいのは、悔しさや怒りから自暴自棄になったり、不機嫌を人にぶつけたりしないでほしいということです。 肉体的に感染症に負けないことはもちろん大切なことです。でもより多くの人たちにとって大切なのは、精神的にコロナウィルス感染症に負けないことだと思います。悲しく、悔しいこともあるけれど、事実は事実として受け止め、ポジティブに、前を向いてコロナに対峙していく人であってほしいと思います。コロナに負けないというのは、きっとそういうことなのだと思います。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |